news

食品工場の深刻な人手不足と外国人労働者受け入れの現状についてコラム


 日本の食品工場では、近年ますます深刻な人手不足が問題となっています。少子高齢化の進行により、若年労働者の確保が難しくなっており、特に地方の工場では人材不足が深刻化しています。このような状況を背景に、外国人労働者の受け入れが急速に進んでいます。

 政府もこの状況を受けて、厚生労働省を中心に外国人が働きやすい環境を整備するため、「高度専門職」や「特定技能」などの在留資格制度を設け、受け入れ拡大のための施策を講じています。しかし、外国人労働者を雇用する際には、適切な在留資格の取得や雇用管理のルールを遵守する必要があります。本記事では、食品工場で活用できる主な在留資格である「高度専門職」と「特定技能」に焦点を当て、それぞれの特徴や要件、雇用時のポイントについて詳しく解説します。

在留資格の種類

 外国人が日本で働くためには、適切な在留資格を取得する必要があります。在留資格ごとに働ける職種や条件が異なり、食品工場での就労が可能なものとそうでないものがあります。主に以下の在留資格が食品工場に関連するものとして挙げられます。

高度専門職

 高度な知識・技能を持つ外国人向け

特定技能

 特定の業種における即戦力労働者向け

技能実習生

 技能を習得する目的の外国人向け

技術・人文知識・国際業務

 専門職向け

永住者・定住者・日本人の配偶者等

 長期的な就労が可能な在留資格

 食品工場では特に「特定技能」の在留資格を活用するケースが増えており、労働力確保の手段として注目されています。

就労可能な在留資格の概要

高度専門職

 高度専門職は、高度な知識や技術を持つ外国人が対象となる在留資格です。この資格はポイント制を採用しており、学歴、職歴、年収、研究業績などの評価項目に基づき70ポイント以上を取得することで認定されます。主にエンジニア、研究者、経営者などの職種で活用されており、食品工場では主に品質管理や生産技術の専門職が該当します。

特定技能

 特定技能は、人手不足が深刻な業種(食品製造業を含む)において、即戦力として働くことを目的とした在留資格です。特定技能には「1号」と「2号」があり、食品工場で適用されるのは「特定技能1号」です。この資格を取得するには、一定の技能試験および日本語試験に合格する必要があります。

各在留資格の比較表

 食品工場で外国人労働者を受け入れる際、どの在留資格が適しているのかを理解することが重要です。以下の表では、主な在留資格の違いを比較し、それぞれの特徴を説明します。

在留資格

対象者

在留期間

主な要件

特徴

高度専門職

高度な知識・

技能を持つ外国人

1~5年

(更新可能)

ポイント制

永住権取得の

優遇あり

特定技能

一定の技能を持つ

外国人

1~5年

(更新可能)

技能・

日本語試験合格

労働力不足の

業種で活躍

技能実習

技能を習得するための外国人

1~3年

実習制度

技能習得が目的


食品工場での外国人雇用における課題と対策

 食品工場での外国人雇用は増加傾向にあり、多くの企業が特定技能制度を活用して人材を確保しています。しかし、外国人労働者を受け入れる際には、言語の壁や文化の違い、定着率の問題など、さまざまな課題が発生します。

課題1 言語の壁

 工場内での円滑なコミュニケーションを実現するためには、日本語教育の充実が不可欠です。特に、日常会話だけでなく、業務に関する専門用語や作業指示の理解を深めることが重要です。そのため、企業は外国人労働者向けの日本語研修を導入し、作業内容の正確な理解をサポートする必要があります。加えて、翻訳ツールの活用や多言語マニュアルの整備を行うことで、言語の壁を低減し、業務効率の向上につなげることができます。また、外国人労働者が日本語を学ぶ機会を増やすことで、職場でのチームワーク向上や定着率の改善にも寄与します。

課題2 文化の壁

 日本の職場文化や労働習慣に慣れない外国人労働者は多く、異文化理解を深めるための研修の実施が不可欠です。日本の企業では、報連相(報告・連絡・相談)が重視され、チームワークや上司との関係構築が業務の円滑化に直結します。そのため、外国人労働者に対して、日本特有のビジネスマナーや職場でのコミュニケーションの取り方を教育することが求められます。

 また、現場のリーダーや管理職が異文化対応のスキルを身につけることも重要です。外国人労働者が安心して働ける環境を整えるためには、文化の違いを理解し、それを尊重した指導を行うことが求められます。定期的な意見交換の場を設けることで、労働者が抱える悩みを早期に把握し、適切な対応を取ることができます。これにより、職場の一体感が生まれ、外国人労働者の定着率向上にもつながるでしょう。

課題3 定着率の壁

 雇用の安定を実現するためには、明確なキャリアパスを設定し、外国人労働者が長期的に安心して働ける環境を整えることが不可欠です。昇進制度やスキルアップのための研修を充実させることで、外国人労働者が自身の成長を実感し、職場に対する帰属意識を持ちやすくなります。特に、業務に必要な技術教育だけでなく、日本国内でのキャリアアップに役立つ研修を提供することで、定着率の向上が期待できます。

 また、仕事だけでなく生活面での支援も重要です。住居の確保や生活ガイダンスの提供を行い、外国人労働者が日本での生活に適応しやすくすることが求められます。さらに、相談窓口を設置し、労働者が抱える悩みや困難を迅速に解決できる仕組みを整えることで、ストレスの軽減につながり、職場への定着を促進できます。このように、キャリア形成の支援と生活環境の整備を両立させることで、外国人労働者が安心して働ける職場を作ることができます。


まとめ

食品工場における外国人労働者受け入れの重要性

 人手不足の解消と生産性向上のため、外国人労働者の雇用は不可欠です。特に、食品工場のような労働集約型の産業では、安定した労働力の確保が生産性の向上に直結します。日本国内の人材不足が続く中で、外国人労働者の受け入れは、企業の競争力を維持するための重要な施策となっています。


高度専門職と特定技能の適切な活用

 各在留資格の特性を理解し、自社に適した外国人労働者を採用することが重要です。高度専門職の導入により、食品製造技術の革新や品質管理の強化が期待され、特定技能の活用によって現場の即戦力を確保することができます。外国人労働者のスキルアップを支援することで、企業と労働者双方にとって持続的な成長が可能となります。


今後の展望

 今後、特定技能の対象拡大や制度の緩和が期待され、より多くの外国人が食品工場で活躍する可能性があります。政府の移民政策や労働環境の整備が進むことで、外国人労働者がより安定した環境で働くことができるようになり、企業側も長期的な人材確保の戦略を立てやすくなるでしょう。また、多文化共生の促進や働きやすい職場環境の整備が求められ、企業にはより柔軟な対応が求められるようになります。


 FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!

 まずは下記から無料会員登録をお願いします!

お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒532-0011

大阪府大阪市淀川区西中島6丁目6-17 RIC1st.ビル 501号室

TEL:06-4703-3098


関連リンク・資料