ユーティリティシステム水処理装置

固液分離装置 ドラムスクリーン

参考価格
お問い合わせください

製品・サービスに関する資料


この製品・サービスの資料DL、お問い合わせ

得意な分野・カテゴリー

ユーティリティ設備

発酵・醸造

調味料

担当者からのおすすめポイント!

創業120年のウェッジワイヤースクリーンのグローバルメーカーが製作するドラムスクリーンです。
抜群の処理能力で世界中に実績多数あり。
現場のご使用条件に最適なものをご提案させて頂きます。

現場のお困りごとを解決する!をモットーに皆さまの課題解決を全力でお手伝いさせて頂きます。
ご相談のみ等でもお気軽にご連絡くださいませ。

製品説明・スペック紹介

ジョンソンスクリーンズ製ドラムスクリーンは、あらゆる用途において固体と液体の分離処理にお使い頂ける最適な装置です。

流体はスクリーン内部のインフィードタンクに供給され、インフィードタンクから溢れた流体がスクリーンに投入され固体と液体に分離されます。分離後の液体はスクリーン下部から排出され、固体はスクリーンの回転に従って徐々にドラム排出端から排出されます。
スクリーンドラムの回転方向と流体の流れを逆方向にする独自技術により逆せん断効果が生まれ、優れた固液分離処理を実現します。
スクリーン内外面に設置された洗浄スプレーにより、スクリーンの目詰まりを防ぎながら運転します。油分を含む等、負荷の高い流体に対しても優れた処理能力を発揮します。

主要材質:304または316ステンレス

製品サイズやスクリーン目巾等はご使用条件に最適なものを選定させて頂きます。
お気軽にお問合せくださいませ。

【用途例】
■食肉工場
■食品・飲料
■化学(樹脂等)
■畜産
■紙・パルプ
■水産加工
■汚泥・廃棄物
■下水処理
■そのほか固液分離を必要とするあらゆるプロセス・廃水処理

取り扱い企業

企業名
ジョンソンスクリーンズジャパン株式会社同企業の情報・その他製品を見る
所在地
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町74-1大和地所ビル
電話
045-661-3575
Webサイト
サービス提供エリア
北海道・東北
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県
東海
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
北陸・甲信越
山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
関西
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
中国・四国
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

汚泥濃縮・固液分離装置 スリットセーバー

スリットセーバーとは? “2つ”の機能を兼ね備えたハイブリッドモデル ◆固液分離機構 固液分離装置とは、一般的に工場排水処理・畜産施設汚泥処理、そして産業排水処理時のし渣除去・汚泥濃縮で用いる設備です。従来装置は濾過部が目詰まりしやすく、処理能力を維持する為には定期的に逆洗浄水を用いて目詰まりを解消する必要があります。この問題を解決する為、弊社が開発したのがスリットセーバーです。独自のセルフクリーニング機能により逆洗浄が不要であり、低LCC(ライフサイクルコスト)、導入コスト軽減、省スペース化に成功しました。 ◆汚泥脱水機構 スリットセーバーは「汚泥脱水機」としても使用可能です。独自の圧搾方法で汚泥の含水率を下げることにより、排出汚泥量を削減します。また、排出ケーキは堆肥、セメントの原料としてリサイクルされる事例もあり、3R( Reduce・Reuse・Recycle)に貢献します。 スリットセーバー用途・導入事例 ■家畜排水 ・養豚糞尿夾雑物除去 ・パーラー排水夾雑物除去他 ■工業排水 ・メタン発酵槽後夾雑物除去 ・メタン発酵槽前夾雑物濃縮 ・食品排水夾雑物除去 ・グリストラップ夾雑物除去 ・野菜カットくず固液分離 ・水産加工場排水夾雑物除去 ・食肉加工場排水夾雑物除去他 ■公共下水道・し尿処理場 他 ・下水汚泥夾雑物除去 ・破砕生し尿夾雑物除去 ・浄化槽汚泥濃縮・夾雑物除去 ・回分式汚泥濃縮 ・嫌気性消化汚泥濃縮他

解決できる課題

  • 省エネ対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

超微細気泡散気装置 ELASTOX(エラストックス)

エラストックスは、超微細気泡散気装置です。 超微細気泡曝気は溶解効率がきわめて高く、汚水処理における消費電力を大幅に減らす事が出来ます。 種類もロール(筒型)、テラー(ディスク型)、プレート(板型)の三種類揃っています。 全面曝気式、水中撹拌機併用曝気方式、旋回流曝気方式いずれの場合にも設置可能です。 エラストックス散気装置はゴムメンブランを使用することにより、酸素溶解効率が非常に高い、逆流による目詰まりがなくブロワの間欠運転が可能等、様々なすぐれた特徴を兼ね備えています。 特徴 1. 酸素移動効率が非常に高い 従来型の散気装置よりも格段に高い酸素溶解効率を実現しました。それにより、ブロワーの消費電力を格段に削減でき、さらに処理能力向上も可能にします。 2. 幅広い通気量に対応 曝気停止から100%運転まで幅広い通気量に対応し、負荷変動への対応間欠運転等にも最適です。 3. 目詰まりの心配がない メンブランに入れられた極小スリットは散気状態で圧力がかかると開き、 散気が停止し圧力がかからないと閉じるので、汚泥等の侵入を防ぎ目詰まりしません。 用途 活性汚泥曝気槽の酸化エアレーション 硝化の目的のための活性汚泥への酸素供給 汚泥を安定させるための酸素供給 川や湖、養魚場のエアレーション 中和のためのCO2通気

