FOODTOWNアドバイザー縦ピロー包装装置を徹底解説!

縦ピロー包装装置とは?

ピロー包装とは、製品が包装された形が枕(ピロー)に似ていることからその名前が付けられました。
包装難易度が製品の形状や長さに影響されにくく、高速で密封包装ができることから食品包装(特に個包装)ではかなり広く採用されています。

コンビニのおにぎりや菓子パン、袋タイプのインスタントラーメンやスナック菓子等はピロー包装されていることが多くあります。
食品包装のみならず、携行医薬品やマスクの個包装でもピロー包装が採用されており、最も普及している包装スタイルの一つです。
ピロー包装機の種類は大きく分けて横型ピロー包装機(別カテゴリで説明)と縦型ピロー包装機があります。

このページでは縦ピロー包装機の包装原理、選定ポイント、トラブル例を解説していきます。

  • 縦ピロー包装機の種類、原理、使用用途について

    ピロー包装機の種類
    ピロー包装機の種類は大きく分けて横型ピロー包装機(別カテゴリで説明)と縦型ピロー包装機があります。
    工程の進行方向や包装する製品が液体なのか、粉体なのか、個体なのかによって選定するタイプが異なってきます。
    その他にも三方シール包装機や四方シール包装機、スティック包装機もピロー包装機の一種となります。
    各包装機ごとに原理と使用用途について解説していきます。

    縦ピロー包装機は、包装フィルムを縦方向に流しながら筒状に成形し製品を充填して包装します。
    まず筒状に成形された包装フィルムの背面、底面をシールします。そこに製品を落下させる形で充填し、最後に上部をシール、カットを行います。
    縦ピロー包装機はバラものや液体、粉末、粒体の包装に適しています。製品を上から落下させるため衝撃に弱い製品の包装には適していません。
    縦ピロー包装機に適した製品:スープ、調味料、小麦粉、カット野菜、スナック菓子など

    三方シール包装機、四方シール包装機
    三方シール包装機は包装フィルムの3方向をシールする包装機です。
    縦シールと横シールがあり、縦シールで袋状にして製品を充填し、その後横シールをして密封します。

    四方シール包装機は4方向すべてをシールする包装機です。
    4方向を同時に熱ロールでシールしながら充填するタイプと、下部をシールした後に製品を充填し上部をシールするタイプがあります。
    三方、四方シール包装機に適した製品:ラーメンのスープ、粉末だしなどの顆粒粉末

    スティック包装機
    包装フィルムをスティック状に成形して片方をシールし、製品を充填後もう一方をシールします。多列に配置して包装する装置が多いです。
    スティック包装機に適している製品:砂糖、インスタントコーヒー、粉ミルク、甘味料

  • 縦ピロー包装機価格について

    標準的な縦ピロー包装機で本体価格約500~1000万円程度となります。
    高速タイプであれば、約1000万円~1500万円となります。
    上記記載の通り、ガゼット装置やオートスプライサーなど装置オプションの内容により価格は変わります。
    上記価格は装置本体のみの参考価格で、設置工事費用、前後工程との制御など別途工事費用が掛かります。

  • 縦ピロー包装機選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    縦型ピロー包装機を選定するときに確認すべきポイントを3つ解説します。
    ・ガゼット装置
     ガゼット装置とは袋の側面や底面にガゼットといわれるマチを作る装置です。
     箱型の製品や、かさの大きい製品を包装する際に、袋にガゼットをつけることで挿填しやすくなります。
    ・フィルムオートスプライサー
     フィルムオートスプライサーとはフィルムを自動で繋いでくれる装置です。
     包装フィルムをフィルムホルダーと呼ばれる位置にセットしておくと、使用していたフィルム原反が
     なくなったタイミングで次に使用するフィルムに自動でドッキングを行ってくれます。
     フィルム交換時間は機械を止める必要がないため、稼働率アップも見込めます。
    ・自動計量器機能
     包装する製品の重量をあらかじめ設定し、設定重量ごとに排出させる機能です。正確な製品量を充填できるとともに
     一気に計量の工程まで自動化できるため生産性向上にも繋がります。

  • 縦ピロー包装機導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    縦ピロー包装機後の製品検査で内容物の割れ欠けが良品基準を逸脱することが多い。

    原因①
    ピロー包装機は包装機上部から製品を落下充填してシールしていくが、落下の衝撃に製品が耐えられない。
    原因②
    テスト生産時に確認はおこなっていたが、製品の良品範囲内でのバラツキで条件が悪くなった場合に逸脱が起きる。

