news

消費期限・賞味期限とは?【食品工場の用語解説】


食品を買う際、パッケージに記載されている「消費期限」と「賞味期限」は何を意味しているのでしょうか?これらの言葉は日常生活でよく目にするものですが、その違いを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。この記事では消費期限・賞味期限とは何か、違い、賞味期限切れの目安を解説しています。

消費期限とは?

「消費期限」とは、製品が適切に保存された状態である場合に、安全に摂取可能であるとされる期日を指します。つまり、消費期限は「安全に食べられる期限」です。

消費期限が設けられているのは、一般的に品質が速やかに低下する可能性がある食品として、例えばお弁当、調理済みのパン、惣菜、生のスイーツ、生の肉製品などです。消費期限を過ぎた製品は摂取を避けるべきです。


加工食品のラベルには、「消費期限」と「賞味期限」という2つの異なる期限が表示されています。これらは加工食品の種類に応じて、いずれかが必ず記載される必要があります。


賞味期限とは?


「賞味期限」とは、適切な保管条件下で、食品が品質レベルを維持できると判断される期限のことです。つまり、賞味期限は「おいしく食べられる期限」です。

賞味期限の設定される食品は、通常、品質がゆるやかに下がるもので、スナック、インスタント麺、缶詰、乳製品などが該当します。


非常食品も賞味期限が用いられる典型例です。賞味期限を超過しても一部の食品は品質が保たれている場合があり、食べるかどうかの判断は消費者自身に委ねられています。一部の食品には、賞味期限の記載が必要ない、または省略可能とされています。これには、品質がほとんど劣化しないと見なされるアイスクリーム、チューインガム、砂糖、塩などがあります。また、野菜や果物のように非加工食品には賞味期限を表示する必要がないです。

「消費期限」と「賞味期限」との違いとは?

「消費期限」と「賞味期限」との違いとして、「消費期限」は「安全に食べられる期限」、「賞味期限」は「おいしく食べられる期限」という意味があります。


食品のラベルには、「消費期限」と「賞味期限」の二通りの期限が記されています。これらの期限は、食品の品質がどれだけ早く下がるかに応じて、食品表示法に基づき加工食品に表示されるものです。消費期限と賞味期限の意味を理解し、食品を適切に管理することで、食品の無駄遣いを防ぎ、食品ロスの減少に寄与できます。


賞味期限切れの目安とは?


賞味期限は、製品が特定の条件下で保存された場合にその品質を維持できると見込まれる期間を基にして定められます。この期間には、1以下の安全係数が乗算されることで決定されることが一般的です。具体的には、試験で得られた期限に対して0.8から1の範囲の係数を適用して計算することが勧められています。


例えば、製品が製造日から100日間品質を維持できると判明した場合、安全係数として0.8を適用し、「製造から80日後」を賞味期限として設けます。このように設定された賞味期限では、期限を過ぎた後も最大20日間は品質が保持される余地があるといえます。


商品のパッケージを見ても、安全係数に関する情報は明記されておらず、製造年月日の表示が必須ではないため、賞味期限を過ぎてもどれくらいの期間安全に消費可能かを消費者が判断するのは困難です。製造者は、賞味期限の設定根拠に関する消費者からの問い合わせにできる限り回答することが求められていますが、全ての食品について各メーカーに直接問い合わせるのは現実的ではないかもしれません。


そのため、賞味期限が過ぎた製品に関しては、消費者自らが食品の見た目やにおいを確認し、食べるかどうかを判断する必要があります。賞味期限を大きく超えた食品は避けた方がよいでしょう。


開封した食品は賞味期限内であれば食べられる?

密閉された食品を開封すると、雑菌の侵入や酸素との接触により品質がすぐに劣化するため、開封後は速やかに消費することが推奨されます。食品の期限表示には、消費期限と賞味期限の二種類があり、これらはいずれも製品が未開封状態で適切に保存された場合に限り、その安全性や品質を保証するものです。開封した後は、これらの期限表示は参考にならなくなり、開封した食品が安全かどうかの判断はできなくなります。


賞味期限が設けられる食品は、未開封時には品質が保たれる期間が長いことを示していますが、開封後の安全性や品質の保持期間に賞味期限の長さが直接影響するわけではありません。また、開封後の食品の安全な消費期間は、食品の種類や保管方法に大きく依存し、一概に日数を定めることはできません。したがって、開封後は品質が急速に変化する可能性があるため、できるだけ早く消費することが望ましいです。

賞味期限が切れた「缶詰」は食べられる?

