FOODTOWNアドバイザー

リフター徹底解説!

リフターとは?

リフターとは、荷物の昇降や重量物の運搬に使用する装置です。
昇降機とも呼ばれ、据え置き型、走行式、自動手動昇降など様々な製品があり、食品製造現場内でも幅広く採用されています。

重量物の運搬で2人作業を行っていた作業もリフターを採用することによって一人で且つ安全に作業できるように改善されたり、粉体原料の投入工程で中腰での作業が長時間続くことで作業従事者の腰痛に繋がっていた作業もリフターで作業者ごとに任意の高さで作業できるようになるなど採用の幅は多岐に亘ります。

リフターの種類、使用用途について解説します。

商品種別「リフター」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • リフターの種類、原理、使用用途について

    ハンドリフター(電動走行式、自走式)
    手動操作でフォーク(荷物を支える爪)を昇降させて、荷物の移動・持ち上げなどを行う荷役機器です。
    ハンドリフトの前面についているフォーク部分をパレットの底に差し込んで、ハンドルや足踏みポンプを動かすことで、
    油圧によってフォーク部分が持ち上がる仕組みとなっています。
    主にパレットを運搬する現場で使用されます。手動操作ができてハンドルの可動範囲が広いため、スペース上作業できない場所で小回りが利く特性を生かして
    作業を行うことができます。最近では、人がリフターに乗って作業可能なリフターも登場しています。

    レベルリフター
    台車部分に荷物を載せ、同じ高さを維持するリフターです。本体部分にばねが装備されており、ばね圧で自動的に適切な高さへと昇降します。
    機器の本体にスプリングが装備されており、台車のテーブル部分に荷物を積み下ろしするに伴って、ばね圧によって自動で適切な高さへと昇降する仕組みとなっています。
    荷物の重さを問わず、同じ高さを維持することが可能です。
    梱包作業や組み立てラインなど、立ち作業や座り作業を連続して行う場面で活用されています。

    バキュームリフト
    圧縮エアーの動力を利用して荷物を真空吸着し、荷物の釣り下げを行うリフターです。
    表面が平面でないものや持ち手のない荷物、円筒形状のものを積載できる、という特徴を持っています。
    また、荷物に応じてアタッチメントを選ぶと、対象物を傷つけることなく搬送できます。
    バキュームリフトは、主に、物流倉庫での荷役作業や製造業での部品の輸送、銅板・アルミ材などを取扱う現場などで活用されています。

    キャリーリフト(手動手巻き式、足ふみ油圧式)
    荷物を持ち上げたり運んだりする装置で、リフターや昇降機とも呼ばれます。
    物流倉庫や工場などで、荷物の運搬や倉庫棚への持ち上げなどに使用されます。
    材料や原料などで重量物を作業者任意の高さまで上げて作業が可能です。ハンドリフトよりも昇降高さ上限が高いため
    作業者1名で高い場所に材料をセットすることなどが可能です。

    パワーリフター(電動昇降式、据え置き型)
    油圧でフォークを上昇させる機械です。倉庫や工場など、比較的狭い空間で重い荷物を動かすときに使用されるマシンです。
    重いものを持ち上げるだけでなく、持ち運ぶこともできるため、汎用性の高い機械として注目を集めています。
    原料粉体投入工程など数百キロ単位でバッチ式の釜なども高い位置まで昇降が可能です。使用用途については原料倉庫内、
    原料投入混合工程などの工程上流から、包装工程、製品倉庫などの下流工程まで幅広く活用できます。

  • リフター価格について

    パワーリフター:約15万円~150万円(可搬重量により、幅広い仕様があります)
    傾斜リフター:約50万円~100万円(昇降機能はなく、積載物を傾ける装置)
    数百キロ単位のパワーリフターになると、専用設計が必要となり価格面はオーダー価格となります。

  • リフター選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    積載物の重量、大きさ、重心位置、昇降させる高さ、材質を考慮して選定していきます。
    リフターには、積載荷重や吊り上げ荷重などが定められています。
    特に重量物を取扱う現場では、規定の積載荷重や吊り上げ荷重に対応できるリフターを選定します。
    リフターを導入する際は、荷物の重さが積載荷重を下回っているか確認することが重要です。
    また、リフターによって本体の大きさや移動できる範囲が異なるため、使用する現場の環境に応じて選ぶ必要があります。
    積載物によっては重心が偏っている場合もあり、重量、大きさのみを考慮して選定すると
    昇降させる場合に落下させてしまう危険もあるため事前に確認が必要です。
    数百キロ単位の重量物を昇降させるパワーリフトの場合には、リフトした際に落下防止のため位置決め固定する
    ロック機能を設けるなど安全対策を行うことも重要です。
    電動走行式のハンドリフターの場合には、バッテリー充電を行うための電源確保が必要です。

