news
特定保健用食品(トクホ)とは?健康維持に役立つトクホの基礎知識コラム
今回はトクホ(特定保健用食品)とは?【食品工場の用語解説】をしていきます。
トクホの定義と許可のプロセス
特定保健用食品とは何か?
市場にはいわゆる「健康食品」と呼ばれる食品が数多く流通していますが、「サプリメント」「栄養補助食品」「栄養強化食品」「健康飲料」などの名称にはどれも法令上の定義はありません。日本では国によって制度化されている食品は保健機能食品のみです。保健機能食品は長らく「特定保健用食品」及び「栄養機能食品」の2つだけでしたが、2015年の食品表示法の施行により、食品の機能を表示できる食品として機能性表示食品が加わりました。
特保(特定保健用食品)とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことで、消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨を表示できるようになります。
トクホが許可されるためのプロセス
科学的根拠
トクホとして申請する食品には、特定の保健効果が期待できることを証明するための科学的根拠が必要です。を証明します。
書類の準備と提出
科学的根拠を含む資料を、消費者庁や厚生労働省などの関連機関に提出します。提出書類には、試験データ提出の詳細や、安全性に関する情報、製品の成分情報などが含まれます。
国による審査
提出された書類は、消費者庁による審査を受けます。この審査では、有効性と安全性の評価が行われ、許可を受けるための基準に適合しているかどうかが確認されます。 、科学的な証拠の考慮性とともに、長期摂取による影響なども評価されます。
表示の規制
審査に通過すると、トクホとしての許可が得られます。トクホとして販売される食品には、その保健効果を表示するためのルールが設けられています。例えば、「特定保健用食品」と明確に表示することや、効果の根拠を示す文言を記載することが義務付けられています。
トクホと他の健康食品の違い
トクホと似たカテゴリとして「機能性表示食品」があります。これらは、消費者に対して健康機能をアピールするための食品ですが、いくつかの違いがあります。
トクホと機能性表示食品の違い
科学的根拠
トクホは消費者庁による厳格な審査を通過する必要がありますが、機能性表示食品は事業者の責任において、科学的根拠に基づいた安全性や機能性など情報を販売日の60日前までに消費者庁長官に届け出て、機能性を表示した食品です。
表示の自由度
トクホは表示内容が厳格に規制されていますが、機能性表示食品は企業の裁量により柔軟に表示が可能です。ただし、科学的根拠に基づく説明が求められます。
トクホと機能性表示食品は、いずれも消費者に対して健康効果をアピールするための食品ですが、許可プロセス、表示規制、科学的根拠の基準、製品開発のスピード、消費者の信頼性などにおいて大きな違いがあります。食品工場や企業は、これらの違いを理解し、自社製品に最適な形態を選択することで、消費者に信頼される製品を提供することができます。
用途の違い
特定保健用食品:特定の健康課題、例えば「お腹の調子を整えたい」「血糖値の上昇を抑えたい」など、特定的なニーズがある場合または、長期的に利用したいときにも適しています。
機能性表示食品:健康維持に関心があり、特定の健康機能を求めているが、国の許可にこだわらない場合に向いています。より多様な選択肢から健康食品を選びたい場合や、手軽に試してみたいときに利用する。
トクホと栄養機能食品との違い
科学的根拠
既に科学的根拠が確認された栄養成分(ビタミン、ミネラル等)が定められた、上・下限値の範囲内にある食品であれば、特に届け出などしなくても、国が定めた表現によって機能を表示することができる制度です
トクホのメリットとデメリット
メリット
①消費者の信頼:科学的に効果が証明されており、消費者庁の許可を受けているため、消費者に信頼されやすい。
②健康維持:健康維持や増進に役立つ成分を含んでおり、日常的に摂取することで健康効果が期待できる。
デメリット
①コスト:研究や審査にかかる費用が高額であるため、製品の価格が高くなることがある。
②取得の難しさ:許可を取得するためのハードルが高く、中小企業にとっては申請が難しい場合がある。
実際のトクホ(特定保健用食品)商品
トクホ(特定保健用食品)は、日本国内で多くの企業からさまざまな製品が販売されています。これらの商品は、消費者庁の厳しい審査を通過し、特定の健康効果が科学的に証明されています。代表的なトクホの商品情報をいくつか紹介します。
ヤクルト「Yakult」
