FOODTOWNアドバイザー

AI活用・クラウドサービス徹底解説!

AI活用・クラウドサービスとは?

クラウドとは、一言でいうと「ユーザーがサーバーやストレージやソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用する考え方」のことです。
クラウドは、クラウド・コンピューティングと呼ばれることもあります。
今までは、ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをパソコンにインストールしたり、ソフトウェアのライセンスを購入しなければ、サービスが使えないことが一般的でしたがクラウドの出現によりハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしなくても利用できるサービスのことです。
クラウドと呼ばれている意味は諸説ありますが、インターネット(雲)の向こう側のサービスを利用していることから、クラウド(cloud=雲)と呼ばれるようになったともいわれています。この他にもcrowd(クラウド)と書いて、集約したシステムという意味でクラウドと呼ぶようになったともいわれているようです。
クラウドシステムの種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

商品種別「AI活用・クラウドサービス」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • クラウドの種類、使用用途について

    ・クラウドには複数種類が存在します。日ごろからそれらをまとめてクラウドと呼んでいるため定義が曖昧ですが、
    クラウドの中ではきちんと分類がされています。クラウドの代表的なものとして、
    SaaSサース(Software as a Service)
    PaaSパース(Platform as a Service)
    IaaSイアース(Infrastructure as a Service)
    等があげられます。
    簡単に説明すると、通常、エンジニアはサーバー(インフラ)上で開発環境を作り、
    Webサービス(ソフトウェア)を開発し、提供しています。

    サーバー(インフラ)や開発環境・ソフトウェアとそれぞれのクラウドには名称があります。
    SaaS(Software as a Service)・・・ ソフトウェアを提供するクラウドサービス
    PaaS(Platform as a Service)・・・ 開発環境を提供するクラウドサービス
    IaaS (Infrastructure as a Service)・・・ サーバー(インフラ)を提供するクラウドサービス

  • クラウド価格について

    クラウドサービスの価格は月額費用で利用する形態が主流となっています。
    月額費用でも利用可能人数やサポート体制によって料金形態が異なります。利用可能人数1人当たり月額1500~4000円が多くなります。
    利用人数は百人単位もしくは無制限の場合は月額約30000~50000円程度が相場となります。
    サポート体制は電話、メール、ライブチャットやサポートコミュニティ制を敷いているサービスもあります。
    月額費用の他に初期導入費用がかかる場合もありますので、自社の課題や情報量などに合わせて検討していきます。

  • クラウドの選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    クラウドの選定ポイントについて
    ・契約・コスト面
    クラウドに限らず、どんな装置導入を検討する場合でも、費用対効果を考えることは必須条件となります。
    現状抱えている課題に対し、クラウドシステムを導入することによって作業効率の向上やミスの低減など
    生産性の向上がどれだけ見込めるかという点が導入の焦点となります。

    ・拡張性
    クラウドの保存容量に制限がある場合、データを複数の場所に保存しなければいけないということになります。
    複数個所に保存することにより、他者との共有で該当データを探す手間が発生したり管理上煩雑になる場合があります。

    ・セキュリティ
    情報データを保存するシステムである以上、セキュリティ対策は必須項目となります。
    ウイルスなどの脅威から自社のデータが汚染され、情報漏洩リスクなどの観点からセキュリティが担保されているかは導入前に確認することが重要です。

    ・サポート体制
    企業にとって大切な情報を扱うシステムやサービスを利用するうえで、不明点を抱えたまま利用することがリスクになるケースが発生します。
    クラウドシステムを提供している運営会社の利用時サポート体制の事前確認も必要です。

  • クラウド導入後のトラブル事例、事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    新規の取引検討先とのファイル共有ソフトからウイルスの感染した。

    原因①
    信頼性の高くない相手や取引が正式に開始していない相手と安易にファイルを共有した。
    原因②
    当業務に従事していた従業員の情報セキュリティ知識が不足していた。

    対策①
    自社の情報共有を行う場合は、基本契約や秘密保持契約などの締結を行い信頼性を確認したうえでやり取りを行う。
    対策②
    情報を扱う従業員のみでなく、社内の情報受信者側も含めて情報セキュリティに関する教育は必須で行う。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • AI活用・クラウドサービス

