news
食品値上げラッシュ到来!スライサー導入でコスト削減を実現する方法とはNEWコラム

2025年4月、再び食品の値上げラッシュがやってきました。帝国データバンクの調査によると、4月に値上げされる食品はなんと4,225品目。これは2025年最大の値上げ規模であり、食品製造業界にとっても無視できない問題です。この記事では、そんなコスト上昇の時代において、業務用スライサーの導入がどのようにコスト削減に貢献するのかを詳しく解説します。
業務用スライサーについて学びたい方はこちらの記事もおすすめです
★FOODTOWNアドバイザーが食肉用スライサーを徹底解説!
★時間も食材もしっかりカット!業務用スライサーで生産効率を最大化
値上げの波が食品製造現場に与える影響
2025年4月の主な値上げ品目
ビール・チューハイ類
アサヒビール、キリンビール、サッポロビール、サントリーなど大手4社が合計800品目以上を値上げ予定。主に原材料である麦芽・果汁・アルミ缶などの資材価格上昇が影響しています。
調味料
味噌、しょうゆ、ソース、ドレッシングなど約2,000品目が対象で、キッコーマン、ミツカン、ハナマルキなどの主要メーカーが含まれます。海外原材料の高騰や燃料費上昇が背景にあります。
冷凍食品・加工肉製品
合計659品目が対象で、ニチレイフーズ、味の素冷凍食品、日本ハム、プリマハムなどが価格改定を実施。畜産物や冷凍物流のコスト上昇が主な要因です。
これらの値上げは、原材料価格の高騰や物流費・人件費の上昇など、複数のコスト要因が背景にあります。
5月以降も値上げは続く?
2025年4月の値上げラッシュを受け、食品業界では「5月以降も値上げが止まらないのでは」との声が上がっています。実際に、帝国データバンクの発表では5月以降も追加で1,000品目超が値上げ予定とされており、その対象は加工食品や輸入食品を中心に拡大しています。
特に、為替の円安傾向が続いていることから、輸入原材料や海外工場製品のコスト上昇が避けられず、チョコレート、コーヒー豆、冷凍野菜などが今後の値上げ候補として挙げられています。また、電気・ガス代の再上昇に伴い、エネルギー多消費型の冷凍食品・製パン・惣菜加工などの分野でも、今後さらなる価格転嫁が行われる可能性があります。
このような中で、製造工程での無駄を削減し、価格転嫁を最小限に抑える努力が企業に求められています。
加工段階での歩留まり向上が重要に
原材料費が高騰するなか、製造現場では「いかに無駄を減らして効率的に生産するか」が問われています。そこで注目されるのが、歩留まりの向上です。歩留まりとは、仕入れた原材料に対して、製品としてどれだけ有効活用できたかを示す指標です。
スライサー導入による歩留まり改善と人件費削減
精度の高いスライスで原料ロスを最小限に
スライサーの導入により、食材を均一な厚さ・サイズにカットできるため、製品のバラつきがなくなります。結果として、端材やカットミスによる廃棄を大幅に削減できます。
事例紹介:唐揚げ用角切りの歩留まり率97%を実現
ある食品加工工場では、業務用フードスライサーを導入し、唐揚げ用の角切りを20ミリ角で実施したところ、歩留まり率が97%に達しました。これは、原材料をほぼ無駄なく活用できたことを示しており、導入効果の大きさを物語っています。
自動化による人件費の最適化
スライサーは自動化機器であるため、従来の手作業によるカット作業を省力化できます。作業スピードも早く、一定の品質で大量処理が可能なため、人手不足の現場でも安定した生産を維持できます。これにより、人件費の抑制にも大きく貢献します。
導入時に意識したいスライサーの選定ポイント
安全性と衛生性は最重要ポイント
安全機能の搭載
誤作動や刃への接触リスクを防ぐ設計。特に近年は、光センサーや自動停止機能が搭載されたモデルが増えており、作業者の安全性を確保しやすくなっています。食品製造現場では、作業者が外国人や未経験者であるケースも多いため、機器側の安全設計が必須です。
洗浄性の高さ
分解しやすく、HACCPにも対応した衛生的な設計。近年は、工具不要で簡単に分解できる構造のスライサーも登場しており、洗浄作業の省力化と異物混入リスクの低減を両立できます。特に惣菜や精肉工場では、1日複数回の洗浄が求められるため、洗いやすさは生産性に直結します。
