news

食品業界の脱炭素化!フードサプライチェーンとは?【食品工場の用語解説】


国内外で企業が、持続可能な食料システムを構築するためフードサプライチェーンでの脱炭素化を目指す取り組みが広がっています。この記事ではフードサプライチェーンとは何か、 「2050年カーボンニュートラル」の目標、フードサプライチェーンの脱炭素化技術を解説します。

フードサプライチェーンの概要

フードサプライチェーンとは、農林水産物の生産から加工、流通、販売を経て消費者に届けられ、最終的に廃棄されるまでのプロセス全体を歩みます。ビジネスと活動の面では、生産者が持続可能な農業技術を導入し、流通業者が効率的な物流システムを構築、加工業者が再生可能エネルギーの利用や廃棄物リサイクルを推進、販売業者が環境配慮型製品の提供と消費者啓発を行うことが重要です。これにあたり、事業者はカーボンフットプリントの継続化や持続可能なサプライチェーン管理を強化し、消費者に環境配慮を取り入れた情報提供を行うことが必要となります。


食料、農林水産業の分野で脱炭素化を進めるには、廃棄物の再利用や再生可能エネルギーの活用など、循環型システムの構築が重要であり、このフードサプライチェーンを構成するすべての関係者が一体となり、気候変動などに関連するリスクを自らの問題として捉え、共に課題に対処していくことが求められます。

日本の現状

温室効果ガス総排出量は2019年度にCO2換算で約12億トンに達し、農林水日本の産業は約4,747万トンで全体の約3.9%を占めています。これを受け、農林水産省は 「2050年カーボンニュートラル」目標の実現に向け、2020年に「フードサプライチェーンにおける脱炭素化の実践とその可視化の在り方検討会」を立ち上げました。

脱炭素化技術の普及と再生可能エネルギーの活用を推進するこの取組は、国内の政府機関、企業、国際組織が連携し、持続可能な農業や循環型経済の実現を目指しています。


海外でもこのようなプロジェクトは盛んに行われています。例えば、EUのグリーンディール政策やアメリカの再生可能エネルギー導入促進などがそれに当たります。

フードサプライチェーン全体での脱炭素化は、生産者や流通業者、消費者を含む全ての関係者の協力が確保されており、廃棄物の再利用やリサイクル、再生可能エネルギーの活用など、持続可能なシステムの構築が求められます。今後の経営戦略としては、環境負荷の軽減と将来の持続可能な食料・農林水産業の確保に向けて検討することが必要不可欠になると言えるでしょう。

「2050年カーボンニュートラル」の目標

2020年10月、日本は「2050年カーボンニュートラル」の目標を掲げました。カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量が全体としてゼロになっている状態を表す言葉です。この「2050年カーボンニュートラル」は、温室効果ガスの排出と吸収のバランスを取り、実質的な排出量を2050年にゼロにするという目標です。これは、排出される温室効果ガス量から植林や森林管理を通じて吸収される量を差し引き、排出量をゼロにする計算式に基づいています。


この目標達成に向けては、フードサプライチェーンを通じた脱炭素化が重要とされています。特に食品業界においては、地球温暖化を進行させる温室効果ガスの約8~10%が食品ロスが原因であることが国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の調査で明らかにされており、食品ロス削減が環境負荷の軽減に直結します。食品が廃棄される過程での焼却や埋立てにより、大量の二酸化炭素やメタンガスが排出され、これらは自動車の排出する温室効果ガス量と同等の影響を持っています。


さらに、フードサプライチェーン全体で発生する温室効果ガスは、世界の人為的排出量の約21〜37%を占めているともされています。このデータから、食品産業がカーボンニュートラルの実現において果たす役割の大きさが理解できます。したがって、生産、加工、流通、調理、消費といった一連のプロセス全体での脱炭素化への取り組みが不可欠であると言えるでしょう。

J-クレジット制度

「2050年カーボンニュートラル」の目標達成に向けて、日本政府は脱炭素経営を評価するための制度を創設しています。その一つがJ-クレジット制度です。この制度は、日本政府が推進する温室効果ガス削減の仕組みで、企業や団体が行った排出削減や吸収活動の成果を「クレジット」として認証し、取引できる制度です。主にガス効果の排出削減を奨励し、地域経済の活性化と技術革新の促進を目的としています。


具体的には、企業や団体が省エネ設備の導入、再生可能エネルギーの利用、森林の保全・管理などのプロジェクトを実施し、その結果得られた排出削減量や吸収量を第三者機関が評価します。そこで認証されたクレジットは市場で取引され、排出量削減義務を負う企業やカーボンニュートラルを目指す企業が購入することができます。

この仕組みにより、排出削減の努力が経済的に評価されるだけでなく、地域の中小企業や農林水産業が新たな収益源を確保し、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの導入といった技術革新を進めることができます。J-クレジット制度は、持続可能な社会の実現に向けた重要なツールとなっています。

クレジット創出者のメリット

J-クレジット制度のクレジット作成者には、さまざまなメリットがあります。 まず、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの導入によってランニングコストの削減が期待できます。 さらに、クレジットの売却により費用の早期回収、また、温暖化対策への積極的な取り組みが評価されることで、企業や団体の社会的責任(CSR)としての公表効果が得られ、企業イメージの向上に努めます。て、この取り組み関係を育てる企業や自治体とのネットワーキングが強化され、共同プロジェクトや新たなビジネスチャンスの創造につながる可能性もあります。これらの利点により、クレジット創造者は持続可能な事業運営を実現し、競争力を高めることができます。

