気になる製品をクリックして詳細情報を確認
現在の検索ページ・・・掲載企業一覧
検索結果
647件がヒットしました (全26ページ)
- 並び順
- 件数
-
異物除去の受託サービス
- 参考価格
- お問い合わせください
乾物専門の異物除去の受託サービス。 あらゆる異物を想定した選別手法で、異物を高精度除去します。 ・危険異物(オール金属球Φ0.7mm、ガラス球Φ2.0mm)を原料から完全除去。 ・少量対応可能。お困りのロットだけの依頼も可能です。 【選別対象】 乾燥野菜・種子・香辛料・海産など、乾物全般、顆粒製品 【除去対象】 金属、ガラス、硬質異物、樹脂・ゴム、毛・繊維、紙片・木片、変色・光沢、 虫・生物
-
Fixstars Amplify 会社案内
- 参考価格
- 100,000円~
Fixstars Amplifyは、量子と最適化の力で世界をスマートに変える次世代クラウドプラットフォームです。 高精度・高効率のAmplifyエンジンを搭載し、これまで解決困難だった複雑な組合せ最適化問題を、専門知識がなくても簡単に解決できます。 私たちは最先端コンピュータ技術(CPU、GPU、量子コンピュータ)と独自開発の最適化アルゴリズムを組み合わせ、あらゆる業界の課題に柔軟に対応。 生産計画、シフト計画、倉庫棚割り、設計最適化など、日本のモノづくりの現場を革新します。 すでに800以上の企業・組織が導入し、6,000万回以上の実行実績があります。 手頃な料金設定で、国際競争に打ち勝つための次世代最適化技術をすぐに導入可能です。 FixstarsのSDKを活用すれば、Pythonプログラミングで簡単に自社システムと連携できます。 最適化の力で、貴社のビジネスを変革しませんか?
-
知識ゼロから分かる最適化技術
- 参考価格
- 100,000円~
Fixstars Amplifyは、従来解けなかった複雑な組合せ最適化問題を瞬時に解決する革新的プラットフォームです。 私たちは最新のCPU・GPU技術から量子コンピューティングまで、あらゆる最先端テクノロジーを活用し、世界最高レベルの計算規模と速度を実現しました。 これまでのコンピュータでは解けなかった大規模な問題も高速・高精度に解くことができます。 これは生産計画、シフト最適化、在庫管理、配送ルート最適化など、実際のビジネス課題に即応用可能なスケールです。 ベテラン社員の勘と経験に頼っていた意思決定を、データと数理モデルによる科学的アプローチへと変革します。 すでに800以上の企業・組織が導入し、6,000万回以上の実行実績があります。専門知識不要で導入でき、既存システムと容易に連携。月額10万円から利用可能な柔軟なプランで、日本のものづくりを変革します!
-
異物除去の受託サービス
- 参考価格
- お問い合わせください
乾物専門の異物除去の受託サービス。 あらゆる異物を想定した選別手法で、異物を高精度除去します。 ・危険異物(オール金属球Φ0.7mm、ガラス球Φ2.0mm)を原料から完全除去。 ・少量対応可能。お困りのロットだけの依頼も可能です。 【選別対象】 乾燥野菜・種子・香辛料・海産など、乾物全般、顆粒製品 【除去対象】 金属、ガラス、硬質異物、樹脂・ゴム、毛・繊維、紙片・木片、変色・光沢、 虫・生物
-
スラックス(男女兼用)
- 参考価格
- お問い合わせください
水と電気の使用量を削減し、環境に配慮した新素材。縫い目を減らし、パッカリングを軽減することで洗い上がりも綺麗です。
-
テラテック工法
- 参考価格
- お問い合わせください