食材・用途に応じた機種選び
高出力タイプ(冷凍肉・チーズ向け)
冷凍状態のまま硬い肉やブロックチーズをカットできるパワフルな機種。モーター出力が大きく、切れ味も鋭いため、加熱や解凍の手間を省きながら作業効率を高めます。食肉加工工場やチーズ製品を扱うセントラルキッチンなどで活躍しています。
汎用タイプ(サラダ用野菜やパン用スライス向け)
トマトやきゅうりなどの軟らかい食材から、サンドイッチ用の食パンまで幅広く対応可能。刃の交換や厚さ調整がしやすいため、多品種少量生産に向いており、コンビニ惣菜や学校給食向けの施設で多く導入されています。
導入コストとメンテナンス性のバランス
導入価格だけでなく、日常のメンテナンスにかかる時間やコストも事前に確認しておくことが重要です。例えば、刃の交換頻度や潤滑油の補充回数、部品の劣化スピードなどはメーカーによって大きく異なります。定期点検や修理対応の体制が整っているメーカーかどうかも、導入判断のポイントになります。また、機種によっては年間保守契約を結ぶことで、故障時のダウンタイムを最小限に抑えることが可能です。
スライサー導入は補助金対象?
スライサーの導入にかかる初期費用がネックとなっている企業も少なくありません。ですが、近年は政府や自治体が実施する補助金制度を活用することで、導入コストの一部を軽減することが可能です。
ものづくり補助金
「中小企業等事業再構築促進事業」などで知られる通称「ものづくり補助金」は、機械装置や設備投資にかかる経費の最大1,250万円(補助率1/2〜2/3)までを補助対象としています。スライサーはその代表的な対象設備のひとつであり、加工工程の省力化や自動化を目的とした導入で申請されるケースが増えています。
省力化補助金(中小企業省力化投資補助事業)
2024年度からスタートした「中小企業省力化投資補助事業」は、自動化設備やロボット導入による省人化・省力化に対して、1事業者あたり最大1,500万円の補助が行われます。こちらもスライサーのような自動カット機器が対象となることがあり、複数拠点での導入を検討している場合は特に有効です。
地方自治体の独自支援(例:大阪府、東京都、函館市)
都道府県や市町村によっては、中小企業向けの設備投資助成金を設けているところもあり、補助率が高く、書類提出のハードルも比較的低い傾向があります。
大阪府「中小企業省エネルギー設備導入支援補助金」
大阪府「中小企業省エネルギー設備導入支援補助金」では、生産工程の省エネ機器(スライサーも対象)に対して最大100万円の補助が受けられます。2025年4月10日から申請受付が開始される予定です。
東京都「中小企業設備投資支援事業」
東京都「中小企業設備投資支援事業」**では、生産性向上を目的とした設備に対して、最大1,500万円の補助が交付されるケースもあります。令和6年度に第8回の募集が行われました。令和7年度の募集に関しては、現時点で公式な発表はありませんが、過去の実績から同様の助成金制度が実施される可能性が高いと考えられます。
地域内の商工会議所や産業振興センターなどに相談することで、最新の募集情報を得られ、申請書作成のサポートも受けられる場合があります。
まとめ:記録は“証拠”になる
値上げが続く2025年、製造現場では「作って利益を出す力」が試されます。スライサーは、そんな時代の強い味方です。歩留まり向上、作業効率化、人件費削減と、三拍子揃ったスライサーの導入は、ただのコスト削減ではなく、競争力強化の第一歩です。ぜひ、今こそ検討してみてください。
FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!
まずは下記から無料会員登録をお願いします!
お問合せはこちらまで
Robots Town株式会社
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島6丁目6-17 RIC1st.ビル 501号室
TEL:06-4703-3098
関連リンク・資料