Perswell

最新アルゴリズムと外部データを活用した高精度なAI自動需要予測・SCMソリューション「Perswell」 <活用想定シーン> 自動発注 在庫管理 生産計画 配送効率化 ◎機械学習と外部データを活用!専任データサイエンティストによる高精度な需要予測で専門人材不足の問題を解消し、業務の最適化を実現 Perswellの専任データサイエンティストがモデル構築を行うため、社内に専門知識のある担当者がいなくても、各システムと連携して適性在庫量の数値をだす機械学習による需要予測モデルを利用することができます。 自身で複雑な予測モデルを構築する必要がなく、自社データに加えて天気・社会動向・重要イベントなどのさまざまな外部データを組み合わせた予測が可能です。 また一般的な需要予測では、過去の需要実績データのみを活用して予測を行う古典統計が広く使われていますが、Perswellは外部データを活用できる最新の機械学習アルゴリズムを活用した手法により、高い予測精度を実現します。 ◎AI自動需要予測による業務の最適化&効率化を提供するサービス Perswellは需要予測だけでなく、発注条件や在庫管理、生産計画に関する多くの制約条件を踏まえ、最適な発注量や生産量も予測します。 精度の高い需要予測により、自動発注も実現し、サプライチェーン全体の最適化を図ります。市場の変化に迅速に対応し、業務の効率化とともに、運営全体の質を高めることが期待できます。 ◎基幹システムとのSFTP連携により、サプライチェーンの各所で最適化を実現 基幹システムとのSFTPによる連携を通じて自動発注が可能になり、予測業務の自動化だけでなく在庫最適化・配送効率化・生産計画の最適化といったサプライチェーン全体の業務最適化も可能です。 市場動向や需要変化に迅速かつ適切に対応が期待でき、業務の効率化はもちろん、全体的な運営の質の向上も可能になると考えられます。 ・食品卸国分グループ本社様の「食品の需要予測」の導入事例インタビュー https://service.datafluct.com/case/kokubu ・全日食チェーン様の「物流業務、人員・配送最適化」への活用 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000158.000046062.html

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • コスト削減
  • 自動化
  • IoT、DXの活用

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • AI活用・クラウドサービス

植物の収量予測

事例概要 大手農業法人では、需要と供給のギャップからくる収益の不安定性に悩まされていました。 そこで、独自のAIを監視カメラに搭載し、対象物の色味を識別することによって、最適な収穫時期を割り出すシステムを導入しました。 今まで熟練の目に頼っていた収穫作業が、カメラ+AIによって平準化・効率化されたことで、収穫量が増加して需要に対応できるようになりました。 結果、収益性が改善されました。   お客様の課題・お悩み 今回のケースのように、需要と供給のギャップに悩まされている企業は少なくありません。また、他にも以下のような課題・お悩みを抱えています。 年間の収穫量は一定だが、価格が上下変動するため、収益性が安定しない 既設の農業ICTによるデータはあるが、データをうまく活用できていない 価格の変動データを取り込みたい 収穫作業の平準化を図りたい 収穫作業を行う人員配置の最適化を図りたい   今回導入したシステム 独自のAIを搭載した監視カメラを使い、以下の情報をもとに収穫時期を予測しました。 対象物の色味 過去の収穫量、出荷量のデータ 気象データ(気象庁から引用) これにより、収益の改善にくわえて、収穫作業の平準化・効率化が実現されました。   今後の展望 現在は、収穫時期の予測のみですが、今後価格の変動データも取り込むことによって、AIが最適な販売時期を算出します。 本システムと協働ロボットを組み合わせることにより、収穫作業の自動化・平準化を実現し、収益の向上だけでなく人件費削減を図ります。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 生産効率改善
  • データ一元管理

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • AI活用・クラウドサービス

NAVINECT 設備保全DX

設備の保全活動を円滑に行うために必要な機能が詰まった製造DXソリューション ■NAVINECTクラウドとは? NAVINECTは凸版印刷が提供する製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を 支援するサービスです。 最適化された1つのプラットフォームで製造業のDXに必要な要素を全て提供します。 ■NAVINECT設備保全DX 設備の保全活動を円滑に行うために必要な機能が詰まったパッケージサービスです。 計画保全をはじめ、予防保全や事後保全、さらには予知保全に至るまで、 保全活動にまつわるさまざまな作業を支援する機能をワンストップで提供します。 業務フローに沿って活用していただくことで生産現場での設備の安定稼動に寄与します。 ■特徴 特徴➊豊富な機能と自由度のある拡張性 保全活動の運営状況にあわせて機能を拡張していくことが可能です。 保全作業および異常時の処理管理のみからスタートしたいお客さまから、 予知保全による未然対応や変更管理による徹底した品質管理を行いたいお客さままで、 幅広い要求に対応出来る機能を揃えています。これにより、「必要な機能にお金をかける」 ことが可能になり、段階的に保全レベルを高めていく円滑なDX推進を後押しします。 特徴➋作業のヌケモレを防ぎ、質の高い保全活動を実現 作業忘れを防ぐための機能を豊富に取り揃えています。 定期的に実施する点検や交換・給油は初回登録しておくことで保全計画の自動作成が可能です。 また、その日に実施すべき作業項目が操作端末に自動的に表示されるためヌケモレが防げます。 必要な作業を確実に実行することで、設備を正常な状態に保ち、安定した製品品質の維持、 設備故障の頻度低減などが実現できます。 特徴➍保全作業と技術伝承を効率化 保全作業を効率化するための機能を豊富に取り揃えています。 保全対象装置の取扱説明書や図面、作業マニュアルを事前に登録しておくことで、 必要な時にすぐさま手元のスマートデバイスなどで確認することができるようになり、 保全作業の効率化が図れます。また、教育動画を活用することで、作業の平準化や匠技術の伝承 など、多くの企業が課題として抱える属人化からの脱却を支援します。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • HACCP対策
  • FSSC22000対策
  • 品質向上
  • コスト削減

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!

IoT・生産管理・効率化システムの商品種別から他の解説記事を探す