news

食品工場の「技能実習制度」での外国人労働者の受け入れとは?「食品製造関係」を解説コラム


日本の食品工場の業界は、製造業の中でも特に労働力に関する重要な問題を抱えています。そこで注目されているのが、外国人技能実習生や特定技能労働者の受け入れです。日本政府は、「技能実習制度」を通じて、外国人労働者の受け入れを進めています。


この記事では、「食品工場」業界の現状、技能実習制度の概要、技能実習1号・2号・3号の分類、技能実習生の受け入れの方法、食品製造関係の具体的な業務内容について詳しく解説します。

「食品工場」業界の現状

「食品工場」業界は、製造業の中でも特に多くの就職者を抱えている分野として知られています。この業界の特性上、安全性の確保のために手作業が不可欠な作業が多く、その結果、労働力不足という問題に直面しています。外国人技能実習生の受け入れは、この人手不足の解消に一役買っています。


技能実習生を受け入れるためには、企業側にもいくつかの要件が求められます。これらの要件には、適切な研修環境の提供、適正な労働条件の確保、実習生の健康と福祉の保護、法令遵守などが含まれます。企業はこれらの要件を満たしていないと、技能実習生を受け入れることができません。そのため、外国人技能実習生を受け入れることを検討している企業は、まず自社がこれらの要件を満たしているかを確認し、必要に応じて環境整備や制度の改善を行うことが重要です。

技能実習生と特定技能労働者の違い

外国人技能実習生と特定技能労働者の主な違いは、受け入れ目的や、仕事内容、滞在期間などにあります。 


■目的

<外国人技能実習生>

 ●「技能実習」という特定の在留資格が与えられます。

 ●技能実習1号(1年目)、2号(2〜3年目)、3号(4〜5年目)と段階があり、それぞれのステップで試験に合格しなければ次の段階に進めません。

<特定技能労働者>

 ●「特定技能」という新しい在留資格が与えられ、特定技能1号と特定技能2号に分類されます。

 ●1号は中級技能を持つ労働者が対象で最長5年の在留が可能。2号はより高度な技能を持つ者が対象で、長期在留や家族の帯同も可能です。


■仕事内容

<外国人技能実習生>

 ●技能を習得するため、事前に定められた実習計画に沿って働きます。

 ●研修的な要素が強く、特定の職場や仕事内容が決まっており、職務範囲も技能習得の目的に応じて限定されています。

<特定技能労働者>

 ●即戦力として特定の分野での実務に従事します。

 ●14の分野(食品製造業、介護、建設など)で特定技能1号・2号の資格を持つ労働者が必要とされており、企業のニーズに合わせた広範な業務を担当します。


技能実習制度とは?

技能実習制度は、厚生労働省が主導し、日本が発展途上国から労働者を技能実習生として受け入れる制度です。この制度により、彼らは入国後、日本の企業で働きながら特定の職種に関する知識や技能を習得する機会を得ます。


外国人技能実習制度の主な目的は、『技能、技術または知識の開発途上国などへの移転を図り、開発途上国などの経済発展を担う「人づくり」に協力すること』にあります。これにより、日本は先進国としての役割を果たし、国際社会の発展に寄与します。


この制度は1993年に制度化され、2009年に在留資格として確立されました。在留資格となって以降も、技能実習生の数は職種ごとに増加しています。

技能実習1号・2号・3号とは?

技能実習生の5年間の滞在期間中、最初の年を技能実習1号、2年目と3年目を技能実習2号、そして4年目と5年目を技能実習3号と分類します。


各号に進むためには、1年目と3年目の終わりに実施されるテストに合格する必要があります。技能実習3号になるには、優良な「一般監理団体」にのみ許可されます。

技能実習生の受け入れの方法

技能実習生の在留期間は最長5年です。企業が技能実習生を受け入れる際の2つの主要な方法は以下の通りです。

企業単体型

海外に取引先や支店があり、自社で直接技能実習生を受け入れるルートを持つ企業が実施する方法です。主に大企業がこの方法を選択します。

団体監理型

監理団体が技能実習生の求人から受け入れまでのプロセスをサポートする方法です。技能実習生の採用から受け入れまでを監理団体に委託できるため、多くの中小企業がこの方法を選択しています。

技能実習制度の作業一覧

技能実習制度として認められているのは、90職種165作業です。


・農業関係(2職種6作業)

