news

消費期限・賞味期限とは?【食品工場の用語解説】コラム


食品を買う際、パッケージに記載されている「消費期限」と「賞味期限」は何を意味しているのでしょうか?これらの言葉は日常生活でよく目にするものですが、その違いを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。この記事では消費期限・賞味期限とは何か、違い、賞味期限切れの目安を解説しています。

消費期限とは?

「消費期限」とは、製品が適切に保存された状態である場合に、安全に摂取可能であるとされる期日を指します。つまり、消費期限は「安全に食べられる期限」です。

消費期限が設けられているのは、一般的に品質が速やかに低下する可能性がある食品として、例えばお弁当、調理済みのパン、惣菜、生のスイーツ、生の肉製品などです。消費期限を過ぎた製品は摂取を避けるべきです。


加工食品のラベルには、「消費期限」と「賞味期限」という2つの異なる期限が表示されています。これらは加工食品の種類に応じて、いずれかが必ず記載される必要があります。


賞味期限とは?


「賞味期限」とは、適切な保管条件下で、食品が品質レベルを維持できると判断される期限のことを指します。つまり、賞味期限は「おいしく食べられる期限」として理解されるべきです。賞味期限が設定される食品は、通常、品質がゆるやかに下がるものであり、スナック菓子、インスタント麺、缶詰、乳製品などが該当します。


非常食品も賞味期限が用いられる典型例であり、食品表示の取り組みとして重要です。賞味期限を超過しても、一部の食品は品質が保たれている場合があり、その際に食べるかどうかの判断は消費者自身に委ねられています。一部の食品には、品質がほとんど劣化しないと認められているため、賞味期限の記載が必要ない、または省略可能とされています。これには、アイスクリーム、チューインガム、砂糖、塩などが含まれます。また、野菜や果物のように非加工食品には、賞味期限を表示する必要がないとされています。


食品表示に関する取り組みが進む中、消費者が食品の品質を理解し、適切に管理することで、食品ロスの削減や無駄を防ぐことができます。賞味期限を理解し、正しい判断をすることが求められています。


「消費期限」と「賞味期限」との違いとは?


「消費期限」と「賞味期限」の違いは、「消費期限」が「安全に食べられる期限」を意味し、「賞味期限」が「おいしく食べられる期限」を示す点にあります。これらの期限は、農林水産省が定める食品表示法に基づいて、すべての加工食品に表示されることが義務付けられています。食品のラベルには、「消費期限」と「賞味期限」の二種類の期限が明確に記載されており、これは食品の品質がどれほど早く低下するかに応じて決められています。


消費期限は、安全性を保証するものであり、期限を過ぎた食品は食べることが推奨されません。一方で、賞味期限は、食品が最もおいしく食べられる期間を示しており、期限を過ぎてもすぐに品質が大きく損なわれるわけではありませんが、できるだけ期限内に消費することが望ましいです。


これらの期限を正しく理解し、日々の食事メニューを計画的に立てることで、食材を期限内に使い切り、食品の無駄を減らすことができます。さらに、適切な管理を行うことで、家庭内の食品ロスを減少させ、社会全体での食品ロス削減にも貢献できます。消費者として、期限表示をしっかりと確認し、食品の安全性とおいしさを期待どおりに守ることが大切です。このように、期限表示を活用することで、食品を無駄にせず、環境にも配慮した消費が実現できるのです。

賞味期限切れの目安とは?


賞味期限は、製品が特定の条件下で保存された場合にその品質を維持できると見込まれる期間を基にして定められます。この期間には、1以下の安全係数が乗算されることで決定されることが一般的です。具体的には、試験で得られた期限に対して0.8から1の範囲の係数を適用して計算することが勧められています。


例えば、製品が製造日から100日間品質を維持できると判明した場合、安全係数として0.8を適用し、「製造から80日後」を賞味期限として設けます。このように設定された賞味期限では、期限を過ぎた後も最大20日間は品質が保持される余地があるといえます。


商品のパッケージを見ても、安全係数に関する情報は明記されておらず、製造年月日の表示が必須ではないため、賞味期限を過ぎてもどれくらいの期間安全に消費可能かを消費者が判断するのは困難です。製造者は、賞味期限の設定根拠に関する消費者からの問い合わせにできる限り回答することが求められていますが、全ての食品について各メーカーに直接問い合わせるのは現実的ではないかもしれません。


そのため、賞味期限が過ぎた製品に関しては、消費者自らが食品の見た目やにおいを確認し、食べるかどうかを判断する必要があります。賞味期限を大きく超えた食品は避けた方がよいでしょう。


開封した食品は賞味期限内であれば食べられる?


