食品加工・製造炊飯関連装置

ライスプロ

参考価格
お問い合わせください

製品・サービスに関する資料


この製品・サービスの資料DL、お問い合わせ

得意な分野・カテゴリー

惣菜・調理食品

製品説明・スペック紹介

計量~洗米~水加減~炊飯~釜移動までを全自動で行う立体炊飯機。白米の他、炊き込みご飯、お粥、軟飯まで対応。予約炊飯で作業の効率化、計画化、負担軽減に。ガス式・電気式があります。

【全自動立体炊飯機の仕組み】
ー立体炊飯器・サイロ・洗米装置・搬送装置ー
炊飯を行う「立体炊飯器」(左側仕様、右側仕様、左右仕様)、「貯米サイロ」、サイロから一時貯米し計量・洗米する「洗米装置」、「搬送装置」は設定どおりの一連の動きを自動で行います。

◎立体炊飯器(ガス式、電気式)
3段の立体炊飯器を左右に装置して6釜仕様で。また左右いずれかに片側設置の3釜仕様も可能です。

◎全自動炊飯の流れ
釜を炊飯器にセット、
1.炊飯予約時刻に合わせて洗米装置に自動で移動。
2.洗米し給水。
3.釜は自動で元の段に戻り、予約時刻に合わせ浸漬・炊飯開始。蒸らし終了ブザー。
4.炊飯終了後は釜を指定して取り出します。

◎搬送装置(釜移動)
釜は、洗米装置への移動、各段の炊飯器への移動、炊飯終了後は取り出し位置までの移動・・・と全自動で搬送されます。取り出し位置には、コロが付いているので重い釜を持ち上げることなく楽に作業が行えます。

【集中コントロールパネル】
ー対話形式のカンタン操作ー
炊飯の設定は「炊飯」同時炊飯/順次炊飯を選択→「種類」白飯/お粥/炊き込み/軟飯を選択→「炊飯量」炊飯量を選択→「水加減」水加減を設定→「浸し」お米の浸し時間を設定 この工程を炊飯する釜の数だけ設定します。

◎炊飯状態パネル
各段の炊飯器の釜のセット状態から炊飯終了までの状況を確認できます。炊飯終了後の釜の取り出しを操作します。

◎炊飯設定パネル
各釜の炊飯設定をキー操作で行います。各釜同時に炊き上がる「同時炊飯」、各釜順次に炊き上がる「順次炊飯」のいずれかを選び、炊飯の種類、炊飯量などを設定していきます。 

◎予約炊飯
4日先まで1分単位で予約設定できます。

◎同時炊飯と順次炊飯
同時炊飯は、各釜が同時に炊飯終了する予約炊飯。順次炊飯は、各釜が7.5分ごとに炊飯終了する予約炊飯。

取り扱い企業

企業名
株式会社フジマック同企業の情報・その他製品を見る
所在地
〒106-0047 東京都港区南麻布1-7-23
電話
03-4235-2213
FAX
03-5439-2318
Webサイト
サービス提供エリア
北海道・東北
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県
東海
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
北陸・甲信越
山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
関西
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
中国・四国
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
海外
海外

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

無洗米製造装置マルチパスリンスフリープロセス MPRP36A

※美味しさの向上 ・ウルトラマイクロバブル水で糠を除去 超微小気泡(直径1μm未満)を有する「ウルトラマイクロバブル水(UMB水)」により、白米表面の細胞壁を傷つけることなく微小な糠の洗浄効果が向上しました。100μm以上のミリバブルに比べ浮力が小さく、気泡が破裂しにくいため長時間安定した状態を保持します。これにより、白米表面の微小な糠を安定して吸着・除去しやすい特性を持ちます。 ・マルチパス洗米・脱水方式で粒感のあるご飯を実現 「マルチパス洗米・脱水方式」は、洗米・脱水工程を2回設けることにより白米への圧力を分散・低減します。この方式により、粒感のあるご飯を実現します。 ・水の循環利用と仕上げ水洗浄 1パス目で洗米、2パス目で仕上加工を行います。ウルトラマイクロバブル水を10%添加し、それを2回使用することにより、20%添加時の洗米効果を実現。新しいウルトラマイクロバブル水を2回目の洗米時に添加することで最終仕上げを行い、高い洗浄効果を発揮します。 ※加工歩留の改善 ・高歩留に貢献するマルチパス方式 分散洗米することで、お米を優しく洗い、高歩留に貢献します。 ※環境貢献・食品リサイクル ・とぎ汁(洗米副生水)の有効活用 栄養価が高いとぎ汁(洗米副生水)を生成することで、養豚などへのリキッドフィード(液体飼料)の活用を実現、食品リサイクルループを確立させます。 ・CO₂ 排出量の削減 化石燃料を用いず、無洗米加工量1tあたりのCO₂ 排出量を70%以上削減します。 ・節水効果 手洗いの洗米と比較し、使用水量は100分の1です。

