FOODTOWNアドバイザー

充填装置徹底解説!

充填装置とは?

充填機とは、容器に対して内容物を詰める、充填する装置です。
内容物は液体や粉末、固形食品そのものなど多岐にわたります。
充填する製品によって物性が様々に異なるので、それぞれに合った充填機が存在します。

物性以外にも充填物のサイズや形状、充填能力などで充填方法も異なります。
また、内容物の充填量は一定である必要がある場合が多いので、定量性、安定性が求められる機器です。
充填機は食品以外でも医薬品、化粧品など、生活に密着したあらゆる場面で利用されています。

商品種別「充填装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 充填機の種類、原理、使用用途について

    ・物性による充填方式の違い
    液体充填
    低~中粘土のものはポンプなどでタンクから配管を通して吸い上げて充填します。

    粘体充填
    ジャム、マヨネーズといった粘度が高いものはホッパーと呼ばれる容器に投入し、一定量を供給させながら充填します。

    粉体充填
    粉体はスクリューフィーダーを使用して、脱気、もしくは真空引きを行い、粉の発散を抑えながら充填します。

    個体充填
    ふりかけ、豆などの乾物といった個体は、振動コンベアやカップ、マスによる計量を行いながら充填します。

    ・計量方式による違い
    ウェイトチェッカーを利用した重量式、シリンダを利用した一定のストロークによる容量式、流体のパルス信号から質量流量を測定して充填する流量式などの計量方式があります。

  • 充填機の価格について

    充填機は充填する内容物や、充填する仕様は多種多様であるため、内容物に合わせて機種選定を行います。
    価格については仕様により非常に大きな開き幅があります。
    トン単位で充填する機種については、周辺装置や充填機仕様により変わります。

    一般的に食品製造現場で使われている大きさでは、約150万円~となります。
    本体のみの参考価格であり、装置運搬費用、設置工事費用は別途費用がかかります。

  • 充填機の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・選定のポイント
      物性
       上記に記載した通り、物性によって充填方式が全く異なりますので、どんなものを充填したいのかを明確にします。
       液体であれば泡立ち、個体であれば潰れやすさも考慮する必要があります。

      充填量、精度
       数グラム~トン単位まで、ラインナップに大きな幅があるのも充填機の特長です。

      充填容器
       充填容器も充填機選びには重要なポイントです。
       ボトルか、カップか、袋か、注入口の形状がどうなっているかによっても変わります。

      処理量
       小型の卓上タイプからプラントで使用されるような大型のものまで、処理量も様々です。
       1日の処理量、1回の充填量、充填速度、さらに前後工程とのバランスによって機種選定を行います。

  • 充填機導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    ピストン式充填機で充填量が安定しない、ピストンシリンダー部からの充填物液漏れも合わせて発生している。

    原因①
    充填物を押し出すピストン先端のピストンリングが摩耗してシール性が低下している。
    原因②
    充填機導入時からピストンリングの交換は行っていない、充填機導入後1年が経過している。

    対策①
    ピストンリングの交換を行う。
    対策②
    ピストンリングは消耗部品として予防保全で交換を行う。

    ※ピストンリングはシリコンなどのゴム製であることが多く、破損してしまうと製品に破片が混入し
     混入可能性のある汚染範囲の特定が非常に難しくなります。事前の交換を行うことが重要です。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 充填装置

スティック自動充填包装機 FC1000αS

※カタログの貼り付けは行っておりません。  お問合せをいただきカタログ請求を行ってください。 【スティック自動充填包装機 FC1000αS】 スティック包装機のベストセラー 【製品特徴】 日本の多列スティック包装機の分野で、 最初に袋長さや生産速度を入力するタッチパネルと 精密動作を可能とするサーボモータとを搭載し、 世界各国でベストセラーとなっている機種です。 ●ショートタイプのスティックに対応 【実績例】 砂糖、グラニュー糖、インスタントティー、インスタントコーヒー、 ミックスコーヒー、青汁、サプリメント、健康食品、粉ジュース、 粉ミルク、粉末スープ、粉末ココア、粉チーズ、顆粒だし、入浴剤、 吸湿剤、パイプ洗浄剤、スパイス、カレー粉、ペットフード 【仕様】 包装形態   スティック包装袋 充填物    粉末 包装速度   10~110袋/分×列数 袋寸法・長さ 20~120mm 袋幅/包材幅  10~60mm/620mm 包材直径   φ350mm 消費電力   三相AC200V、ピーク時6kW、平均時3kW(但し列数による) エアー消費量 0.6MPa、650NL/min 本体寸法   W1680mm×D1955mm×H2420mm 本体重量   2200kg

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善
  • クレーム対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 充填装置

オールエアピストン充填機 PSZD

■「ピストン充填機は複雑…」という常識を覆した、シンプルなピストン充填機を開発! ■ピストン充填機なのに、とにかく取り扱いがカンタン。 ■お手頃な価格なのに、洗浄のしやすさと高い作業効率を両立していることが強みです。 <製品の特長> 2種類のシリンダを使い分けることによって、約20cc〜500ccまでの充填に最適なピストン充填機です。 とにかく洗浄・分解が簡単にできるようにシンプルな構造になっており、洗浄の手間を大幅に削減することができます。 洗浄後の組み立ても簡単!毎日のお手入れがラクラクです。オールエア駆動のため、充填機を電源につなぐ必要がなく、漏電の心配がありません。 また、液体充填専用・粘体充填専用の切替え弁を交換することで、1台で液体・粘体どちらの充填物にも対応できるようになりました。 1台の充填機で液体の充填物・粘性のある充填物どちらも充填したいという方におすすめの製品です。 (※液体充填と粘体充填を切り替える際は、ホッパー・ノズル等付属部品の交換も必要です)

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • FSSC22000対策
  • コスト削減
  • 歩留まり改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 充填装置

ソーセージ高速定寸定量充填機 『マックウェル リボルバー』

特許出願中 ノズル3本で生産量アップ!(弊社実績21%アップ) 稼働率アップ! 不良率ダウン! マックウェルからの改造も可能です! <製品の特長> リボルバーとは? ● 充填途中に空いたノズルに腸を装填。 ● 羊腸装填時の機械停止待機時間を短縮できます。 ● 一般に充填速度が速くなるほど不良率は上がる傾向にあります。  リボルバーで稼働率を上げることで、充填速度を落とすことも可能。  今までと同じ生産量で、不良率の減少をはかることができます。 ● 次の腸の充填が自動的に開始されます。 ■ 通常のマックウェルとリボルバーとの比較(オペレーター2名での実績) マックウェル  ノズル 1本  平均生産率 55%  生産量 200 ~ 300 kg マックウェル リボルバー  ノズル 3本  平均生産率 65%  生産量 240 ~ 420 kg <標準仕様> 最大生産量 天然腸  800個/毎分 製品長さ 3ピッチ(28.56mm)以上 ケーシング及び直径  羊腸 14mm~25mm  豚腸 26mm~36mm 高さ 1,620mm 幅 890mm 長さ 3,600mm 機械重量 約570kg 使用電力 3相200v 6.7kW(湯漬装置1.5kWは含まず) エア使用量 0.5Mpa(75psi) ※ 本仕様ならびに装備は予告なく変更する事があります。  ※ 上記の生産量は生産する製品、工場の生産能力その他の条件により変動します。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!