テラテック工法とは 硬質ウレタン「テラテック樹脂」をコンクリート土間床下に注入し、その膨張力で床下の空洞を埋め、沈下した土間床を持ち上げて修正する特許工法です。 テラテック工法の特長 1.業務を止めない短時間施工 ・床を壊さない ・業務や営業を止めない施工が可能 ・設備(機械・棚)や荷物の移動が不要 ・8時間で150m²~200m²の施工が可能(プラント車1台あたり) ・3tプラント車でコンパクトな施工 ・粉塵・騒音・産廃の心配が不要 2.材料が軽量で再沈下への影響が少ない ・硬質ウレタンは50kg/㎥と材料重量が軽い(砕石:1900kg/㎥、モルタル:2200kg/㎥) ・再沈下への影響が少ない 3.信頼の施工技術と実績 ・施工実績累計4200件以上 ・自社責任施工 ・日本全国施工対応(全国に6拠点) ・365日24時間施工対応 ・技術者が土間レベルをミリ単位で管理 4.安心の特許工法 ・テラテック樹脂注入による沈下床の修正工法、空洞の補修方法は当社の特許工法です。 ・特許第4896949号「沈下床の修正工法」 ・特許第7366334号「樹脂充填材および当該樹脂充填材を用いた補修方法」 ・特許第7366335号「空洞の補修方法」 5.施工保証制度 ・大手保険会社の保険に基づき10年間最大限度額5000万円を保証 ※審査あり
-
耐圧版工法
- 参考価格
- お問い合わせください
耐圧版工法とは 基礎下の地盤を掘削し、耐圧版(鉄板)を敷設。耐圧版を反力としてジャッキアップを行い、上部構造物の傾きを修正します。 支持層が浅い場合や、地盤沈下が収束している場合に使用可能です。 戸建て住宅など小規模構造物に適したエ法です。 耐圧版工法の特長 1.ジャッキの精度が自在で修正精度が高い 2.表層付近に支持地盤があれば地盤補強効果が得られる 3.他工法と比較して比較的低コスト 4.重機等を使用しないため、騒音等が少なく、狭い場所での施工が可能 5.テラテック工法との併用でハイブリット施工が可能 (建物外周を耐圧版工法・建物内部をテラテック工法) 施工条件 適応基礎形状 すべての直接基礎 施工深度 約50cm 隣接地との距離制限 50cm以上
-
GSIS工法
- 参考価格
- お問い合わせください
GSIS工法とは 地盤調査をしながら地層内の脆弱部へダイレクトに薬材を注入することにより、注入量を低減でき時間のロスも少ない効率の良い地盤強化工法です。 GSIS工法の特長 1.地層内の脆弱部へダイレクトに薬剤を注入 2.注入量が少ないため、地表面の隆起が少ない 3.掘削作業がなく隣接物への影響が少ない 施工条件 適応基礎形状 すべての直接基礎 施工深度 10m 隣接地との距離制限 0cm
-
サイドピニング工法 (ヘリカルピア工法)
- 参考価格
- お問い合わせください
サイドピニング工法 (ヘリカルピア工法)とは 先端に螺旋板のついた貫入回転杭(へリカルピア杭)を専用の機械で支持地盤まで回転圧入することで建物の支持力を増大させ沈下を防止。 ブラケット部に油圧ジャッキを取り付け、傾きを修正します。傾きの修正は繰り返し行えます。小規模構造物に適した工法です。 サイドピニング工法 (ヘリカルピア工法)の特長 1.沈下が進行中でも施工可能 2.狭小地でも施工可能(隣地との距離50cm以上) 3.再沈下の可能性が低い 施工条件 適応基礎形状 すべての直接基礎 施工深度 約10m 隣接地との距離制限 隣接地との距離制限 / 50cm以上
-
ディープインジェクション
- 参考価格
- お問い合わせください
ディープインジェクションとは 建物の沈下や地盤陥没の原因となっている地盤の弱い箇所にテラテック樹脂を注入します。樹脂の膨張力で地盤を押し固め、地耐力を強化します。 ディープインジェクション工法の特長 1.テラテック工法同様地盤の掘削作業は必要としません。 (φ20mm程度の穴より樹脂を注入) 2.ほとんどの地盤での施工が可能です。 (特に、砂質地盤、地下水位より浅い地盤に適します。) 3.短時間での地耐力強化が可能です。 (施工面積100㎡あたり2~3日) 4.施工時は、重機を使用しないため、騒音、振動はほとんどありません。 5.工法は、注入樹脂の反応過程で行われ、油圧、水圧などは使用しません。 6.樹脂の膨張力は、最大10Mpaの力を生み出し、これが地盤改良以降の建物の沈下修正に発揮されます。 7.急速に固化された樹脂は、長期的にも強く安定した基質とともに、地盤や地下水汚染を発生しません。 施工条件 適用土質 砂質土、礫質土、盛土地盤(ほとんどの地盤での適用可能) 施工深度 地表面下3m 施工深度 店舗・倉庫など小規模・一般建築物、工作物
-
JOG(Jacking of Grout)工法
- 参考価格
- お問い合わせください
