FOODTOWNアドバイザー

包材・資材徹底解説!

包材・資材とは?

包材・資材とは言葉の通り、食品を入れる容器やトレー、フィルムやパウチといった内容物を保護し、運搬しやすくするものの総称をいいます。内容物(製造する製品)によって使用する資材は異なります。

包材・資材は単に食品を包んで運ぶためだけの用途ではなく、外部からの衝撃や湿度、光、酸素などの影響を遮断し、品質保持のために必要不可欠なものです。また、消費者に対し賞味期限や原材料といった必要な情報を届ける用途として重要な役割を果たしています。
さらに消費者の購入意欲を向上させるために、パッケージデザインや保存性を向上させるジッパー付きの包材など、より付加価値を高める要素としての機能も兼ねています。

包材・資材の役割、選定ポイント、トラブル事例について解説していきます。

  • 包材・資材種類、原理、使用用途について

    <種類>
    ・プラスチック:プロセッサ(PP)やポリエチレン(PE)など柔軟性と耐久性を持った素材。
     軽量で密閉性が高く、使い捨て食品容器やラップに使用されます。

    ・紙系:クラフト紙や特殊コート紙等、環境にやさしくリサイクル可能な素材。
     弁当箱やパンの包装袋などに多く使われます。

    ・金属系:アルミホイルやスチール缶など、遮光性や気密性に優れた素材。
     飲料缶やレトルトパウチの外装に利用される。

    ・ガラス系:耐久性と安全性に優れたガラス容器は、ジャムやソース、飲料のパッケージに使われている。
     透明で中身が見える特徴があり、高級感を演出します。

    ・複合材系:複数の素材を合わせた多層フィルムやラミネート素材。
     主に保存が必要な食品(スナック菓子、冷凍食品)に使用される。

    <役割>
    ・製品のおいしさ、品質を保つ役割
     製造現場での生産からたくさんの工程を経て消費者のもとへ届けられます。
     工場からの出荷、トラックでの流通、店頭での陳列など、消費者の手に届くまでの間に受ける外力、環境変化から製品を保護します。

    ・流通時や店頭での取り扱いを便利にする役割
     流通時にトラックへの積載効率を高めるために段ボールでの梱包を行い、店頭での陳列の際には10個入りケース箱など作業効率を高める包装を行います。

    ・製品の情報提供と販売促進の役割
     製品の必要な情報として原材料表示、栄養成分表示、製造元、販売元といった情報を表示したり、
     購買意欲を高めるために色使いのデザインを入れることやキャッチコピーを入れるなどの役割もあります。



    包材・資材は単に製品を持ち運ぶための保護材ではなく、製品の価値を高め、「売れる商品」にするためのツールといっても過言ではありません。

  • 資材・包材価格について

    資材・包材については、製品のデザイン企画から行うケースや製品の特性により材質、サイズを決定していくため価格は各メーカーへ問合せとなります。
    一般的に食品工場で使用されている段ボール包材(縦400㎜×横500㎜×高さ300㎜程度)の
    参考価格としては1枚80~200円程度となりますが、発注ロット数により変動することもあります。

    1日の資材・包材の使用量は非常に大きな数になります。個包装包材については数千~数万枚、段ボールも数百~千枚単位の使用量となります。
    単価数円の差が大きな差を生み出しますので慎重に検討を進めることが必要です。

  • 資材・包材選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    資材・包材を選定する際には、上記で述べた役割を満たすために包材を選定することが求められます。
    包装する製品の特性、流通条件、使用条件に合わせて包材を選んでいくことが必要です。
    確認するポイントとして大きく2つの機能について記載します。

    製品の保護機能
    ・流通搬送される際の圧縮負荷、外力による変形防止
    ・外気の熱(温度)、湿気(湿度)、水からの保護
    ・製品の酸化、腐食、虫からの保護、密封性

    利便機能
    ・流通上の運びやすさ(箱サイズ、形状、寸法)、持ちやすさ(段ボール取っ手)
    ・販売上の並べやすさ、取り扱いやすさ(個包装10個括り小ケース包装、什器へ掛ける用途のパンチ穴)
    ・消費者の利便性(レトルト湯煎対応、レンジアップ対応、チャック付き袋)

  • 資材・包材関連のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    新製品の本格生産立ち上げ時、完成した製品チェックを行った際にフィルムの誤字があった。

    原因①
    テスト生産時には、サンプル用の包材で生産テストを実施しており、本生産用包材は使用していない。
    対策①
    テスト生産時でも本格生産条件を再現し、同じ条件下でテストを行うようにする。
    すべてを同じ条件でテスト生産することが難しい場合は、本格生産立ち上げ時の懸念確認事項としてリスト管理する。

    原因②
    新製品のフィルムデザインで校正確認は行っていたが、チェック担当者が一人でチェックを行ったのみであった。
    対策②
    フィルムデザイン、誤字脱字などの校正確認はダブルチェック、トリプルチェックなど複数の目で確認を行う。


