news
QC7つ道具とは?【食品工場の用語解説】コラム
食品工場の生産現場では、製品の品質管理を徹底することが重要です。その際に活用される代表的なツールが「QC7つ道具」です。これは、生産工程で発生する問題の分析や改善に役立つ手法で、品質管理を効率化し、より高品質な製品を生産するために欠かせないものです。本記事では、QC7つ道具の概要から食品工場における活用方法、具体的な事例までを詳しく解説します。
QC7つ道具とは?
QC7つ道具は、品質管理を行う際に用いる基本的な7つの手法を指します。もともと製造業での活用を目的に開発されましたが、現在では食品工場をはじめとするさまざまな業種で使われています。
QC7つ道具の一覧
パレート図
特性要因図(魚骨図)
ヒストグラム
管理図
チェックシート
散布図
層別
これらの道具は、品質向上やトラブルシューティングに特化しており、簡便でありながら非常に強力なツールです。
各道具の詳細と食品工場での活用事例
パレート図
概要
パレート図は、不良や問題点を発生頻度や影響度の大きさに基づいて並べたグラフです。「80対20の法則」に基づき、重要な問題に集中して対策を講じることを目的としています。
食品工場での活用例
食品の製造過程で発生する不良品の種類と頻度を可視化し、特に発生頻度が高い不良(例:異物混入、パッケージの破損)に焦点を当てて改善を行います。
特性要因図(魚骨図)
概要
特性要因図は、問題の原因を分析する際に使用されます。魚の骨の形に似ていることから「魚骨図」とも呼ばれます。
食品工場での活用例
異物混入や製品不良の原因を探る際に、「人」「機械」「材料」「方法」「環境」の視点から要因を分類します。例えば、製造ラインの温度管理が原因で賞味期限内に変質が起きた場合などに、根本原因を特定します。
ヒストグラム
概要
データを棒グラフ形式で視覚化することで、ばらつきの程度や分布の形状を確認できます
食品工場での活用例
製品の重量やサイズのばらつきを分析し、規格外の発生頻度を把握します。例えば、おにぎりの重量が規定範囲に収まっているかをチェックする際に有効です。
管理図
概要
プロセスが規定範囲内で安定しているかをモニタリングするためのツールです。異常値を早期に発見し、改善措置を講じることができます。
食品工場での活用例
食品の品質(例:酸度、糖度)や製造設備の稼働状態をリアルタイムで監視し、異常が発生した際に迅速に対応します。
チェックシート
概要
データを簡単に収集・記録するための表形式のツールで、データの整理や分析の第一歩として利用されます
食品工場での活用例
異物混入や不良品の発生箇所を日々記録し、月ごとの傾向を分析して改善点を特定します。
散布図
概要
2つの変数間の関係性を視覚的に確認するためのツールで、相関関係を特定するのに役立ちます
食品工場での活用例
例えば、焼き菓子の焼成温度と焼き上がりの色合いの関係を調べ、最適な温度設定を決定する際に利用します。
層別
概要
データを条件ごとに分類(層別)し、問題の要因を特定します。
食品工場での活用例
異常発生の時間帯や生産ラインごとのデータを層別することで、特定の条件下で問題が発生しているかを見つけ出します。
食品工場におけるQC7つ道具のメリット
不良品削減
異物混入や規格外製品の発生率を低減し、製品の信頼性向上に貢献します。
作業効率の向上
問題点を数値化し、的確な改善策を講じることで、無駄を省いて効率を高めます。
顧客満足度の向上
高品質な製品を安定して供給できるようになり、顧客からの信頼を獲得します。
実際の成功事例
不良品削減
製品重量のばらつき改善
背景:冷凍食品メーカーでは、製品の重量がばらつき、規定外の製品が頻繁に発生していました。これにより材料の無駄や顧客クレームが増加し、対策が急務となりました。
解決方法
ヒストグラムを使用して製品重量の分布を視覚化し、ばらつきの傾向を特定。
管理図で工程が安定しているかを監視し、異常が発生する時間帯や条件を確認。
作業員が計量装置を適切に操作しているかをチェックシートで記録し、管理方法を標準化。
成果
重量のばらつきを30%削減し、材料コストの削減と顧客満足度の向上を実現しました。
生産ロスの削減
異物混入の発生率低減
背景:焼き菓子を生産する工場では、製品内に焼きムラや異物混入が見られ、出荷停止や返品リスクが増加していました。
解決方法
パレート図を使って異物混入の種類を分類し、頻度の多い要因を特定。
特性要因図(魚骨図)を用いて異物混入の原因を分析。
原因例:「焼成温度」「設備の清掃不足」「作業員の動線管理の甘さ」
分析結果を基に作業手順を見直し、清掃頻度を増やすとともに動線の改善を実施。
成果
異物混入率を50%削減し、出荷停止リスクを大幅に減少しました。また、ISO規格の監査でも高い評価を獲得しました。
作業効率の向上
製造ラインのボトルネック解消
背景:調味料を製造する工場では、特定の製造ラインでの遅延が原因で納期が遅れ、顧客からの信頼が低下していました。
解決方法
散布図で製造時間と設備稼働率の関係を可視化し、ボトルネックとなっている工程を特定。
層別を活用してデータを時間帯やシフトごとに分析。特定の時間帯で稼働効率が著しく低下していることが判明。
問題の工程を改善するために、作業員配置と機械の稼働スケジュールを調整。
成果
製造ライン全体の稼働率が15%向上し、納期遅れが解消。従業員の負担も軽減され、離職率が低下しました。
QC7つ道具を導入する際のポイント
従業員への教育
QC7つ道具を正しく活用するためには、従業員がその使い方を理解していることが重要です。定期的な研修やOJTを実施しましょう。
データの活用
分析結果を基に改善策を実施し、効果を検証するサイクルを回すことで、継続的な品質向上が可能になります。
チームでの実践
現場の全員がQC7つ道具を使えるようになることで、組織全体での問題解決力が向上します。
まとめ
食品工場におけるQC7つ道具の活用は、製品の品質向上や生産効率の改善に大きく寄与します。基本的な手法でありながら、その効果は非常に高く、現場でのトラブル解決や予防にも役立ちます。この記事を参考に、QC7つ道具を自社の品質管理に取り入れ、さらに高品質な製品を生産できる仕組みを構築してみてはいかがでしょうか?
FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!
まずは下記から無料会員登録をお願いします!
お問合せはこちらまで
Robots Town株式会社
〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目17-5 941号室
TEL:06-4703-3098
関連リンク・資料