news

食品工場に欠かせない設備「エアシャワー」とは?その仕組みと導入メリットを解説製品情報


食品工場での衛生管理において重要な役割を果たす「エアシャワー」。製造現場への異物混入を防ぎ、食品の安全性を守るために広く活用されています。本記事では、エアシャワーの仕組みや導入メリット、実際の活用例について詳しく解説します。衛生管理を徹底したい食品工場の担当者必見の内容です!相場の金額や選定ポイントを知りたい方は是非FOOD TOWN内の食品機械を学ぶも参考にしてみてください。

エアシャワーとは?

エアシャワーとは、食品工場やクリーンルームなどの作業エリアに入る際に、作業者や物品に付着したホコリや異物を取り除くための設備です。高圧の空気を吹き付けて異物を除去することで、製造現場への異物混入を防ぎます。

食品工場では、原材料や製品の衛生基準が厳しいため、エアシャワーは食品安全を守るために欠かせない設備です。

エアシャワーの仕組み

エアシャワーは、主に以下の流れで機能します。

入口でのスタンバイ

作業員や物品がエアシャワーの中に入ります。ドアは密閉され、外部との接触が遮断されます。

高圧エアーの噴射

全方向から高圧の空気が噴射され、衣服や荷物に付着したホコリや異物を効果的に除去します。噴射口の配置や風速は、製品により異なります。

排気とフィルタリング

除去された異物は吸気口から排気され、HEPAフィルターやULPAフィルターで空気を浄化します。

出口の解錠

異物除去が完了すると出口が開き、クリーンエリアに進むことができます。


エアシャワーの導入メリット

異物混入リスクの低減

衣服や持ち込まれる物品に付着したホコリや細菌を除去することで、製造ラインへの異物混入を効果的に防ぎます。

食品安全基準の遵守

食品衛生法やHACCPなど、厳しい衛生基準を満たすためのサポートツールとして活用できます。

作業効率の向上

自動化されたシステムにより、従業員が簡単かつ迅速に異物除去を行えます。これにより作業効率が向上します。

顧客信頼の向上

衛生管理を徹底することで、消費者や取引先からの信頼を高めることができます

食品工場でのエアシャワー活用例

製造ラインへのアクセス管理

食品製造エリアの入口にエアシャワーを設置し、全従業員がクリーンな状態で作業エリアに入ることを徹底。

原材料搬入時の異物除去

原材料を搬入する際に、付着した異物をエアシャワーで取り除くことで、製造過程での汚染リスクを削減。

検査エリアの衛生管理

検査用設備や製品サンプルの移動時にエアシャワーを利用し、異物の持ち込みを最小限に抑える。


エアシャワー選びのポイント

設置スペース

エアシャワーの設置には一定のスペースが必要です。設置場所に合わせたサイズや形状を選びましょう。

風速と噴射口の数

除去する異物の種類や量に応じて、適切な風速や噴射口の数を選定します。

フィルター性能

HEPAフィルターやULPAフィルターの性能を確認し、目的に合った浄化能力を選びましょう。

操作性とメンテナンス

使用頻度が高い食品工場では、操作が簡単でメンテナンスがしやすいモデルを選ぶと安心です。


エアシャワーの最新トレンド

IoT連携

使用状況やフィルターの交換時期をモニタリングできるIoT対応モデルが登場し、効率的な管理が可能に。

省エネ設計

エアシャワーのエネルギー消費を抑える省エネモデルが増加中。コスト削減と環境負荷軽減に寄与します。

カスタマイズ性

特定の工場ニーズに合わせたカスタム設計が可能なモデルが増えています。


エアシャワー導入時の注意点

設置前の環境調査

工場内の動線や作業環境を考慮し、最適な設置場所を選定することが重要です。

定期メンテナンスの計画

フィルターの交換や内部清掃を定期的に行い、常に高い性能を維持しましょう。

従業員のトレーニング

正しい使用方法を従業員に徹底し、最大限の効果を発揮させることが求められます。


実際のエアシャワーの導入事例

靴底エアブロー付きエアシャワールームの導入事例

大阪府の下水処理場やゴム製品製造工場では、作業者の靴底に付着した微細なマイクロプラスチックなどの汚染物質を除去するため、靴底エアブロー機能を備えたエアシャワールームを導入しています。強力なエアで作業着や靴底に付着した微細な汚染物質を吹き飛ばし、回収することで、工場からの流出を防止しています。

大人数対応のウォーキングエアシャワーの導入事例

化粧品会社では、作業室をクリーンルーム化する際、200名以上の作業者が効率的に入室できるよう、ウォーキングエアシャワーを導入しました。5連のエアシャワーをL字型に配置し、作業者が歩きながら通過することで、複数の方向から計15秒間エアブローを受け、立ち止まることなく入室が可能となりました。

屋外仕様エアシャワールームの導入事例

愛豊工業株式会社では、屋外環境に適したエアシャワールームを提供しています。これにより、屋外からクリーンルームや製造エリアへの入室時に、作業者の衣服や靴底に付着した汚染物質を効果的に除去し、清浄度を維持しています。 

これらの事例は、エアシャワーがさまざまな業界や環境で活用され、作業環境の清浄度維持や製品品質の向上に寄与していることを示しています。

まとめ

エアシャワーは、食品工場の衛生管理を強化するために非常に重要な設備です。異物混入防止や食品安全基準の遵守を徹底することで、製品の品質を向上させ、顧客からの信頼を得ることができます。エアシャワーの導入を検討する際は、この記事を参考に、自社のニーズに合った選択をしてください。


FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!

まずは下記から無料会員登録をお願いします!


お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒532-0011

大阪府大阪市淀川区西中島6丁目6-17 RIC 1stビル501号室

TEL:06-4703-3098



関連リンク・資料