缶詰は、非常食として一般的に利用され、賞味期限を過ぎた後も食べられる可能性があります。缶詰は全て加熱処理により微生物が除去され完全に密閉されています。これにより、外部から新たな微生物が侵入しない限り、または包装に損傷がない限り、内容物が腐敗することはありません。賞味期限を過ぎた場合でも、すぐに不味くなるわけではないものの、時間が経過するにつれて味の質が徐々に低下する可能性がありますが、安全性や衛生面については一般的に心配は不要です。


たとえば、製造から3年が賞味期限と設定された商品で、安全係数が0.8である場合、賞味期限経過後の約7ヶ月は食品の消費に問題がないとされます。しかし、パッケージを見ても製造日や安全係数を知ることはできないため、賞味期限を過ぎた食品を食べるかどうかは最終的には個人の裁量に委ねられます。


全ての食品は、高温などの不適切な環境で保管されると品質が損なわれやすくなります。したがって、温度変動が少なく、湿度が控えめな場所での保管が推奨されます。


多くの缶詰食品は賞味期限を3年としていますが、非常食として使用されるものの中には5年以上の賞味期限を設けている商品も存在します。缶に穴が空いていたり、錆びていない限り、缶詰の内容物が腐ることはなく、賞味期限を過ぎていても衛生上の問題は生じません。


缶詰を食べる前には、開封前に缶の外観を検査することが重要です。特に、蓋が若干凹んでいる缶は良品とされています。しかし、蓋を押した時に「ペコペコ」と音がする、または蓋が膨張している缶は、空気や微生物が侵入している可能性があるため、避けた方が良いでしょう。缶の胴部分が凹んでいる場合でも、内容物には影響がないので、その点については心配無用といえるでしょう。

賞味期限が切れた「レトルト」は食べられる?

レトルトパック食品は、一般的に1年から3年の賞味期限が設定されていますが、非常食として用いられる場合には、5年程度の賞味期限を持つ商品もみられます。開封前にパッケージの損傷がないかを確認することが重要です。内容物が漏れている、またはパッケージが膨張しているようなら、中身が腐っている可能性があります。


缶詰と同じく、パッケージに損傷が見られなければ、賞味期限が過ぎていても内容物が腐ることはなく、衛生的に問題はありません。ただし、食品を食べるかどうかは最終的に個人の判断に委ねられます。

賞味期限が切れた「ビン詰食品」は食べられる?

ビン詰食品は、多くが賞味期限を半年から1年と設定しています。ビン詰を食べる前には、未開封状態で外観を検査することが大切です。フタが「ペコペコ」するか、膨張している場合は、消費を避けてください。これは空気や微生物が侵入し、内容物が変質している可能性があるためです。


外装に問題がなければ、内容物が腐る心配はありませんが、ビンが光を通す性質を持っているため、光の影響で中身が変色することがあります。賞味期限を大きく超えたビン詰食品については、缶詰やレトルト食品と同じく、臭いや見た目をチェックし、食べるかどうかは消費者自身の判断に委ねられます。

まとめ

消費期限とは?

消費期限は「安全に食べられる期限」です。


賞味期限とは?

賞味期限は「おいしく食べられる期限」です。


賞味期限切れの目安とは?

賞味期限が過ぎた製品に関しては、消費者自らが食品の見た目やにおいを確認し、食べるかどうかを判断する必要があります。賞味期限を大きく超えた食品は避けた方がよいでしょう。


この記事では、食品の「消費期限」と「賞味期限」の意味、違い、賞味期限切れの目安について詳しく解説しました。食品を購入し保存する際には、賞味期限、消費期限を確認し、適切な判断を行うことが重要です。


FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!

まずは下記から無料会員登録をお願いします!




お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒533-0033

大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目17-5 941号室

TEL:06-4703-3098

関連リンク・資料