FOODTOWNアドバイザー

水処理装置徹底解説!

水処理装置とは?

排水処理とは、工場や事業所から排出される汚水を規制値以下の水質に浄化することです。
食品製造工場に限らず、工場や事業所から排水される水には基準が設けられています。その基準に反して排水することはモラルに関する問題だけでなく、法的な罰則も科されることになります。
法的な罰則があるために順守するだけでなく、流れた排水により生態系の破壊や異臭、景観の乱れなど近隣住民や事業者との関係性にも大きな影響を及ぼす問題となります。
排水処理の原理や種類、選定ポイントについて解説していきます。

  • 排水処理の種類、原理、使用用途について

    排水処理の手法は様々あり、いくつかの手法を組み合わせて多段階的に処理するのが一般的です。
    ・物理的処理:無機物を多く含む排水の処理に多く使われる方法です。
    ・沈降分離:汚濁物質を抽出し沈殿させることで水と分離します。
    ・浮上分離:油などの水に浮きやすい汚濁物質を浮上させて水と分離します。
    ・ろ過:逆浸透膜などを用い、汚濁物質を漉しとります。
    ・生物的処理:食品工場など有機物を多く含む排水の処理に多く使われる方法です。
    ・活性汚泥法:生きた微生物を含んだ活性汚泥に排水を通し微生物の働きのよって有機物を分解させ、浄化します。

  • 排水処理施設導入価格について

    排水処理装置は各工場での処理量、汚水レベル、環境により仕様設計がなされるため想定仕様での価格を記載します。
    加圧浮上装置の場合
    加圧浮上装置の場合、排水処理量が多くなるため設備全体が大きくなります。
    撹拌機や電磁弁、レベルセンサー、加圧ポンプ、加圧タンク、汚泥掻き寄せ機など機器数が多くなるため高額になってしまいがちです。
    1時間に約3トンの水処理ができる加圧浮上装置の場合
    本体装置約1500~2000万円+脱水機約400~600万 合計約2000万円程度となります。

    生物処理装置の場合
    微生物が水の中で有機物を分解して処理を行う生物処理装置では、水槽に一番コストを要します。
    排水量や生物が分解する所要時間から水槽の設計をしますが、水槽が大きくなることが多く、価格は高くなってしまいます。
    30t/日の排水量で24時間稼働で生物処理を行うと30t分の水槽が必要になります。
    生物処理装置では、それぞれの目的ごとに水槽が必要で、前処理として凝集処理をする為の沈殿槽、曝気槽前の調整槽や中和槽、曝気槽後の沈殿槽、脱水工程の直前で凝集処理を行う為の凝集槽と
    非常に多くの水槽が必要となります。
    水槽を全て新規で導入しようと、全体で数千万~1億円規模となるケースも多くあります。

  • 排水処理選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・排水処理の選定ポイント
    まず、工場や事業所からの排水に除去すべきどのような物質(種類、大きさ、比重等)がどのように混ざっているのか(水に混ざっているのか、溶け込んでいるのか等)を明らかにする必要があります。
    排水量やどのレベルまできれいにするのかも重要です。
    その上で、どのような設備や薬剤を組み合わせるのが最適か検討する必要があります。

    ・排水処理導入時の確認ポイント
    排水は水質汚濁防止法や下水道法、自治体の条例などで規制され監視されており、基準を守れなければ時には行政処分や報道発表が行われ、経営に大きな影響を与えます。
    そのため、規制値を常に余裕をもって下回るように、行政の基準よりも厳しい社内基準を設けて運用するのが一般的です。

  • 排水処理導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    排水処理施設から排水された排水が規定値(BOD、ph、CODなど)をオーバーしてしまった。

    原因①
    原水槽や汚泥貯留槽の攪拌不足、攪拌装置が回っていない。
    原因②
    沈殿槽汚泥の引き抜き不足により底部に溜まった汚泥が腐敗してガスが発生している。
    原因③
    工場から流れてきた排水に急激な負荷がかかった。

