news
第1回 生産技術人材育成講習会|食品工場の自動化を担う技術者育成へメディア

食品工場における自動化技術者の育成は、これまで各社の経験や現場の知恵に大きく依存してきました。しかし、人手不足の深刻化や設備の老朽化、属人化した作業といった課題を背景に、経験則に頼るのではなく、実践的な知識と技術に基づく体系的な教育が求められています。
こうした課題に応えるべく、農林水産省が推進する「食品企業生産性向上フォーラム」では、専門家監修のカリキュラムによる生産技術人材育成講習会を開催します。現場で役立つ実践的な知識と技術を学ぶことで、省力化と競争力の強化を目指すプログラムです。
開催概要
開催日
2025年9月17日(水) 13:00〜16:00
開催方法
オンライン(Zoom)
定員
500名
対象者
食品企業生産性向上フォーラム会員(※参加費無料)
参加特典
受講者に後日「修了証書」を進呈
こんな方におすすめ
- 設備担当者だが、故障やメンテナンス時に基礎知識がなく戸惑う
- 業務改善の優先順位を立てて、計画的に取り組めるようになりたい
- 社員教育のため、生産管理に関するツールや学習教材を探している
- 現場の人手不足に対応するため、ロボット等の自動機導入を検討している
第1回 講習プログラム
開会挨拶・事業紹介
農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部 食品製造課 野添 剛司課長
フォーラムの目的と意義について解説。
自動化の重要性と実例紹介
Robots Town株式会社 白坂 紳滋代表取締役
現場の課題を踏まえ、自動化で解決できる問題を分かりやすく紹介。食品製造現場で実際に導入された多様な事例を提示し、改善のヒントをお伝えします。
現場改善を進める第一歩
山形県立産業技術短期大学校 山口 俊憲教授
テーマ:「現場で実践可能な改善スキルとそのベースとなる安全・コミュニケーション」
- コミュニケーションの取り方
- 作業のムダをなくす改善策
- 安全で効率的な現場をつくる考え方
上記について実験動画を交えながら実践的に学び、さらに改善の学びを自動化導入につなげる方法まで解説します。
自動化検討書の作成方法
Robots Town株式会社 白坂 紳滋代表取締役
- 自動化導入の着手点をどう見極めるか
- 現場の課題を経営層にどう伝えるか
- 導入効果を可視化する方法
「自動化検討書」という形式に落とし込むことで、現場から経営層へスムーズに提案できる力を養います。
お申し込み方法
本講習会は 食品企業生産性向上フォーラム会員限定(参加費無料) でご参加いただけます。
未登録の方は、まず下記ページよりフォーラムの概要・生産技術人材育成講習会をご覧いただき、会員登録をお願いいたします。
まとめ
本講習会は、食品工場における「人材不足」「改善ノウハウ不足」「自動化の検討停滞」といった現場課題に対して、実務で活かせる知識と具体的な解決策を提供します。
生産技術人材として成長したい方、現場改善を進めたい方に最適な機会です。
関連記事
「食品企業生産性向上フォーラム」とは?目的・活用法・注目ポイントを解説
お問合せはこちらまで
Robots Town株式会社
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島6丁目6-17 RIC1st.ビル 501号室
TEL:06-4703-3098
関連リンク・資料