FOODTOWNアドバイザー

画像検査装置徹底解説!

画像検査装置とは?

画像検査装置とは、食品工場内でも多くの検査工程や方法があるなかで製品の外観検査を行う手法の一つです。画像処理装置を用いて検品、検査を行っている工程も数多くありますが、食品製造工場で代表的な検査工程として賞味期限印字検査では広く採用されています。

画像検査装置を採用する理由として、自社製品で外観キズや欠陥のある製品が流通してしまった場合、クレームの発生事故に繋がる可能性もあり、顧客からの信用も失ってしまうことに繋がりかねません。
これまでは「製品に傷やへこみがないか、異常がないか」という検査は人の目視により行われていました。人の目による目視検査のメリットとして、様々な異常に対して適切に対応ができるという点で装置で自動化してしまっては判定できない異常や良否判定が難しい製品も検査が可能です。

しかし、一日に何千何万といった製品の検品を検査員だけの目視検品に頼っていては人手不足や人件費の高騰、人為的ミスの影響も受けてしまう可能性が高くなります。検査を自動化することで製品の品質面担保、検査効率アップ、省人化に繋げていくことが可能となります。
画像検査装置の使用用途、選定ポイントについて解説します。

  • 画像検査装置の種類、原理、使用用途について

    画像検査装置の原理について
    画像処理方式は、カメラで撮像したデータを画像処理装置で処理し、欠陥や不具合の検査を行います。
    目視検査における人の目をカメラとし、人の脳を画像処理装置コントローラとして置き換えてイメージすることができます。
    画像処理検査ではあらかじめ良品の製品情報を登録しておき、カメラで撮影した対象製品データと照合して良否判定を行います。

    使用用途として
    ・製品のキズやひび割れ(クラック)の検査工程
    ・製品の形状、欠け、バリ、汚れ、凹み、嚙み込みの検査工程
    ・規定寸法やサイズ違いの検査工程
    ・製品の変色の検査工程
    ・個包装の賞味期限印字検査

  • 画像検査装置価格について

    画像処理装置はカメラ、レンズ、照明、画像処理装置コントローラで構成されています。
    画像検査装置一式としては本体合計参考価格は約300万円~500万円ほどになります。
    導入を検討する際は、各機器の仕様やスペックに応じて価格も変動していきます。
    まずは検査したい製品情報、達成したい目的の検討から行います。

  • 画像検査装置選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    画像処理装置はカメラ、レンズ、照明、画像処理装置コントローラで構成されています。
    各構成機器の選定の根拠となるのは、検査対象製品と検出したい不具合内容と不具合レベルです。
    製品情報と解決したい不具合、目的を明確にすることが非常に重要です。その情報を踏まえて構成機器の選定を行っていきます。

    カメラは検査対象物の色、搬送測度、検査したい項目内容などによって選定します。
    レンズは視野を基準に選定していきます。検査対象物の大きさや検査範囲が影響します。

    証明は検査対象物の材質、色、検査したい項目内容をもとに選定していきます。
    画像処理装置コントローラにはカメラで撮像した画像情報が送られてきます。
    送られてきた画像情報を内部処理加工することで検出したい不具合を強調させるといった機能、役割があります。

    検査基準の設定でどういったレベルまでをOK判定、どのレベルからNG判定するといった基準も画像処理装置コントローラから設定します。

  • 画像検査装置導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    画像検査装置で実際に流れている製品は良品であるが、検査誤判定での排出が多く調整を行った。
    調整生産再開後、良品として搬送されている製品から異常品が見つかった。

    原因①
    検査誤判定での排出が多かったため調整を行ったが、調整後のテスト確認を行わず生産再開した。
    原因②
    画像検査装置の操作、調整マニュアルが整備されていない、調整担当者が技術不足。

    対策①
    調整を行った際には、生産再開前には必ずテストピースなどを用いて動作確認を行う。
    対策②
    画像検査の調整を行う知識や技量の確認を行う。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 画像検査装置

NIR異物検査装置

近赤外線(NIR)3波長カメラを使って同色異物、水分量、腐敗などを搬送中に検査します! 近赤外(NIR:Near-InfraRed)の3波長の測定を行い、検査員やカラーカメラでは視えない、成分の違いを検知。 同色異物、水分量、腐敗などを搬送中に検出します! 特殊なNIRカメラにより3つの波長成分を同時に検知してX線では視えない同色異物を検出 対象物にダメージを与えない非破壊検査 工場で搬送中の対象を瞬時に測定、排出信号や停止信号を出力 管理の要らない安全な光(近赤外線)を使用 異物だけでなく、水分量の違いや腐敗の検知も可能 検査画面と条件設定画面 登録された物以外が検知されるとその画像を自動保存 RGB色彩選別カメラとの併用で精度アップ 適用例 輸入材料に残存する異物 製造工程で残る樹脂 製造装置由来の異物 乾燥食品の水分量 食材の腐敗状態 など <装置仕様の一例> 検査装置のシステム構成例 搬送幅 100mm 搬送速度 700mm/秒 異物サイズ φ1mm以上 異物種類 プラスチック、紙片、梱包ひも、段ボール、ゴムなど

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • コスト削減
  • クレーム対策
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 画像検査装置

容器外観検査装置

容器の外観をあらゆる角度から全数検査! ◎生産稼働中でも調整が可能 ◎ハンドリング技術と画像処理技術を統合 【特徴】 ●容器のつぶれ、底内面、天面、側面を検査します。 ・上流から流れてきた容器のつぶれ、底内面、天面、側面を全数検査します。 ・つぶれ容器は検査装置内に入る前に排出します。 ●異物除去反転装置で容器内異物を除去 ・異物除去ブラシ、除電エアー、高圧エアーで容器内や容器天面の異物を除去します。 ●品質管理に役立つトータルカウンターと不良時の画像保存 ・検査本数及び、排出本数、検査毎の欠陥検出数をシステムモニタ上に表示しますので、品質管理に役立ちます。 ・保存されるデータは過去1週間分です。また不良を検出すると、その画像をビットマップ形式で保存します。(標準=20枚) 【仕様】 ■対象製品:丸型樹脂容器(小容量) ■処理能力:最大800本/分 ■検査項目:つぶれ検査[容器のつぶれを検査・排出し、反転装置での搬送を安定させる]       天面検査[容器天面フランジ部の黒点異物、バリ、割れを検査]       底内面検査[容器底内面部の黒点異物、白化を検査]       側面検査[容器側面の黒点異物、白化、つぶれを検査(全周検査)] ■品種登録:検査の品種毎の設定値は50品種まで登録可能        (オプションにて最大99品種まで増設可能)

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • HACCP対策
  • 品質向上
  • クレーム対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!