平織金網・綾織金網
- 参考価格
- お問い合わせください
製品・サービスに関する資料
得意な分野・カテゴリー
ユーティリティ設備
物流ライン
担当者からのおすすめポイント!
織金網 製作可能材質
ステンレス系
SUS304・SUS304L・SUS310S・SUS316・SUS316L・SUS317L
SUS321・SUS347・SUS430・SUS444
鉄系
鉄・亜鉛引鉄・FCHW2・カンタルD
銅系
銅・無酸素銅・真鍮・ブロンズ・燐青銅
ニッケル系
ニッケル200・ニッケル201・NCHW1・モネル400・インコネル600・インコネル601
ハステロイC22・ハステロイC270
非鉄金属系
チタン・アルミニウム・モリブデン・タングステン
日本での織金網の起源は、飛鳥時代より社寺建築に使用されたのが始まりとされているようです。
その後、農工具用として農業で使用されはじめました。元禄時代より職人が特殊な道具を用い手編みで作られ始めましたが、工芸的に高度なものだった為、少量が一般に用いられるようになりました。
明治になり、海外からの技術導入による工業の発達とともに手織機で金網が製造されるようになり、大正の初めに初めて機械織機が製作されました。このころより石川金網も金網製造、販売を開始しました。
戦後は用途が広まり、合成樹脂、半導体などにより、織金網の用途は拡大しております。
たとえば空気中の埃を取ってきれいな空気を通す、水を通して不純物を除くなど。液体、気体、固体を問わず「濾す」「分級る」用途において、織金網は非常に重要な役割を持っております。
製品説明・スペック紹介
■メッシュ(Mesh)
網目の大きさを表す単位を”メッシュ”といいます。25.4mm(1inch)の一辺にある網目の数を表しています。メッシュの値が大きくなればなるほど網目が細かくなります。ご参考として、一般的な家庭で使われている網戸用の防虫網は16~18メッシュです。メッシュの値が大きくなるほど、一般的に金網の平米単価は上昇します。
■線径(Wire diameter)
線の直径です。開き目の値およびメッシュの値は線径により変化します。一般的な家庭で使われている網戸用の防虫網の線径は0.2mmです。線径が細くなればなるほど一般的に金網の平米単価は上昇します。
■開き目(Aperture width)
線と線の間の長さを”開き目”といいます。網目の空間の大きさを表しています。線と線の芯-芯間の長さを”ピッチ”といいます。ピッチ長=開き目+線径 で表します。
網目に対しての空間の割合のことを空間率(空隙率)といいます。空間率(空隙率)(%)=100×(開き目÷ピッチ)2 で表します。
空間率(空隙率)の同じ金網でも、開き目が全く違うものになりますので、金網を選ぶ際には基本的には空間率ではなく、メッシュと線径二つの値で選びます。
取り扱い企業
- 企業名
- 石川金網株式会社同企業の情報・その他製品を見る
- 所在地
- 〒116-0002 東京都荒川区荒川5-2-6
- 電話
- 03-3807-9761
- FAX
- 03-3807-9764
- Webサイト
- サービス提供エリア
-
- 北海道・東北
- 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
- 関東
- 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県
- 東海
- 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
- 北陸・甲信越
- 山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
- 関西
- 大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
- 中国・四国
- 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
- 九州・沖縄
- 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
- 海外
- 海外
関連キーワード:
鋳物 加工 鋳造 加工 鋳物 製作 鋳物 切削 加工 金属 部品 オーダー メイド ステンレス 加工 品 専用 治 具 大型 鋳物 加工 大物 鋳物 機械 鋳物