    対 策
    縦ピロー包装機の設備特性上、製品が落下衝撃に耐えられる製品であるかの判断が必要です。
    良品基準内、且つ製品が割れ欠けしやすい条件で縦ピロー包装機の充填に耐えられるかを
    テスト生産時に検査回数を増やして確認しておくことが重要です。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 縦ピロー包装装置

縦ピロ包装機KBF-6000UX

【製品説明】 培った機能の深化が生み出す圧倒的な生産性とずっと使い続けられる高い信頼性、 これからの包装を進化させる包装機です。 ・製品の4つの特長 01.徹底したロス削減 従来機種では稼働範囲が狭かった横シーラーを、製品の特性に合わせてフレキシブルに設定できるようになりました。これにより、ワレカケや噛み込みが低減され、ロス削減につながります。 02.誰にでも使いやすく 新デザインのタッチパネルを搭載。アイコン画像や配置にこだわり、誰でも簡単に操作できるようになりました。 03.どこまでもお客様に寄り添う 新搭載のトラブルシューティング機能です。警報発生時、機械本体が解決策を提案し問題解決に導きます。 04.圧倒的な剛性 複合製缶フレームと、新技術である特殊曲げ加工を採用し、高い剛性を実現しました。 【スペック】 ・タイプ:Lタイプ/Sタイプ/SDタイプ ・能力:~125rpm(諸条件による) ・袋寸法: [Lタイプ]折径70?250mm/袋長さ50~360mm [Sタイプ]折径70~230mm/袋長さ50~300mm 「SDタイプ」折径70~180mm/袋長さ50~200mm ・使用包装材料:OPP/CPP、OP/PE、OPP/VM/PE、NY/PE、PET/PE、共押しフィルム、不織布、PE、CP単体 ・機械寸法:(W)1,150mm×(H)1,440mm×(L)1,965mm ・機械重量:約900kg ・使用電力:三相 200V 15A 3kW ・エアー使用量:0.5MPa 約300NL/min ※120rpm空運転 稼働時 ・オプション:シゴキ装置・日付印字装置(サーマルプリンター等)・冷却エア吹き付袋抑え・ミシン目装置・ヘッダ付連包仕様・C型ホールパンチ・シワのばし装置・角底ガセット装置・筋付装置・ガス充填装置・搬出コンベア など ・注釈:機械仕様及び包装能力は製品の形状や性質・フィルムの材料等により異なりますので、必ず弊社までお問い合わせください。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • SDGS対策
  • 品質向上
  • 自動化

