news

第3回 食品ユーザー交流会|DX/ITで現場を変える!過去の歩みと今回の見どころを紹介メディア



食品製造業はいま、人手不足・コスト高・品質管理の高度化という三重苦に直面しています。

AI・IoT・RPAなどのデジタル技術を活用した現場DX(デジタルトランスフォーメーション)は、もはや「選択肢」ではなく「必須戦略」。
その一方で、現場導入のハードルや社内の理解不足など、実行段階で課題を抱える企業も少なくありません。

こうした現状を踏まえ、現場担当者・経営者・機械メーカー・行政が一堂に会して課題と解決策を共有する「食品ユーザー交流会」。
第1回では“未来の食品工場を創る”、第2回では“展示会からリアルな交流へ”をテーマに開催し、全国から多くの食品企業・機械メーカーが参加しました。

そして今回、いよいよ第3回を迎えます。
テーマは「DX/ITによる現場改善 ― 食品製造業が挑んだAI・IoT・RPA活用法」。
全国各地の食品企業が実際に取り組んでいるDX・IT導入の成功事例を、現場担当者が直接紹介します。

プログラム・講演内容


食品製造業の省力化とDX推進に向けた農水省の取組

食品製造業の自動化・DX化は喫緊の課題です。政府が掲げる省力化投資促進プランの下、農林水産省では、業界団体等の関係機関や機械メーカー等との連携を図りつつ、食品製造業の省力化投資を支援しており、関連政策の動向をご紹介します。

流動する作業者の人時測定の自動化

「使用する原料の性状が安定しない」「手作業が多い」「多品種少量生産」などの現場では、予定していた作業人時が変動する場合が多く、日々の生産性を最大化するために作業者が流動して作業を行うことが求められます。

このような現場では作業人時の測定が困難であり、正しく測定しようとすると管理者の負担が大きくなってしまいます。本発表では、BLEビーコン、IoTゲートウェイを組み合わせることで作業人時測定を自動化したマルティースープ㈱の位置測位ソリューション「アイフィールド」の事例をご紹介します。

カミナシがもたらした品質管理の業務改革フレッシュフードのさらなる「安全・安心」へ

セブン-イレブン・ジャパンは、全国工場約160工場の品質管理業務を『カミナシ』でデジタル化。

本講演では、紙帳票からの脱却、現場の効率化、多国籍人材の活躍支援、食品安全文化の醸成など、製造現場のDX推進の実例を紹介します。

アーモンドAI選別機の導入

輸入アーモンドには虫食いや異物の混入があるため、確実な選別が欠かせません。港湾エリアで選別を行えば、輸入時に保管している倉庫で一貫作業が可能となり、横持ちトラックが不要に。経費削減はもちろん、CO2削減にもつながります。一方で、港湾エリアという立地上、人員確保が難しいという課題もあります。

本セッションでは、㈱ROBITのAI選別機「TESRAY Gシリーズ」を活用した解決策をご紹介します。経験豊富な作業員と同等の選別精度を実現し、省力化を可能にするTESRAY Gシリーズの導入事例や効果を解説。選別品質の向上によって、食品メーカーが原料選別を行う必要がなくなり、製品加工への人員集中が可能となることで、納品先の人員不足対策にも寄与する最新の取り組みをお伝えします。

属人化からの脱却とDX推進食品製造業における業務標準化とIT活用

丸善食品工業では、販売・生産・原価管理を統合し、BIやRPA、クラウド化を段階的に導入。

本講演では、㈱内田洋行の食品業向け基幹業務システム「スーパーカクテルデュオFOODs」など、食品業界に特化したシステムを活用した事例も交えながら、属人化した業務の標準化から始まったDXの歩みを紹介します。

参加のメリット

最新のDX/自動化事例が一度に学べる

導入企業が語るリアルな成功・失敗事例を通じ、実務での課題解決のヒントが得られます。

補助金・政策支援情報をキャッチアップ

農林水産省による支援策の説明で、導入コストや投資回収の具体的な道筋が見えてきます。

現場・経営・メーカーのネットワークづくり

交流会形式での質疑応答・名刺交換を通じて、新たなパートナーや連携のチャンスが生まれます。


前回の交流会からさらに進化した「共創の場」

第1回では食品工場同士の“横のつながり”が生まれ、
第2回では展示会と連動した“リアルな知見交換”が実現しました。
第3回となる今回は、行政・現場・メーカーが連携する新たなステージへ。

「自動化を進めたい」「DXの導入に踏み切れない」「他社の成功事例を知りたい」
そんな方にこそ、今回の交流会はおすすめです。

開催日

2025年10月21日(火)14:00〜17:00

開催場所

アットビジネスセンター東京駅八重洲通り 

 オンライン(Zoom)も同時開催

対象

本交流会は、食品製造業に携わるすべての方を対象としています。

参加費用

無料

主催

農林水産省 食品企業生産性向上フォーラム事務局

参加申し込み方法

参加をご希望の方は、申込フォームよりお申し込みください。
オンライン参加・会場参加のどちらも下記から登録可能です。


※定員(先着100名)に達し次第、受付を締め切らせていただきます。

お問い合わせ

FOOD TOWN運営事務局

お申し込みにお困りの方はメール・お電話でもご予約を承ります。

mail: info@food-town.jp

TEL :06-4703-3098 


未来の食品業界を共に創り上げるこの機会をお見逃しなく!ぜひご参加ください!

FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!


お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒532-0011

大阪府大阪市淀川区西中島6丁目6-17 RIC 1stビル501号室

関連リンク・資料