FOODTOWNアドバイザー

分析・調製機器、サービス徹底解説!

分析・調製機器、サービスとは?

食品工場や製造現場における分析・調製作業とは食品の賞味期限や品質などを保証するために様々な形で行われます。このカテゴリーでは、食品工場や多くの食品製造現場で行われている微生物検査について解説をします。

食品の微生物検査とは、食品に関わる事業者が食品の安全性を確認するために行う検査のひとつです。食中毒を引き起こす原因となる微生物の有無や衛生レベルの確認のために菌数を調べる検査が微生物検査です。

食品に関わる事業者は原材料の調達から、製造工程、物流、保管といったフードチェーン全領域で食品の安全性を確認、確保していくことが必要です。
原材料の受入検査や製造工程でのふき取り検査、製品開発段階での菌検査や保存検査(食品をある条件で保管して検査し、保存期間内における食品の安全性を確認するための検査)、最終完成品での検査などが行われます。

上記の検査で基準値を超えていた場合には、原因の究明と対策を行い、衛生状態が改善されているかを微生物検査にて再度確認を行います。微生物検査は、食品における微生物学的リスクを確認するために実施されます。

微生物検査を行う際の手順や確認ポイントについて解説します。

商品種別「分析・調製機器、サービス」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 分析・調製の種類、原理、使用用途について

    微生物検査を行う用途、目的について
    一般的に検査すべき項目は食品ごとに食品衛生法で定められています。
    しかし食品衛生法で定められている項目だけで網羅できているわけではありません。
    取り扱う食材や製造工程から自社内でリスクがあると判断した場合には独自で追加検査を設ける必要があります。
    例をあげると、鶏肉で食中毒のリスクがあるサルモネラ菌やカンピロバクター菌は食品衛生法では検査対象には含まれていません。

    目的をもとに追加検査の必要性を判断しなければなりません。
    検査内容や項目を設計する際には、どのような情報を求めて検査を行い、その結果をもとにどのような判断をするのかを事前に決めて検査を行います。
    自社内の基準を明確にし検査設計を行うことが重要です。

    微生物検査の実施手順について
    一般的に微生物検査は事前準備から、調製、接種、培養、結果判定の順で進めていきます。
    具体的な流れは以下のように進めます。

    事前準備:的確な結果を得るために検査室の清掃をし、必要な器具、機器、培地を準備します。
    調製作業:対象となる食品の微生物を検査できるよう試料液を調整します。
    接種作業:栄養分のある培地に調整した試料液を滴下します。
    培養作業:微生物の繁殖しやすい条件下で一定時間寝かせ、微生物を増やします。
    判定作業:増やした微生物を計測します。結果を基準値と照合し判定を行います。

  • 分析・調製機器価格について

    分析、調製を行う機器は専用機器となるケースがほとんどであるため、検査項目や内容により変わります。
    自社で検査機器を保有する場合には検査したい製品、項目を明確にして検査機器メーカーへの問合せとなります。
    自社内で製品サンプルや、検査対象の培養サンプルを取得し外部機関へ検査依頼する場合、1検査項目に対し
    約5,000円~数万円といった価格帯で検査を行うことも可能です。

  • 分析・調製選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    微生物検査方法を選択する時のポイントについて
    微生物検査方法を選択する際には、検査の「信頼性」と「正確性」に注意して選択しなければなりません。
    検査の信頼性とは、科学的根拠に基づき妥当な方法であることです。
    検査を行っても、その検査方法によって正しい検査結果が得られているのかが重要となります。
    外部の第三者機関にの認証を得ている、もしくは自社で妥当性を証明できる検査方法であることが検査を行う上で、前提として重要な部分になります。

    一方の検査の正確性とは、検査員による検査結果ばらつきが抑えられ安定した検査結果を得られているかということです。
    検査の信頼性、妥当性がある検査方法を選択したとしても、検査員の力量によるバラツキが出てしまっては正しい検査結果を得ることができません。
    そのため検査方法を選択する際には、検査員の力量によるバラツキを抑えるために作業が誰でも簡単に行うことができる方法を選択することが望ましいといえます。
    検査方法の科学的根拠に基づく妥当性を自社で証明するには非常に難易度が高いため、第三者機関で認証されている方法、且つ自社に適した検査方法を選択することが重要です。

  • 分析・調製導入後のトラブル事例と製品回収トラブル対策ポイントについて

    トラブル事例
    製品を製造する工程内で菌が発生し、製品が菌で汚染された。発見が遅れ製品回収に至った。

    原因①
    清掃担当者への清掃手順教育が不十分であった。生産終了後の洗浄、CIP洗浄工程が不十分であった。
    原因②
    清掃後の拭き取り検査手順教育が不十分であった。