解決できる課題

  • 経費削減
  • コスト削減

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

コンパクト高度処理型(窒素除去タイプ)KZII / (D)型

KZ型のコンパクトボディはそのまま、施工性をさらに向上させII型へ進化。 ブロワ配管1系統でタイマーも不要。 単独処理浄化槽からの転換も容易。 流入水 放流水 除去率 BOD 200mg/L 20mg/L以下 90%以上 COD 100mg/L 30mg/L以下 70%以上 T-N 45mg/L 20mg/L以下 56%以上 SS 160mg/L 15mg/L以下 91%以上 ※放流水質のBOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、T-N(全窒素)、SS(浮遊物質量)濃度mg/Lは日間平均値です。 処理性能 建築センター性能評価値 国土交通大臣認定値 全浄協登録値 BOD 20mg/L以下 20mg/L以下 20mg/L以下 COD 30mg/L以下 30mg/L以下 - T-N 20mg/L以下 20mg/L以下 20mg/L以下 SS 15mg/L以下 15mg/L以下 - フローシート 雨水は流入させないでください。 天ぷら油等は固めるなどの処理をして、流入させないでください。 温泉排水は流入させないでください。 取扱説明書をよくお読みください。 特長 ■流入・放流の管底差が“ゼロ” 流入管底270mm・放流管底270mmと、その管底差は“ゼロ”。嵩上げ工事と放流ポンプ槽の不要なケースが増え、施工メリットが拡大します。 ※10人槽(KZII-10)は流入管底300mm、放流管底300mmになります。 ※マンホール天端からのサイズはプラス30mmになります。 ■省スペース設計 槽本体は業界トップクラスのコンパクト設計。場所を選ばずすっきり埋設できるほか、掘削スペースが少なくて済むため、施工の省力化・スピード化が図れます。 ■ 5・7人槽が全高1,530mmの浅型設計 5人槽・7人槽ともに全高1,530mmの浅型設計。地下水位が高いなど施工しにくい現場にも対応しやすくなりました。 ※10人槽は1,550mm。 ※マンホール天端からのサイズはプラス30mmになります。 ■駐車場の下でも支柱レス施工OK※ 放流ポンプ槽付でも駐車場下での支柱レス施工に対応。 ※車両総重量2トン以下

解決できる課題

  • 品質向上
  • コスト削減
  • 省エネ対策
  • 省スペース

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

ハイブリッド浄化槽

コンクリート製とFRP製の槽を組み合わせたハイブリッドタイプをラインナップ。 KRZ型(流量調整型担体流動ろ過循環方式)、KM-NP型(膜分離活性汚泥方式)の流量調整槽をコンクリート製で認定取得。 既存のコンクリート製浄化槽を流量調整槽に転用し、FRP製担体流動ろ過槽/膜分離槽を付加設置することにより敷地・コストを抑えた設計が可能。 省スペース施工を実現 レイアウト自由度が高い、RCやPC製の槽を採用しました。 工場生産FRP浄化槽KRZ型/KM-SG-NP型の設置スペースと比較して、コンパクトな敷地で設計が可能です。 (KRZ型200㎥/日で、FRP製のみの浄化槽と比較し設置面積約50%:自社比) ※排水時間12時間/日 流調比1.0の場合 ただしFRP流調槽とRC/PC製流調槽では有効水深(水槽の深さ)が異なります。 工期短縮による施工費の軽減 従来のFRP槽浄化槽と比較し、大きな規模の施設でも短期の工事期間で施工が可能です。 内部配管が複雑な水槽は工場生産品のFRP槽を使用することで、現場作業員の技術に左右されない安定した品質の製品提供と合わせ、工期短縮による施工費の軽減につながります。 既存設備の再利用が可能 既設槽を使用しながら、改修工事を実施することが可能です。 不測の事態に備えて貯留槽を大きくする等、お客様のニーズに合った設計が可能です。 世界は今、人類が生きていくために不可欠な食料・水・環境の分野で多くの課題を抱えています。 それらは個別の問題ではなく、すべてが密接に結びついています。 人口の増加は、環境に大きな影響を与え、水資源に問題をもたらし、食料の供給不足へとつながっていく。 クボタグループは、食料・水・環境を一体のものとして捉え、その課題解決に貢献します。 クボタ・グローバル・ループ=「食料・水・環境」の関係 「食料」「水」「環境」は個別のテーマではなく、密接に結び付いたテーマ

解決できる課題

  • 品質向上
  • コスト削減
  • 省エネ対策
  • 省スペース

関連キーワード:

水 処理 技術 汚泥 処理 装置 下水 処理 汚泥 カッター 汚泥 ヘドロ 処理 排水 処理 装置 水 処理 装置 水 浄水 軟水 装置 純 水 製造 装置 純 水 製造 機 水 処理 剤