  • リフター導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    積載物の落下による破損と作業従事者の負傷した。
    積載物をリフターで上昇させた際、重心位置ずれによりリフターが傾き積載物が落下、
    落下を防ごうとした作業者が負傷した。

    原因①
    積載物を載せる位置が悪く、上昇させた際の重心位置ずれを考慮していなかった。
    原因②
    リフター選定時に、積載物を載せる荷受台サイズが適切なサイズでなかった。

    対策①
    積載物の情報を整理し、適切な仕様やスペックの選定を行う。
    対策②
    リフター操作マニュアルの整備、オペレーター、装置管理者への安全教育を行う。

    ※重量物を手軽に運ぶことができるリフターですが、安全面への配慮を十分に行うことが重要です。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 物流システム
  • リフター

ハンドパレットトラック(SUS)

■耐久性が抜群で、パワフルなラインナップ。 工場・倉庫での重量物運搬に使用します。 SUS304で仕上げたステンレスタイプもあります。 製品能力、フォークサイズ、フォーク最低高さ等が異なる様々なスペックを取りそろえる。 【用途】 ・各種パレットでの運搬 ・機械や商品の運搬 ・狭い現場での運搬 【特徴】 ◯とても頑丈で軽量です! *本体には高張力鋼板を使用 一般鋼材に比べ降伏点・引っ張り強さが優れています。鉄板の厚さを薄くすることで、本体重量の軽量化を実現しました。 *ピストン式シリンダー 重要なシール部分にはUパッキンを使用していますので、油漏れによる自然降下の可能性は僅少です。 ◯環境に配慮、さらに寒冷倉庫でも使用できます。 塗装には、無鉛塗料を使用し、環境に配慮しました。 さらに寒冷地用オイルに変更することで-15℃の環境下でもご使用いただけます。 ◯短納期が可能です! 人気の5機種は常時在庫が有ります。 BM25M BM15M-L65 BM08M BM15M BM15L ◯信頼の証!販売台数日本一! 日本のメーカーで一番売れています。 累計販売台数142万台!!(日本の販売台数+海外での販売台数) ◯操作性が抜群です! ハンドルの回転軸には、2つのスラストベアリングを使用し、ハンドルの舵取りの操作性を良くしています。独自のノウハウを活かし、自社開発したウレタン車輪を使用しました。ゴム車輪を使用したハンドパレットトラックは、荷物を載せたまま放置しますと、車輪が変形しその後動かし始めの引張り力が非常に大きくなります。

解決できる課題

  • 腰痛対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 物流システム
  • リフター

【垂直搬送機】 軽量形エレベヤ

軽量物を複数階へ自由に垂直搬送! ※防火設備(防火シャッター・火災報知器)との連動可能です。 搬 送 物小物・ケース・袋物・工業製品・タイヤ 軽量形エレベヤは、エレベーターの様に搬器(カゴ)が往復する垂直搬送機です。 多層階の工場や倉庫での昇降搬送に適しています。 各階の出入口に設置されたコンベヤが荷物を搬器(カゴ)に自動で載せ降ろし、指定の階まで自動で搬送。 エレベーターの運搬作業と違い、作業者の往復時間が無くなるために効率的に作業が行えます。各階の出入りコンベヤにコンベヤラインを接続することでさらに効率的な場内搬送が可能になります。 「その他の使用例」 振り分け装置として1ラインから縦方向の複数ラインへ搬送可能です。 逆に複数ラインから1ラインにも搬送でき、生産や出荷行程の様々な用途にご利用いただけます。 搬送物仕様・能力 形 式 搬送物サイズ(mm) 搬送能力 搬送速度 幅 長さ 高さ ECS 100mm ~1,200mm 350mm ~1,200mm 100mm ~1,000mm 60個/時間 (※揚程によって変わります) 60m/min(昇降) 搬送可能重量:~100kg/個 ※小箱で幅が100mm以下の場合はミニハイレーターを検討ください。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!