news

QCとは?【食品工場の用語解説】コラム


QCって聞いたことはあるけど、具体的に何をするのかはよく分からない」
「品質管理って検査だけじゃないの?」
食品工場で働く方から、こうした声を耳にすることは少なくありません。

QC(Quality Control=品質管理)は、食品工場において“当たり前”とされてきた考え方ですが、実はこの「当たり前」を真剣に見直す動きが、いま現場の間で静かに広がっています。

本記事では、QCの基本から、なぜ今改めてQCが注目されているのか、そしてこれからの食品工場におけるQCのあり方について、分かりやすく解説します。

QCとは?

QCとは「Quality Control」の略で、日本語では「品質管理」と訳されます。
食品工場におけるQCの目的は、安全で美味しい製品を、安定して作り続けることにあります。

QCは単なる「検査」ではありません。製造の各工程を確認・管理し、異常の兆候を早期に発見したり、再発防止策を考えたりする“全体最適”のアプローチです。

QCには大きく分けて以下の2つの視点があります。

品質を「守る」

不良を出さないための管理

品質を「高める」

より良い商品を作るための改善活動


たとえば、以下のような取り組みがQCの一部です。

・原材料の受け入れ時チェック(異物・規格外の混入防止)

・温度・湿度・時間の工程管理(加熱や冷却のムラを防ぐ)

・製品検査(外観・重量・異物混入・味などの確認)

・クレームや不良発生時の原因究明と改善策立案(再発防止)

なぜ今、QCが改めて注目されているのか?

食品工場では、以前からQC活動は行われてきました。しかし近年になって再びQCが注目されている背景には、以下のような社会的な要因があります。

人手不足と熟練者の減少

熟練の作業員が減り、「見て覚える」「感覚で判断する」方法では品質の安定が難しくなっています。

誰が作業しても同じ品質を維持するためには、数値化されたQC体制が不可欠です。

自動化・機械化の拡大

作業工程の自動化により「異常が起きたとき、どのデータを見て判断すればいいか」が重要に。

QCは、人と機械を繋ぐ“共通言語”となっています。

消費者の目の厳格化と情報拡散スピードの加速

SNSやレビューサイトによって、ひとつの品質トラブルが企業イメージに大きな影響を与える時代。

未然に不良を防ぎ、素早く原因を追える体制が求められています。

食品工場におけるQCの具体例

異物混入を防ぐQC例

・髪の毛・金属・虫などの異物混入を防ぐため、金属探知機・X線検査機を導入

・入室前のエアシャワーやローラー掛けを記録として残す運用

・定期的な清掃チェック表の運用と突発チェックの実施

重量バラつき対策

・自動計量器の導入で目視のばらつきを回避

・製品重量のデータを記録・分析し、傾向を見える化

クレーム発生時の再発防止

・クレーム情報をQC工程表にフィードバック

・発生時の写真・工程記録を共有し、作業手順を修正

QCサークル活動とは?

現場で働く従業員がチームを組み、QC手法を活用して自ら改善に取り組む活動を「QCサークル活動」と呼びます。
製造現場の課題を「現場の声」で発見し、「現場の知恵」で改善するこの取り組みは、多くの食品工場でも導入されています。

小さな改善でOK

まずはやってみる姿勢が大切

成果は“見える化”

改善前と後を比較することで達成感アップ

評価と共有の場がある


朝礼での発表、改善提案制度などがあると定着しやすい


QCは「品質を守るだけ」でなく、「働く人のやりがい」や「チームの一体感」を生み出す効果もあるのです。

QCとQAの違いは?

混同しやすいのが「QA(Quality Assurance)」との違いです

QAは企業全体の品質体制、QCは現場の実務的な品質管理と考えると分かりやすいでしょう。

QCは“人が中心”である

QCを考えるとき、忘れてはいけないのが「人の関与」です。

どれだけ機械化が進んでも、QCを動かすのは現場で働く人の気づきや判断です。
QCサークル活動が広がる理由も、そこに「人の力」があるからです。

QCがただのマニュアル作業になってしまうと、柔軟な対応や本質的な改善ができません。
現場の知見を活かしたQC体制こそが、食品工場の強さにつながるのです。

まとめ

QCは、最終製品の品質を守る「最後の砦」ではなく、
「品質を作り込む」ための現場の知恵が詰まった考え方です。

人手不足や自動化が進む今だからこそ、QCの視点を見直し、
人と仕組みが両輪で動く工場作りが求められています。

QCを現場に根づかせることで、食品工場はより安全に、より効率的に、そして働きやすく変わっていくはずです。

FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!

まずは下記から無料会員登録をお願いします!

お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒532-0011

大阪府大阪市淀川区西中島6丁目6-17 RIC 1stビル501号室

TEL:06-4703-3098


関連リンク・資料