クレジット購入者のメリット

J-クレジット制度のクレジット購入者には、多くの特典があります。まず、環境への貢献が企業の社会的責任(CSR)として評価され、公表効果によって企業イメージの向上が図られます。 ESG投資に対応することで、投資家からの評価もございます。 さらに、クレジットを購入することで製品やサービスの炭素排出量を相対化し、環境に配慮したブランドイメージを強化することができます。これにより、消費者がサポートしやすくなり、新たなビジネスチャンスの創造に繋がります。J-クレジット認証は、幼い企業や団体は脱炭素社会への移行に積極的に貢献し、その過程で経済的な利益や社会的な評価を得ることが期待されます。

フードサプライチェーンの脱炭素化技術


フードサプライチェーンにおいて利用されている脱炭素化技術の実績を一部ご紹介します。

農業用機械の電動化

農業用機械の電動化は、化石燃料に依存する従来のガソリンエンジンやディーゼルエンジンを、電気モーターとバッテリー(二次電池)に置き換える技術です。この技術により、農業機械は電力をエネルギー源として動作し、化石燃料の使用を避けることが可能になります。

 

既に小型の耕うん機や刈払機などの歩行型や可搬型機械、荷役用の電動運搬機などが実用化され、市場に導入されています。しかしながら、より大きな動力を必要とする乗用トラクタの電動化には、大容量でありながら小型のバッテリー開発など、さらなる技術革新が必要です。


電動化技術の導入により、露地栽培での乗用トラクタを含む農作業におけるCO2削減が期待されます。特に収穫工程で消費されるエネルギーの削減が大きな影響を与えると考えられており、再生可能エネルギー由来の電力を活用することで、作業時の廃棄物の排出ゼロを目指せます。


また、動力噴霧器や刈払機などの電動化は、作業者の身体負担を軽減し、労働環境の改善にも寄与します。振動や騒音の低減は、農作業の快適性向上につながるでしょう。


バイオマスプラスチック製容器包装

バイオマスプラスチックは、植物や動物由来のバイオマスを原料として製造されるプラスチックであり、化石燃料を使用しないため、環境への負荷が低減されることが期待されています。近年、さまざまなバイオマスプラスチックが開発され、実用化の段階から普及の段階に移行している状況です。


日本では、バイオマス製品の利用と普及を目指す「日本バイオマス製品推進協議会」が、国内のバイオマスプラスチック市場規模の推計や情報の集約を行っています。この協議会は、一般社団法人日本有機資源協会が事務局を務めており、バイオマスマーク認定制度を通じて、物流・包装分野などで700件を超える登録がなされています。


バイオマスプラスチックの導入により、大気中のCO2をバイオマスとして固定化し、石油資源を使用する従来のプラスチック製造に比べてライフサイクルにおける温室効果ガス排出量を削減する効果が期待されます。これは、CO2の排出量削減に貢献し、地球温暖化対策に有効な手段の一つとされています。

バイオ炭の農地施用

バイオ炭は、有機物(バイオマス)を原料として製造される固形炭化物で、木炭や竹炭、鶏ふん炭などがこれに該当します。バイオ炭は、酸素が制限された状態で350℃以上の温度でバイオマスを加熱して作られる固形物と定義されています。バイオ炭を農地に施用することで、難分解性の炭素を長期間地中に貯留し、温室効果ガスの排出削減に寄与することができます。


バイオ炭の農地への施用は、土壌の透水性、保水性、通気性の改善に効果があり、土壌の質を向上させることができます。また、酸性土壌の矯正や保水性の向上など、目的に応じたバイオ炭の選択が推奨されています。

まとめ

フードサプライチェーンとは?

フードサプライチェーンとは、農林水産物の生産から始まり、その食品が加工、流通、そして販売を経て消費者に届けられ、最終的に廃棄されるまでのプロセス全体を指します。


「2050年カーボンニュートラル」の目標

温室効果ガスの排出と吸収のバランスを取り、実質的な排出量を2050年にゼロにするという目標です。


フードサプライチェーンの脱炭素化技術

・農業用機械の電動化

・バイオマスプラスチック製容器包装

・バイオ炭の農地施用


この記事ではフードサプライチェーンとは何か、 「2050年カーボンニュートラル」の目標、フードサプライチェーンの脱炭素化技術を解説しました。

日本のフードサプライチェーンの脱炭素化と持続可能性の確保には、全ての関係者の連携が課題です。農林水産省は「2050年カーボンニュートラル」目標に向けた支援として、セミナー等を全国各地で開催しています。参加することができれば、関係者は最新技術やベストプラクティスを共有し、持続可能なフードサプライチェーンの構築に必要な知識を習得できます。 これにより、高い技術を持つ人材を育成することができます。


企業や地域団体も再生可能エネルギーの利用や廃棄物のリサイクルを進めており、多くの成功事例が報告されています。これからの未来では政府機関や業界団体、企業が一体となり持続可能な供給チェーン管理を強化し、消費者に環境を配慮した情報提供を行う長期的な戦略が求められるでしょう。


FOOD TOWNでは他にも様々な食品業界に特化した内容を随時更新中です!

まずは下記から無料会員登録をお願いします!


お問合せはこちらまで

Robots Town株式会社

〒533-0033

大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目17-5 941号室

TEL:06-4703-3098



関連リンク・資料