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善
  • 自動化

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

ライスプロ

計量~洗米~水加減~炊飯~釜移動までを全自動で行う立体炊飯機。白米の他、炊き込みご飯、お粥、軟飯まで対応。予約炊飯で作業の効率化、計画化、負担軽減に。ガス式・電気式があります。 【全自動立体炊飯機の仕組み】 ー立体炊飯器・サイロ・洗米装置・搬送装置ー 炊飯を行う「立体炊飯器」(左側仕様、右側仕様、左右仕様)、「貯米サイロ」、サイロから一時貯米し計量・洗米する「洗米装置」、「搬送装置」は設定どおりの一連の動きを自動で行います。 ◎立体炊飯器(ガス式、電気式) 3段の立体炊飯器を左右に装置して6釜仕様で。また左右いずれかに片側設置の3釜仕様も可能です。 ◎全自動炊飯の流れ 釜を炊飯器にセット、 1.炊飯予約時刻に合わせて洗米装置に自動で移動。 2.洗米し給水。 3.釜は自動で元の段に戻り、予約時刻に合わせ浸漬・炊飯開始。蒸らし終了ブザー。 4.炊飯終了後は釜を指定して取り出します。 ◎搬送装置(釜移動) 釜は、洗米装置への移動、各段の炊飯器への移動、炊飯終了後は取り出し位置までの移動・・・と全自動で搬送されます。取り出し位置には、コロが付いているので重い釜を持ち上げることなく楽に作業が行えます。 【集中コントロールパネル】 ー対話形式のカンタン操作ー 炊飯の設定は「炊飯」同時炊飯/順次炊飯を選択→「種類」白飯/お粥/炊き込み/軟飯を選択→「炊飯量」炊飯量を選択→「水加減」水加減を設定→「浸し」お米の浸し時間を設定 この工程を炊飯する釜の数だけ設定します。 ◎炊飯状態パネル 各段の炊飯器の釜のセット状態から炊飯終了までの状況を確認できます。炊飯終了後の釜の取り出しを操作します。 ◎炊飯設定パネル 各釜の炊飯設定をキー操作で行います。各釜同時に炊き上がる「同時炊飯」、各釜順次に炊き上がる「順次炊飯」のいずれかを選び、炊飯の種類、炊飯量などを設定していきます。  ◎予約炊飯 4日先まで1分単位で予約設定できます。 ◎同時炊飯と順次炊飯 同時炊飯は、各釜が同時に炊飯終了する予約炊飯。順次炊飯は、各釜が7.5分ごとに炊飯終了する予約炊飯。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