JOG(Jacking of Grout)工法とは グラウト材を基礎下に注入することで、建物の傾きを修正する工法です。 コンピューターで隆起量を制御しながら注入を行うため、ミリ単位で調整することができます。 建物に局部的な力が作用しないため、10階を超える大きな建物に適した工法です。 JOG工法の特長 1.建物の外周の掘削作業が不要 掘削や移設作業などの複雑な作業工程がありません。工期やコストを抑えた施工が可能です。 隣接する建物への負荷も比較的少なくなります。グラウトの漏洩、近隣隆起もありません。 2.局部的な力が建物にかからない 他の工法は施工中に一時的に空隙が発生し、建物に負荷がかかります。JOG工法は空隙を充填しながら修正するため、建物にかかるストレスが限りなく少なくてすみます。 3.10階を超える大きな建物でも施工が可能 過去の実績として、国内最大は重量13500t(地下2階・地上15階)、国外最大は台湾で施工した重量15000t(地下1階・地上12階)の施工例もあります。 4.復元精度が高くミリ単位での制御が可能 変位センサーからの情報をコンピューターシステムで取込み、修正具合を把握。インターバル設定の微調整を繰り返すことでミリ単位での制御が可能になります。また、JOG工法専用として開発した自動切替バルブを用いて注入を行います。この独自バルブにより微調整が可能になります。また、建物の荷重を有効に反力形成に使える施工が可能になります。 5.地盤強化も同時にできる 建物の傾き修正を行うと同時に軟弱地盤を強制的に圧密することで、地盤も強化します。 施工条件 適応基礎形状 すべての直接基礎(杭基礎形状の場合は不可) 施工深度 表層 隣接地との距離制限 制限なし(ただし現場状況による)
-
log365
- 参考価格
- お問い合わせください
log365とは 建物の微細な振動を計測・解析し、建物構造の健全性を365日監視する構造ヘルスモニタリングサービス。 小型の高感度加速度センサーによる非破壊検査なので、建物への損傷は与えません。 log365の特長 1.建物に設置した高感度加速度センサーで建物構造をモニタリング 2.計測データから構造上の重要な指標を抽出し安全性をレポート 3.非破壊検査なので、調査に関わる建物への損傷は与えません 4.建物に構造的な変化が起きた場合や災害時には速報レポートでお知らせ 5.常時計測だけでなく、スポットでの計測も可能 用途 ・複数の建物の安全管理の効率化 ・建物の安全管理システムの導入 ・建物の安全性の把握 ・建物利用者に新たな安心サービスの提供 ・データに基づいた建物の修繕計画の策定 ・建て替え要否の判断 ・生活振動、機械振動の原因の把握 ・大きな地震に建物が耐えられるか知りたい ・災害時の避難の要否など適切に判断したい ・災害時の現地確認の優先順位づけの効率化 ・地震が与えた建物への影響の有無 お客様のニーズに合わせた設計が可能です。建物構造に関するお悩みをお気軽にご相談ください。
-
アンダーピニング工法
- 参考価格
- お問い合わせください
アンダーピニング工法とは 建物自体の荷重を反力として構造物の基礎下に鋼管を圧入し、鋼管杭の上部でジャッキアップを行い、建物の傾きを修正します。 小規模・中規模構造物に適した工法です。 アンダーピニング工法の特長 1.鋼管杭は支持地盤まで圧入され支持杭となるため、建物の再沈下は発生しません 2.ミリ単位の精度が高い沈下修正が可能 3.荷重に合わせた杭のサイズを選定でき、鋼管の配置も自在 施工条件 適応基礎形状 すべての直接基礎 施工深度 20m 隣接地との距離制限 50cm以上
-
浸透固化注入工法
- 参考価格
- お問い合わせください
浸透固化注入工法とは 地盤情報を基に地盤強化・止水などの目的に合わせて注入材・注入方法を選別する恒久的な薬液注入工法です。 恒久性のあるグラウト材を使用し、広い範囲に浸透させて地盤改良を行う注入工法です。 浸透固化注入工法の特長 1.恒久的な地盤改良 2.大きな注入浸透源より、低圧力で広い範囲に薬剤を浸透させることができるため、注入本数の大幅削減が可能 3.注入後、地表面の隆起が起きない 4.掘削作業がなく隣接物への影響がない 5.汚泥の排出が少ない 施工条件 適応基礎形状 すべての直接基礎 施工深度 20m 隣接地との距離制限 改良半径以上 適用土質 粘土地盤は不適合
