資源循環コンサルティング
提案メニュー
資源循環のご提案
サプライチェーン全体を理解の上、お客様のサーキュラーエコノミーの課題解決の伴走をします。
具体的には廃棄物のアセスメント、再資源化工程のデザイン、構築及び運用、そして共同プロモーションまで一気通貫の対応可能なパートナーになります。
資源循環のご提案
廃棄物削減のご提案
自社から出る廃棄物を削減する方法をご提案します。
具体的には分別の徹底による有価品化、廃棄物処理設備の導入・運用による自社での再資源化、また再資源した製品の買取や買取先の紹介などにより廃棄物を削減を提案します。
廃棄物削減のご提案
脱炭素/CO2削減のご提案
お客様の脱炭素の課題に関して、廃棄物処理に係るCO2排出量削減を提案します。
具体的には、廃棄物の内製処理による再資源化、廃棄物回収時の1車あたりの積載効率の向上及び処分方法の変更によるCO2排出量削減を提案します。
脱炭素/CO2削減のご提案
コスト削減のご提案
グループの運搬車両及び中間処理工場を中心としたネットワークにより、コンプライアンスを遵守した廃棄物処理コストの削減提案をします。
具体的には管理方法変更による廃棄物及び処分費の削減、オペレーション変更による運搬費削減を提案します。
廃棄物マネジメント
サポートメニュー
廃棄物の可視化レポート
グループを通じたITインフラにより、お客様から処分委託を受けた廃棄物のレポートを提供しています。
具体的には月別排出量、排出品目、リサイクル率、処分先情報などが可視化され、廃棄物削減やリサイクル率向上などの活動に活用可能です。
廃棄物の可視化レポート
電子マニフェスト導入・運用代行
電子マニフェストの導入を一からサポートを致します。
また電子マニフェスト導入後の運用についても、グループ独自の仕組みを利用して、お客様に代わってマニフェスト管理を代行し、事務負担軽減及びコンプライアンス順守の課題を解決します。
廃棄物削減のご提案
排出現場での廃棄物管理サービス
工場、倉庫、商業施設等の廃棄物保管施設の管理業務の代行を致します。
これにより現場オペレーションの負荷軽減と、徹底した品目分別による処分費削減だけでなく、資源循環やリサイクル率向上の課題を解決します。
再資源化ソリューション
ソリューションメニュー
① 空容器 (瓶、缶、PETボトル)
自動販売機や小売店などから排出される空容器を独自のコンテナを使用して効率的に回収します。
回収された空容器はPETボトル、アルミ缶、スチール缶、瓶などに専用の機械と人手により単一品目に選別され、破砕や圧縮などの加工がおこなわれます。
また加工後の破砕品や圧縮物は、それぞれがマテリアルリサイクル事業者へと出荷されます。
② 中身入り食品製品
小売からの返送品、生産不良品及び在庫調整品などの出荷できない梱包状態の最終製品を、主にパレットで回収を行います。
回収された最終製品は、外装の段ボールを除去した後、中身の食品と外身のパッケージに専用機器で破砕・選別されます。
中身である飲料や食品の多くは飼料化され、多くは養豚場に出荷されます。
また外装であるパッケージはプラ、紙、金属などの単一品目に分別され、マテリアル若しくはサーマルリサイクル事業者に出荷されます。
③ 廃棄プラスチック
各種事業所や工場から出る包装材等の廃棄プラスチックを、中間処理工場で破砕、圧縮、固化等などの処理を通じて、RPF(固形燃料)やCPF(フラフ燃料)に加工します。
加工された燃料製品は、主に製紙メーカーやセメントメーカーに利用されており、石炭と比較すると約33%のCO2削減※になります。
④ 食品残渣
食品生産工場から排出される加工ロスや残渣などの廃棄食品を、主に専用の通い箱を使って回収します。
回収された食品廃棄物は、品質に合わせて飼料化、肥料化、メタン発酵化などの用途に分類・選別され、それぞれのリサイクル事業者へと出荷されます。