・漁業関係(2職種10作業)

・建設関係(22職種33作業)

・食品製造関係(11職種18作業)

・繊維・衣服関係(13職種22作業)

・機械・金属関係(17職種34作業)

・その他(21職種38作業)

・社内検定型の職種・作業(2職種4作業)


食品工場の作業に関連するのは、食品製造関係(11職種18作業)になります。


食品製造関係(11職種18作業)の業務内容


「食品製造業」の業務内容は、11職種の18作業に分類されています。それぞれの作業内容をみていきましょう。

缶詰巻締

 缶詰巻締

缶詰巻締は、缶詰や空の缶詰用缶に蓋を接合する作業です。

食鳥処理加工業

 食鳥処理加工業

食鳥処理加工業は、都道府県知事から許可を受けた事業所で行われる、食用の鳥を処理する作業です。


加熱性水産加工食品製造業

 節類製造

節類製造は魚体を丸ごと、または縦に二分または四分に切り分け、煮熟し、乾燥させた後、放冷する作業です。


 加熱乾製品製造

加熱乾製品製造では、魚介藻類を加熱し乾燥させ、貯蔵性を向上させた製品を作ります。


 調味加工品製造

調味加工品製造は、魚介藻類またはその乾製品に調味液を加え、煮つめたり乾燥させたりして風味を付与し、調味加工品を作ります。


 燻製品製造

燻製品製造は、燻材を用いて魚介類を煙でいぶし乾燥させることで、燻製品を作ります。

④非加熱性水産加工食品製造業

 塩蔵品製造

塩蔵品製造では魚介類や魚卵に塩蔵処理を施します。これには、魚体を丸ごと、または内臓を除去した後に食塩をまぶすか、食塩水に漬け込む方法があります。


 乾製品製造

乾製品製造は低温または常温で魚介藻類を乾燥させ、非加熱性の乾製品を作ります。これには素干し品、塩干し品、みりん干し品などが含まれます。


 発酵食品製造

発酵食品製造は魚介類を熟成させて発酵食品を製造します。


 調理加工品製造

調理加工品製造は魚介類や海藻などの原材料を加工し、調味料や他の食材を加えて、さまざまな調理加工品を製造します。


 生食用加工品製造

生食用加工品製造は魚介類や海藻を生食用に加工する作業です。


水産練り製品製造

 かまぼこ製品製造

かまぼこ製品製造は魚肉に食塩を加え、板付けやちくわの形に成形し、加熱凝固させてかまぼこ製品を作る作業です。

牛豚食肉処理加工業

 牛豚部分肉製造

牛豚部分肉製造は牛肉、豚肉を処理加工する作業になります。

ハム・ソーセージ・ベーコン製造

 ハム・ソーセージ・ベーコン製造

ハム・ソーセージ・ベーコン製造は主に豚などの様々な種類の原料肉を塩漬けや、ひき肉にした後、ケーシングを使用し、加工肉を製造します。

パン製造

 パン製造

パン製造は小麦粉などの原材料を計量し、水とパン酵母を加えて練り上げ、パン生地を作ります。生地をオーブンに入れ、所定の時間加熱してパンを焼き上げる業務です。

惣菜製造業

 惣菜加工

惣菜加工は大量調理用機械を使用して、食材の下処理から調理加工、殺菌処理までを行う業務です。


農産物漬物製造業

 農産物漬物製造

農産物漬物製造は、野菜などを用いた漬物の製造です。

医療・福祉施設給食製造

 医療・福祉施設給食製造

医療・福祉施設給食製造は医療・福祉施設で提供される給食の製造に特化した作業です。


まとめ

日本の食品工場業界は、高い安全基準を維持し、質の高い製品を供給することを目指す一方で、深刻な労働力不足に直面しています。この問題の対応策の一つとして、外国人技能実習生の受け入れが産業全体で重要な役割を果たしています。外国人技能実習生と日本どちらにもメリットがあるような労働環境を整えましょう。

また、日本の労働者だけではカバーしきれない部分に加え、食品製造現場での人材確保や最新の製造機械、ロボット技術の導入も準備段階で検討されるべきです。

FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!

まずは下記から無料会員登録をお願いします!

お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒533-0033

大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目17-5 941号室

TEL:06-4703-3098


関連リンク・資料