-
小型浄化槽(5~10人槽)XJ型
- 参考価格
- お問い合わせください
・高度処理タイプ ・環境配慮型浄化槽適合機種 ・窒素除去型浄化槽 ・横向流夾雑物除去接触ろ床循環方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 20 30 20 - 20 - ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 ・全浄協登録品 ・FRP評定取得品 進化する水処理技術は、 人と自然が共生する サステイナブルな未来のために。
-
小型浄化槽(5~10人槽)XE型
- 参考価格
- お問い合わせください
・高度処理タイプ ・環境配慮型浄化槽適合機種 ・環境省基準省エネ型高度処理型浄化槽 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 20 30 20 - 20 - ・FRP評定取得品 スマート構造で省電力No.1 超コンパクト設計&リサイクル プラスチックボディで業界最軽量。未来のための“エコ浄化槽”誕生。
-
小型浄化槽(5~10人槽)XH型
- 参考価格
- お問い合わせください
・高度処理タイプ ・環境配慮型浄化槽適合機種 ・窒素除去型浄化槽 ・横向流夾雑物除去接触ろ床循環方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 20 30 20 - 20 - ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 ・全浄協登録品 ・国庫補助指針適合品 ・FRP評定取得品 スマート構造を継承した高度処理型のニュースタンダード 高度処理型の新スタンダードとして、 安定した処理性能と合わせて高い信頼性と維持管理性を追求しました。 XH型は当社の家庭用高度処理型浄化槽におけるスタンダード機種の理想を目指して開発されました。 “スタンダード=信頼性の高い安定した処理性能”と考え、実績と合わせて維持管理性においても定評のある“横向流夾雑物除去方式”をアレンジした構造としました。 また、前モデルで確立させたポリプロピレン(PP)外槽※を継承して、本体重量を軽量化。ブロワについても省エネ仕様を採用し、環境にも十分配慮しました。 ※ 5・7人槽
-
小型浄化槽(5~10人槽)XC型
- 参考価格
- お問い合わせください
・高度処理タイプ ・環境配慮型浄化槽適合機種 ・嫌気ろ床担体流動循環方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 10 20 10 - 10 - ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 ・全浄協登録品 ・国庫補助指針適合品 ・FRP評定取得品(5・7人槽) 最小クラスボディに安心性能をプラス1 施工性にこだわったコンパクト設計で 全高1,550mmを実現しました。(5・7人槽)
-
小型浄化槽(5~10人槽)XF型
- 参考価格
- お問い合わせください
・環境配慮型浄化槽適合機種 ・リン規制地域対応 ・窒素・リン除去型浄化槽 ・嫌気ろ床担体流動循環方式にリン除去装置を加えた方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 10 20 10 1 10 - ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 ・全浄協登録品 ・FRP評定取得品(5・7人槽) 家庭用リン除去型浄化槽を発売! PAC(ポリ塩化アルミニウム)でリンを除去。 PAC添加によるリン除去方式は 他の排水処理装置でも採用されている確実な処理方式です。
-
小型浄化槽(5~10人槽)DSJ型(ディスポーザ対応型浄化槽)
- 参考価格