密閉された食品を開封すると、雑菌の侵入や酸素との接触により、品質が急速に劣化します。特に食肉や生菓子、調理パンといったデリケートな食品は、冷蔵庫で保管していても、開封後は品質が著しく変化しやすくなります。そのため、早めに消費することが強く推奨されます。食品には「消費期限」と「賞味期限」という二種類の期限表示があり、それぞれが未開封で適切に保存された場合に限り、その食品の安全性や品質を保証するものです。例えば、即席めんのような比較的長期保存が可能な食品でも、開封後にはこれらの期限表示が参考にならず、安全かどうかの判断は難しくなります。


賞味期限が設定されている食品は、未開封の状態であれば、品質が一定期間保たれることを示していますが、開封後の安全性や品質保持期間には、賞味期限の長さが直接的に影響するわけではありません。また、開封後の食品の安全な消費期間は、食品の種類や保管方法に大きく依存しており、一概に何日以内に消費すればよいということを定めるのは難しいのが現実です。したがって、開封後は食品の品質が急激に変化する可能性が高く、安心して食品を消費するためには、できるだけ早めに食べることをおすすめします。これにより、食品の安全性を保ちながら、美味しさを損なうことなく楽しむことができるでしょう。


賞味期限が切れた「缶詰」は食べられる?


缶詰は、非常食として一般的に利用され、賞味期限を過ぎた後も食べられる可能性があります。缶詰は全て加熱処理により微生物が除去され完全に密閉されています。これにより、外部から新たな微生物が侵入しない限り、または包装に損傷がない限り、内容物が腐敗することはありません。賞味期限を過ぎた場合でも、すぐに不味くなるわけではないものの、時間が経過するにつれて味の質が徐々に低下する可能性がありますが、安全性や衛生面については一般的に心配は不要です。


たとえば、製造から3年が賞味期限と設定された商品で、安全係数が0.8である場合、賞味期限経過後の約7ヶ月は食品の消費に問題がないとされます。しかし、パッケージを見ても製造日や安全係数を知ることはできないため、賞味期限を過ぎた食品を食べるかどうかは最終的には個人の裁量に委ねられます。


全ての食品は、高温などの不適切な環境で保管されると品質が損なわれやすくなります。したがって、温度変動が少なく、湿度が控えめな場所での保管が推奨されます。


多くの缶詰食品は賞味期限を3年としていますが、非常食として使用されるものの中には5年以上の賞味期限を設けている商品も存在します。缶に穴が空いていたり、錆びていない限り、缶詰の内容物が腐ることはなく、賞味期限を過ぎていても衛生上の問題は生じません。


缶詰を食べる前には、開封前に缶の外観を検査することが重要です。特に、蓋が若干凹んでいる缶は良品とされています。しかし、蓋を押した時に「ペコペコ」と音がする、または蓋が膨張している缶は、空気や微生物が侵入している可能性があるため、避けた方が良いでしょう。缶の胴部分が凹んでいる場合でも、内容物には影響がないので、その点については心配無用といえるでしょう。


賞味期限が切れた「レトルト」は食べられる?


レトルトパック食品は、一般的に1年から3年の賞味期限が設定されていますが、非常食として用いられる場合には、5年程度の賞味期限を持つ商品もみられます。開封前にパッケージの損傷がないかを確認することが重要です。内容物が漏れている、またはパッケージが膨張しているようなら、中身が腐っている可能性があります。


缶詰と同じく、パッケージに損傷が見られなければ、賞味期限が過ぎていても内容物が腐ることはなく、衛生的に問題はありません。ただし、食品を食べるかどうかは最終的に個人の判断に委ねられます。


賞味期限が切れた「ビン詰食品」は食べられる?


ビン詰食品は、多くの場合、賞味期限が半年から1年と設定されています。これらの食品は比較的腐りにくいですが、食べる前には未開封状態で外観を検査することが非常に重要です。特にフタが「ペコペコ」したり、膨張している場合は、消費を避けるべきです。これは空気や微生物が侵入し、内容物が変質している可能性が高いためです。


外装に問題がなければ、ビン詰食品の内容物が腐る心配はほとんどありませんが、ビンが光を通す性質を持っているため、光の影響で中身が変色することがあります。このような変色は品質に影響を与える場合があるため、注意が必要です。また、賞味期限を大きく超えたビン詰食品については、缶詰やレトルト食品と同様に、開封後に臭いや見た目をチェックし、安全かどうかを確認することが大切です。食べるかどうかの最終的な判断は、消費者自身に委ねられますが、注意深く確認することで、安全かつ安心して消費することが可能です。

まとめ

消費期限とは?

消費期限は「安全に食べられる期限」です。


賞味期限とは?

賞味期限は「おいしく食べられる期限」です。


賞味期限切れの目安とは?

賞味期限が過ぎた製品に関しては、消費者自らが食品の見た目やにおいを確認し、食べるかどうかを判断する必要があります。賞味期限を大きく超えた食品は避けた方がよいでしょう。


この記事では、食品に表示される「消費期限」と「賞味期限」のそれぞれの意味や、両者の違いについて詳しく解説しました。また、賞味期限が切れた場合の食品の取り扱いに関する目安についても詳述しています。消費者が食品を購入し、適切に保存する際には、これらの期限をしっかりと確認し、それに基づいて適切な判断を行うことが非常に重要です。特に、賞味期限と消費期限の違いを理解することで、食品の品質を守りながら安全に消費することができます。この記事を通じて、消費者が食品の期限表示に対する正しい知識を持ち、日常の食品管理に役立てることを目指しています。期限表示を活用して、無駄を減らし、安全でおいしい食事を楽しむための参考にしていただければ幸いです。


FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!

まずは下記から無料会員登録をお願いします!



お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒533-0033

大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目17-5 941号室

TEL:06-4703-3098


関連リンク・資料