製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

  • 包材・資材
  • 包材・資材

動画制作

製造現場経験を持つクリエイターによる全方位の動画サービス 現代のWEBマーケティングでは、動画の役割が大きく占めています。会社紹介・製品紹介動画や現場マニュアルまで、その活用は無限大。 私たちは製造業の現場での経験を活かした動画制作を得意としています。現場の知識と経験を兼ね備えたクリエイターが、安全と効果的な情報伝達を心がけます。 さらに、ドローンを活用しての撮影も可能。お客様のメッセージを迫力ある映像でしっかりアピールすることができます。 特徴 ・製造業現場経験を持つクリエイターによる動画作成 私たちのチームの特長の一つが、製造業の現場経験を持つ動画クリエイターの存在です。 私たちの母体は自社工場を持つ製造業。その工場で実際に勤務しながらマニュアル動画を作成していたクリエイターが、 安全重視の思考など現場目線を反映した動画制作を行います。 実際の現場を知る視点を活かし、正確かつ効果的な情報伝達を支援いたします。お客様の工場現場において、大変好評いただいております。 ・ブランド戦略 / マーケティング戦略を動画とWEBで一気通貫 私たちのチームでは「動画制作」と「WEBサイト制作」の両方を手がけることにより、お客様のブランドイメージを一貫して伝え、 サイトと動画の相乗効果によるマーケティング戦略を考慮した動画を作成することが可能です。実制作においては、 外部とのやり取りや調整の手間などコミュニケーションコストを大幅に削減。修正や更新対応も迅速に行える柔軟性を持っています。 ・資格保有者による、安全なドローン映像制作 広大な工場敷地や会社の全景・社員様たちなど上空から高画質な映像で捉え、企業の規模感や印象を鮮明に伝えます。 通常のカメラでは難しい独特な視点からの映像は、視聴者の興味を引き付け、印象深いストーリーテリングを実現。 ヘリコプターやクレーンを使用しての従来の撮影方法に比べ、コストパフォーマンスが良い上に、自由なカメラワークで撮影できるのがドローンの魅力です。 ※無人航空機操縦士資格を持つスタッフが安全に撮影を行います。

解決できる課題

  • 経費削減
  • IoT、DXの活用

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 包材・資材
  • 包材・資材

円筒ケース・クリアケース

筒ケース・クリアケースで見える販促 木型による真空成形で梱包材・トレー・ブリスターをご提供する「株式会社朝日化成」が円筒ケースやクリアケースについてご説明します。どちらも様々な目的のために利用できる、便利で手軽なケースです。 円筒ケースは、薬品や食品など、数が多いものを一緒にまとめたいときに使用するのに便利です。型費が不要で、小ロットでご提供することもできます。またクリアケースは商品がよく見えるので、販促効果が高いと言われています。 当社では、型費が不要で1個からの出荷が可能な円筒ケースをご用意しています。型費0円で、小ロットから作れるので、クッキーや衣料、雑貨類の容器として広くご利用いただいています。 当社では、直径25mmから305mmまで、18種類のサイズを規格品として取り揃えております。高さは調整いたしますので、お客様のご要望に合うサイズのものをご提供できると思います。円筒ケースの直径につきましては下表をご確認ください。 クリアケース オーソドックスですが、透明で、店頭に並べやすいクリアケース。「商品が見える」という安心感が消費者の「買いたい」という意欲を高めます。 カラフルな印刷と組み合わせれば、消費者の購買意欲も さらに高まることでしょう。 当社のクリアケースは、トレー類と同じく、1個から100万個以上まで、幅広いロットに対応できます。御社製品の魅力をよりアピールし、販売アップにつなげられるように、クリアケースをお役立てください。 (お客様の要望に応じた抜き型が必要なため、初回のみ抜き型代がかかります) ブリスターパック 「ブリスターパック」は透明のプラスチックシートを商品に合う形状に加工し、周囲の2~4方向を折り曲げて台紙にスライド挿入したパッケージです。台紙のとめ方は、テープ、ホッチキス、圧着加工などがあります。 ブリスターは中身がよく見えるので、商品の内容が瞬時に伝わり、イメージアップにも貢献できます。このため「物言わぬセールスマン」といわれることもあります。また、梱包の際には、台紙をセットして止めるだけで簡単にセットアップが完了します。 当社では、必要に応じて、ブリスターパック台紙の印刷や製品梱包、発送も承っております。企画設計段階からご相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。 シェル・パック 当社では、台紙を使わず、成形された単一素材(PETなど)を折り曲げて、商品をはさみ込むパッケージもご提供できます。このタイプの透明ケースを「シェル・パック」といい、「ヒンジ式(はめ込み式)ブリスターパック」と呼ばれています。 シェルパック(ヒンジ式ブリスターパック)は、商品をすべての方向から確認することができ、消費者にとって商品を選びやすいという利点があります。また全体がPET素材でできているので、商品自体を保護する能力にも優れています。 さらに素材が1種類だけなので、生産現場におけるパッキング作業も容易です。消費者にとってはケースが不要になって廃棄する際に、紙とプラスチックなど材料ごとに分別する手間がかかりません。

解決できる課題

  • 経費削減
  • コスト削減

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!

包材・資材の商品種別から他の解説記事を探す