- お問い合わせください
・高度処理タイプ ・浄化槽地域用ディスポーザ対応型浄化槽 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 15 - 20 - 20 - ・国土交通大臣認定品 ・FRP評定取得品(5・7人槽) ・環境配慮型浄化槽適合機種(5・7人槽) ディスポーザで生ゴミゼロの快適生活! ディスポーザを設置すれば生ゴミ問題がほとんど解決! ディスポーザは、調理で発生する生ゴミを安全に破砕し、通常のキッチン排水と混ぜて配水管に排出できます。シンク下に取り付けてスイッチひとつで簡単に処理でき、生ゴミ保管による不快な臭いや汚れもなくなるので、ゴミ出しの手間が軽減されるうえ、キッチンがとても清潔になります。
-
中型浄化槽(12〜50人槽)DCX2型
- 参考価格
- お問い合わせください
・高度処理タイプ ・環境配慮型浄化槽適合機種※25人槽を除く ・分離嫌気ろ床担体流動方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 20 30 20 - 20 - ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 水資源と暮らしの サステイナブルな未来のために
-
大型浄化槽(51~280人槽)GA型
- 参考価格
- お問い合わせください
・コンパクトカプセルタイプ ・固液分離担体流動生物ろ過循環方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 20 30 - - 20 20 ・建築基準法施行令 第35条第1項の大臣認定品 カプセルタイプはメリットGAいっぱい
-
大型浄化槽(51〜1500人槽)DCW型
- 参考価格
- お問い合わせください
・コンパクトタイプ ・ベーシック型浄化槽 ・固液分離型流量調整付担体流動生物ろ過循環方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 20 - - - 15 3 ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 合理的でシンプルな省エネ仕様を実現
-
大型浄化槽(51〜500人槽)RBC型
- 参考価格
- お問い合わせください
・ベーシックタイプ ・BOD除去型浄化槽 ・流量調整担体流動生物ろ過方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 15 30 - - 15 - ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 ●多孔スクリーン槽を採用 少ない容量で汚水中の夾雑物を除去できます。スクリーンは耐久性の高いステンレス製のうえ、ばっ気と担体の洗浄効果で目詰まりがないのでメンテナンスも簡単。 ●コンパクト設計で施工性が抜群 一本槽で共同住宅用途の標準設計280人(56㎥/日)まで対応可能で、100㎥/日でも二本槽で収まります。また、流入管底GL-1600㎜までは、原水ポンプ槽の設置が不要です。
-
大型浄化槽(251〜4000人槽)RBC2型
- 参考価格
- お問い合わせください
・ベーシックタイプ ・BOD除去型浄化槽 ・流量調整担体流動生物ろ過方式 ・放流水質(mg/L以下) BOD COD T-N T-P SS n-Hex 15 30 - - 15 20 ・建築基準法施行令第35条第1項の大臣認定品 【4,000人までの大水量に対応】 処理対象人員500人以下のRBC型よりも大幅に処理能力を上げ、4,000人(住宅用途:1,000人)までの大水量に対応可能としました。 コンパクト設計を始めとした、RBC型の特長を全て踏襲し、流入管底GL-1600mmまでは原水ポンプ槽の設置が不要です。 【系列切り換えによる省エネ運転が可能】 基本設計が並列2系列パターンとなっていますので、季節や対象施設の使用状況によって実流入水量が設計値を大きく下回る際は、1系列を休止させて運転することで電気代を節約できます。