    対策①
    攪拌設備の点検、メンテナンスを行う、槽内の清掃を行う。
    対策②
    沈殿槽汚泥の入れ替え、調整槽への活性汚泥の投入を行う。
    対策③
    工場から排水に流す際は、固形物はトラップで除去し油分などを排水する場合は出来るだけ水等で薄めて排水する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

三鈴式回分排水処理システム

三鈴式回分排水処理システムは、省スペース、省エネ、高度処理(脱窒、脱リン)、バルキング対策、バッチ回数の増加(例:1~2バッチ⇒3~4バッチ)による処理能力アップを可能にしました。 さらに放流工程での汚泥界面管理、曝気工程でのDO管理等を自動制御とした次世代型システムです。 三鈴式回分排水処理システムとは? 三鈴式回分排水処理システムは原水流入、攪拌(脱窒、脱リン)、曝気(硝化)、沈殿、放流の全てを1槽で行う回分式システムです。 三鈴式回分排水処理システムの特徴は、各センサー類での自動運転やデータ-メモリ-が可能で従来の回分式活性汚泥処理方式とは全く異なる次世代型回分式排水処理システムです。 上澄水排水装置は汚泥界面計にて放流水位を自動制御、独自のスカム除去機能によりスカムをブロックし清澄な上澄水のみを放流します。 さらに高効率散気装置での省エネ、低動力攪拌機での脱窒、脱リン等の高度処理、高効率型接触材での余剰汚泥減容化、能力アップを可能にしました。 従来の回分式活性汚泥処理での運転管理や操作の煩雑さを解消し、さらに進化したシステムです。 新設、既設の更新や改造に最適です。

解決できる課題

  • 経費削減
  • コスト削減
  • 省エネ対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

三鈴式回転円板水処理装置

回転円板式水処理方法とは? 円板の表面に生育した微生物の働きで汚水を処理する方法です。 円板表面には汚水に適した各種微生物が自然に繁殖し、2~4mmの膜状を呈します。直径2m、2.4mの成型された円板は、汚水槽の中に半分ほど浸され、1分間の2~3回転の低速で回転します。 円板が汚水の中に潜水する間に汚水中の有機物と接触し、空気中に出ている時に大気中の酸素を取込み、好気性微生物を繁殖させ水を浄化する方法です。 三鈴式回転円板水処理装置の特徴 1. バツグンの経済性。 プレキャスト工法で出来るので、従来の方法に比べて、建築費が安く、かつ短期間で建設できます。 2. 従来の活性汚泥法に比べて電気代が1/10程度。 円板体及び、シャフトの荷重が軽く、円板体が平面であるため、汚泥の付着、はく離及び、空気の供給が全体に均一に行われ、低速回転でも十分に酸素供給が出来るので消費電力は少なくて済みます。 流入水質:2000PPM/汚水量:10㎥で毎月当たり350kWH/月(9,000円)程度で済みます。 3. 運用、管理が容易。 運転管理に熟練した技術者を必要としません。回転軸受や駆動部分に定期的に潤滑油を注入する程度で済みます。 4. 耐久性に優れている。 発砲スチロール製なので浮力が大きく回転軸にかかる荷重が少なく耐久性に優れています。 5. 汚泥が嫌気化されない。 円板体が平面構造であるため、汚泥のはく離が容易に行われ汚泥が嫌気化されることはありません。 6. 分割でき、設置場所を選ばない。 円板体は分割出来るようになっているので建物内、地下室等での現場据付が容易です。 ・φ2000mm:4分割 ・φ2400mm:6分割 回転円板式水処理 φ2400mm:6分割で1/6円板体交換。 円板体の損傷時に、部分的に交換ができるため、処理能力の低減を抑え、かつ交換費用を最小に抑えることが可能です。 7. 高い浄化効果。 円板体のスペーサー部分が汚水の撹拌に有効な役目を果たし、高い浄化効率が得られます。 円板表面には汚水に適した各種微生物が自然繁殖し、2~4mmの膜状を呈します。 8. 汚泥処理が簡単 処理過程において、一切薬品を使用しないので処理汚泥を堆肥として利用出来ます。

解決できる課題

  • 経費削減
  • コスト削減
  • 省エネ対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!