ヤクルトは、乳酸菌シロタ株を含む乳酸菌飲料で、腸内環境を整える効果があります。腸内の善玉菌を増やし、便通を改善する働きが期待されています。多くの消費者に親しまれているロングセラー商品です。
カゴメ「ラブレ」
カゴメの「ラブレ」は、ラブレ菌(Lactobacillus brevis KB290)を含む発酵乳飲料で、腸内環境を整える効果が期待されています。毎日の健康維持に役立つとされています。
サントリー「胡麻麦茶」
サントリーの「胡麻麦茶」は、胡麻ペプチドを含むお茶で、血圧を下げる効果があるとされています。特に血圧が気になる方に向けて販売されており、手軽に飲めるペットボトルタイプが人気です。
カルピス「アミールS」
カルピスの「アミールS」は、ラクトトリペプチド(LTP)を含む飲料で、血圧を下げる効果があります。特定保健用食品としての許可を受けており、継続して飲むことで血圧の管理に役立つとされています。
グリコ「BifiX(ビフィックス)」
グリコの「BifiX」は、ビフィズス菌BB536を含むヨーグルトで、腸内環境を整える効果があります。便通を改善し、腸内の健康をサポートすることで知られています。
キリン「メッツコーラ」
キリンの「メッツコーラ」は、難消化性デキストリン(食物繊維)を含む炭酸飲料で、脂肪の吸収を抑える効果があります。食事の際に飲むことで、脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値上昇を緩やかにします。
大塚製薬「賢者の食卓」
大塚製薬の「賢者の食卓」は、難消化性デキストリンを含む顆粒タイプの食品で、食後の血糖値上昇を抑える効果があります。飲み物や食べ物に混ぜて手軽に摂取できるため、食事のコントロールに役立ちます。
明治「ブルガリアヨーグルト」
明治の「ブルガリアヨーグルト」は、乳酸菌LB81を含むヨーグルトで、腸内環境を整え、便通を改善する効果があります。長年にわたり多くの消費者に支持されています。
これらのトクホ商品は、特定の健康効果を期待して摂取されることが多く、日常の健康管理に役立つとされています。消費者庁の許可を受けているため、安心して利用できる点も大きな魅力です。各製品には、それぞれ異なる保健効果があるため、自身の健康状態や目的に合わせて選ぶことが重要です。
まとめ
トクホは、健康維持や増進を目指す消費者にとって、科学的に効果が証明された信頼性の高い食品です。食品工場にとっては、トクホ製品の製造・販売は消費者からの信頼を得る重要な手段となります。しかし、その一方で、日本を含む多くの国でトクホの取得には、研究や申請にかかるコストや時間が大きな負担となる場合もあるため、慎重な計画と準備が必要です。食品関連の企業は、情報収集と国際的な規制の理解を深め、効果的な戦略を構築することが求められます。
食品工場は、トクホの製造にあたって、以下のポイントを考慮する必要があります。
国際的な規制の理解:各国の規制を理解し、必要な認証を取得するためのプロセスを把握します。日本の消費者庁による厳格な審査を始め、各国で異なる規制をクリアするための情報を収集し、計画を立てることが重要です。
研究開発の投資:科学的な根拠を提供するために、臨床試験や研究に投資します。これには、多額のコストと時間が必要となりますが、信頼性の高いデータを得ることで、消費者の信頼を獲得できます。
情報の透明性:消費者に対して製品の効果や安全性に関する情報を透明に提供します。信頼できる情報を提供することで、消費者との信頼関係を築くことができます。
市場調査と消費者ニーズの把握:各国の消費者ニーズを把握し、それに基づいた製品開発を行います。健康志向の高い消費者が求める成分や効果を調査し、それに応じた製品を提供します。
トクホ製品の製造・販売を成功させるためには、上記の要素を含めた慎重な計画と準備が不可欠です。これにより、国際的な食品市場での競争力を高め、消費者からの信頼を獲得することができます。
参考文献
・消費者庁「特定保険用食品について」https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_for_specified_health_uses/
(参照 2024-10-7)
FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!
まずは下記から無料会員登録をお願いします!
お問合せはこちらまで
Robots Town株式会社
〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目17-5 941号室
TEL:06-4703-3098
関連リンク・資料