    対策①
    新入パート社員や新入社員などには清掃手順書を用いて清掃重点箇所を含めた説明を行い、習熟度テストも必須。
    アルコールや次亜塩素酸水等を用いて、確実に洗浄を実施する。
    CIP洗浄中も洗浄温度や薬液濃度、バルブの開閉確認等、ルールを決めて確実に実行する。
    インターロック回路も組んでおく。
    対策②
    担当検査員への教育不足は検査結果のバラツキにも繋がるため、習熟度合を確認して検査実行する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 分析・調製機器、サービス

テクスチャー試験機

「TEX」シリーズは、食品の硬さを荷重値で測定することができる試験機です。 商品開発における美味しさに関わる食感から、えん下困難者用食品の許可基準クリアのチェックまで、食品の生産工程における品質管理・検査業務をサポートします。 特徴 ・簡単な設定で自動測定 MENUから試験を選択し、必要な条件を入力するだけで、専門的な試験も簡単に自動測定できます。 ・広い作業スペース 広くてフラットな作業スペースで、大きな試料を設置したり、比較試料を並べながら作業ができます。 ・水に濡れても大丈夫 作業部周辺は簡易防滴構造なので、少々水に濡れても安心です。 ・治具の取り換えが簡単 工具を使用しなくても、つまみをねじって、簡単に治具の取り換えができます。 ・プリンター機能付き 本体にプリンターが付いているので、測定後すぐに印字できます。 ・見やすい画面 簡易グラフで視覚的に特性を把握できます。 ・過負荷で自動停止 荷重がかかり過ぎると自動停止するので安心です。 ・コンパクト設計 コンパクトなサイズなので、女性でも持ち運び可能です。 ・USBにデータを保存 USBメモリーにデータを保存し、PCに取り込むことができます。 ・PCソフト標準添付 試験機の近くにPCを設置できる場合、USB接続でデータの保存や日々の推移を管理することもできます。 ・テクスチャー(食感)試験 治具(プランジャ)を用いて食品を2度圧縮し測定します。 テクスチャープロファイル分析法に基づき、自動で硬さや付着性を算出します。

解決できる課題

  • 見える化

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 分析・調製機器、サービス

UV計(有機汚濁測定装置) UV-10

ポイント ①光源に深紫外LEDを採用。従来の水銀ランプに比べ、長寿命化を実現。 ②長寿命なLEDによりメンテナンス負荷やランニングコストを削減、水銀フリー化で環境負荷も軽減。 ③ワイパーによる自動洗浄と自動ゼロ校正を定期的に行うことで安定した計測が可能。 ④採水式、浸漬式の両方式に対応、検出器の最大耐水圧は1MPa(水深100m)相当。 ⑤変換器本体に測定データを保存し、USBメモリーにてCSV形式のデータが取り出し可能。 水質汚濁の程度を表す指標としてCOD(化学的酸素要求量)があります。試薬を使用した酸性法が標準であり、測定に時間がかかります。 UV計は紫外線吸光光度法によりUV吸光度を測定する装置です。紫外線領域の吸光は有機物に基づくものであり、CODと相関が強いことが解っています。 あらかじめUV吸光度値とCOD値の相関を求め設定することで、無試薬で連続測定が可能なCOD計として使用できます。 UV計は、下水処理場および工場,事業場などからの放流水,河川,湖沼などの水域におけるCOD測定,水質監視の計測機器として適用できます。 水質汚濁防止法では、一定規模以上の事業所において公共用水域への排水は基準以下の汚濁負荷量を遵守することが義務付けられています。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 品質向上
  • コスト削減

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 分析・調製機器、サービス

残存酸素/二酸化炭素計

MAPガス対応のラインナップ新登場! O2とCO2同時測定、高性能で便利機能を搭載 食品や飲料などのパッケージ内の酸素濃度を測定できる機種をラインナップしています。 上位モデルのパックリーダーは、O2、CO2を同時測定。 パックマスターは、オプションを使用することで飲料の溶存酸素(DO)を測定できます。 MAP包装や脱酸素包装により、鮮度保持や賞味期限の延長などに貢献します。 <製品の特長> 特長① ワンタッチ操作のスピーディ測定     サンプルに注射針を刺し、STARTキーを押すと自動測定を開始します。     自動安定判断機能により、最短6秒で安定値を表示します。 特長② 1年保証の酸素センサー     日本国内での使用に限り、最長1年間、未開封の状態で保管が可能 特長③ 便利な機能を搭載    ・詰まりチェック(詰まり検知機能)    ・ガイダンス表示機能(トラブルシューティングを日本語で分かりやすく表示、QRコードの案内も表示)    ・メモリー機能(300件)    ・日本語/英語切替機能 特長④ 減圧サンプルでも自動吸引が可能     吸引力の改良により、     従来は手動シリンジ操作でしか吸引できなかった減圧サンプルでも、     自動吸引が可能になりました。     手動操作による測定者ごとのばらつきがなく、効率もアップ!

解決できる課題

  • 品質向上
  • 省スペース
  • 生産効率改善
  • 見える化

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!