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 縦ピロー包装装置

縦ピロー包装機 INSPIRA

生産性を向上する高速製袋、随所に散りばめられた作業負担を軽減する工夫、高品質な商品を生産する高度な技術。お使いいただければ作業性、安定性、操作性の良さを実感いただけます。 包装機に関わる全てに【やさしさ】をご提供します <商品の特徴> ■環境にやさしい包装機 地球環境と人へのやさしさを追求し、省エネと作業中の騒音低減を実現しました。高速制御と真空ポンプの小型化により、省エネ性・静音性が向上しています。 ■フィルムロスを最小限にセーブ(オートスプライサー) 自動フィルム継ぎ機能により、フィルムのずれを極力少なくします。 フィルム継ぎ精度が悪かったことにより発生する廃棄フィルム大幅に削減することが可能になりました。 ■紙フィルムに対応 プラスチックごみの課題解決に向けて、紙資材の包装にも対応します。 袋内部にシャッターを設けることで落下してきた商品の衝撃を受け止め、商品の形状を維持してやさしく包装できるため、落下物によるフィルム破れなどフィルムロスを削減します。 ■オペレーターの負担を軽減するアクセシビリティ ・フィルム継ぎ作業をサポート フィルム継ぎ作業時にはスプライステーブルのLEDライトが点灯します。レジマーク位置調整がスムーズで、作業時間を短縮できます。 ※フィルム継ぎに関する特許(特許第6534838号) ・フィルム交換を快適に フィルムを装填する際、容易に差し込める形状を採用。重いフィルムでも両手でしっかり保持したままセットでき、足腰に負担がかかりにくい設計です。 ※フィルム装填に関する特許(特許第6466751号) ・自然な姿勢でフィルムセットが可能 テンションローラーが自動で上下し、フィルムセット時のオペレーターの負担を軽減します。 ・無理のない姿勢でフォーマ着脱が可能 従来よりもアクセス性がよく、女性でも無理のない姿勢でかんたんにフォーマを取り付けることができます。 ・フォーマの着脱作業をアシスト 傘つきフォーマクランプシステムとフォーマクランプボタンで、作業負荷の軽減と正確な位置決めをサポートします。 ※フォーマ着脱に関する特許(特許第6574330号) ■直感的な操作と充実した管理機能 ・操作性が向上 スマートフォンのような使い勝手と、グラフィカルなアイコンで直感的な操作を実現しました。ユーザごとにカスタマイズできる15.3インチの大画面が魅力です。 ・充実した管理機能で現場ニーズをサポート 個人認証によるユーザログイン機能で、ユーザごとのスキルレベルに応じた操作権限や、画面カスタマイズ設定が可能です。操作来歴などもユーザごとにトレース可能で、現場管理者をサポートします。 ・予約ごとに機械を自動で設定 生産商品を切り替える際は、予約内容に応じて機械が自動で設定を変更します。複数商品を生産されるお客さまの作業負担を軽減し、人的ミスを防止します。 ・他システムとの連動 一体操作ソフトウェア ITPS(オプション) 計量機と包装機のリモコンを統合し、1つの画面で設定や調整などの操作が可能です。作業効率の向上で省エネに貢献します。 生産・品質管理システム i-FORT(オプション) 連動する機器の生産・検査データを一元管理するi-FORTと連携します。包装機や印字検査装置のデータをトレースし、生産履歴情報をかんたんに習得できます。 メンテお知らせ機能 駆動パーツの動作データを収集し、メンテナンスが必要になった場合、画面通知にてお知らせします。消耗部品の寿命予測で安定稼働に貢献します。 ■高い製袋品質と高速動作 ・かみ込み率を軽減 従来のストリッピング動作(しごき動作)に加え、新たにブラウジング動作を搭載しました。かみ込み率を軽減し、シール品質を向上させます。 ※かみ込み軽減動作に関する特許(特許第6408719号) ・高能力で安定した生産 プルダウンベルトの進化などにより安定したフィルム搬送が可能になり、120袋/分の高速動作を実現しました。生産性の向上に貢献します。 ・多様な包装形態に対応 多様化する包装形態のニーズにもお応えし、ガス充填包装や紙資材にも対応しています。お客さまの様々なご要望に対して、最適条件で美しい包装仕上がりを実現します。 ■さらなる生産性と作業効率アップを実現するオートスプライサー(オプション) 生産中のフィルム終了後、あらかじめ充填しているロールに自動で交換し、生産を再開するオプションです。スプライスにかかる時間と手間を削減し、生産性を向上させ、作業負担を軽減します。 ・高速スプライシング 高速での位置合わせ機能や、多層軸構造のシャフトを採用する事で、スプライス時間を約20秒以内と大幅に短縮させ、生産性向上に貢献します。 ※特許出願中 ・フィルムセットは1ヵ所のみ セットされたフィルムが連動ポジションまで自動で動くことで、セットエリアがオープンになりフィルム通しがかんたんです。自然な姿勢でセットができます。 ・フィルム柄合わせ機能 自動でフィルム継ぎ、レジマークの位置合わせを行い、フィルム柄合わせ時のシビアな調整が不要です。 ※特許出願中 ・フィルム位置決め機構 予約連動機能でフィルムの当たり止めを自動調整する事で、人手調整による僅かなフィルムの位置ズレ防止に効果があり、スプライス直後の蛇行を軽減し、品質を安定化させます。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • SDGS対策
  • 品質向上
  • コスト削減

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 縦ピロー包装装置

縦ピロー包装機

ピロー袋を作る為に必要な機能だけをシンプルに搭載したコストパフォーマンスに優れた縦ピロー包装機です。ハード面はシンプルながらも、ソフト面に関しては上位モデルのINSPIRAシリーズと同じユーザーインターフェースを採用し、直感的な操作や管理業務の効率化に貢献できる使用者に優しい機械です <商品の特徴> ■かみこみを抑制する画期的なシール駆動(オプション) 従来のストリッピング動作に、ブラウジング動作を組み合わせる事で、かみこみを抑制する画期的なシール駆動を搭載。 特許* *本ページに記載されています特許の情報は2019年5月1日時点の情報となります。 ■直感的な操作 スマートフォンのような使い勝手と、グラフィカルなアイコンで直感的な操作を実現。 ユーザーごとにカスタマイズできる15.6インチの大画面が魅力。 ■充実した管理機能で現場ニーズをサポート 個人認証機能を搭載し、ユーザーごとのスキルレベルに応じた操作権限や画面カスタマイズの設定が可能。操作来歴等もユーザーごとにトレース可能で現場管理者をサポートします。

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • コスト削減
  • クレーム対策
  • 自動化

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    750社、7,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!