光選別機「SLASH」 VQS01~06シリーズ

・異物除去の精度を上げるピエゾバルブ採用 エジェクタバルブは、異物を除去する際にエア噴射の弁の開閉を担う重要な装置です。良品の巻き添えを最小限に抑え、選別精度を高めるためには、ピエゾバルブのように開閉の動作が俊敏である必要があります。従来の電磁石により開閉を行うソレノイドに比べ圧電効果を利用するピエゾバルブは、より精度の高い異物除去を可能にします。 ・応答性が向上 新開発のピエゾバルブは、電磁石で開閉を行う従来のソレノイドバルブに比べ、飛躍的に俊敏なバルブ開閉が可能になりました。 ・ランニングコスト削減 ピエゾ素子の特性により、消費電力およびエア消費量を低減し、ランニングコストの削減を実現しました。 ・長寿命化を実現 バルブ開閉部に特殊素材の採用による摩耗低減で従来比3倍以上の長寿命化を実現しました。 ・選別の仕組み シュートを流れてきた米を2種類のカメラでチェック。フルカラーカメラでは着色粒を、近赤外線(NIR)カメラではガラスや石などの無機物を検出し、それらの不良品・異物をエジェクタ(ピエゾバルブ)からのエア噴射により選別除去します。 ・光源の総LED化 流下してくる原料を照射する光源に可視光源RGB用LEDと近赤外線用LED、原料を検出するための基準となるバックグラウンドに白色LEDを搭載しています。 4色LEDとフルカラーカメラから得た多量な情報を、サタケ独自の画像処理技術(特許第6152845号)を用いて、正確に判別します。 ・シラタ着色同時選別時の選別性能が向上 光源にCCFL(冷陰極管)ではなく、明るいLEDを使用することで、着色粒の選別能力を落とすことなく、シラタ(乳白米)の選別率が向上しました。 ・2つの波長、2台の近赤外線カメラ搭載 フルカラーカメラによる可視光領域では、透明または同色の異物は検出できないため、近赤外線(NIR)の光を使用し、異物の分光特性(透過・反射等)で選別します。2つの波長の異なる近赤外線カメラを搭載し、シリカゲルや透明樹脂の除去など、より高精度の異物選別が可能になりました。 ・全高を抑えた設計で設置性とメンテナンス性が向上 高さを抑えることで、既設の機器からの更新が容易になり、工事費の削減が可能です。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • クレーム対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

ガス全自動炊飯システム

ガス全自動炊飯システム 【製品特徴】 ●炊飯のメイン工程、及びそれに付随するサブ工程を完全自動化 ・ガス全自動炊飯システムは、前工程、本工程、後工程のすべてをコンピュータが完全自動制御するシステムです。 ・1時間1万食のご飯もボタンひとつで炊き上げます。しかも食数や設置条件に合わせて、ラインを自由に構成できます。 ・関連機器や周辺機器の併用によって、炊き込みご飯や混ぜご飯、おにぎり用ご飯はもちろんのこと、寿司飯にも対応できます。 ・白飯から変わりご飯へ、変わりご飯から白飯へという炊飯の切り換えも、ラインを停止することなくそのまま連続炊飯できます。 1. 昇米機 原料箱の米を米サイロに連続して運び上げます。 2. 米サイロ 大量の米を安全にストック、炊飯時に1kg 単位で計量しながら出米し、洗米機へ供給します。 3. 節水型連続洗米機 動力を必要としない洗米ミキサーで洗米した後、オートライマーへ送米します。 4. オートライマー 洗米機から送られてきた米を浸漬後十分に水を切り、設定量の米と水を計量し、自動供給します。 6. 連続炊飯機 炊飯釜が機内を移動する間に、理想的な火加減でふっくら連続炊飯します。 7. 立体蒸らし装置 連続炊飯機の上部空間を利用して、所定の時間で適度に蒸らします。 10. 自動反転機 炊飯釜を自動反転してご飯を盛付機に投入します。空になった炊飯釜は洗浄機に返却されます。 11. 飯缶盛付機 ご飯を十分にほぐした後、飯缶に定量を盛付けます。※ライスフィラーをセットすると、弁当箱に定量盛付できます。 12. 炊飯釜・蓋洗浄機 個別に送られてきた炊飯釜と蓋を洗浄して、炊飯釜は反転装置へ、蓋は自動蓋被せ装置へ送ります。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 生産効率改善

関連キーワード:

業務 用 自動 炊飯 器 ご飯 盛り付け 機 炊飯 器 ガス 電気 洗米 機 無 洗米 機 米 研ぎ 自動 小型 精米 機 米 つき 機 玄米 精米 機 卓上 精米 機 洗米 機 酢 散布 希釈 自動 炒め 機 光 選別 機