FOODTOWNアドバイザー

充填装置徹底解説!

充填装置とは?

充填機とは、容器に対して内容物を詰める、充填する装置です。
内容物は液体や粉末、固形食品そのものなど多岐にわたります。
充填する製品によって物性が様々に異なるので、それぞれに合った充填機が存在します。

物性以外にも充填物のサイズや形状、充填能力などで充填方法も異なります。
また、内容物の充填量は一定である必要がある場合が多いので、定量性、安定性が求められる機器です。
充填機は食品以外でも医薬品、化粧品など、生活に密着したあらゆる場面で利用されています。

商品種別「充填装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 充填機の種類、原理、使用用途について

    ・物性による充填方式の違い
    液体充填
    低~中粘土のものはポンプなどでタンクから配管を通して吸い上げて充填します。

    粘体充填
    ジャム、マヨネーズといった粘度が高いものはホッパーと呼ばれる容器に投入し、一定量を供給させながら充填します。

    粉体充填
    粉体はスクリューフィーダーを使用して、脱気、もしくは真空引きを行い、粉の発散を抑えながら充填します。

    個体充填
    ふりかけ、豆などの乾物といった個体は、振動コンベアやカップ、マスによる計量を行いながら充填します。

    ・計量方式による違い
    ウェイトチェッカーを利用した重量式、シリンダを利用した一定のストロークによる容量式、流体のパルス信号から質量流量を測定して充填する流量式などの計量方式があります。

  • 充填機の価格について

    充填機は充填する内容物や、充填する仕様は多種多様であるため、内容物に合わせて機種選定を行います。
    価格については仕様により非常に大きな開き幅があります。
    トン単位で充填する機種については、周辺装置や充填機仕様により変わります。

    一般的に食品製造現場で使われている大きさでは、約150万円~となります。
    本体のみの参考価格であり、装置運搬費用、設置工事費用は別途費用がかかります。

  • 充填機の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・選定のポイント
      物性
       上記に記載した通り、物性によって充填方式が全く異なりますので、どんなものを充填したいのかを明確にします。
       液体であれば泡立ち、個体であれば潰れやすさも考慮する必要があります。

      充填量、精度
       数グラム~トン単位まで、ラインナップに大きな幅があるのも充填機の特長です。

      充填容器
       充填容器も充填機選びには重要なポイントです。
       ボトルか、カップか、袋か、注入口の形状がどうなっているかによっても変わります。

      処理量
       小型の卓上タイプからプラントで使用されるような大型のものまで、処理量も様々です。
       1日の処理量、1回の充填量、充填速度、さらに前後工程とのバランスによって機種選定を行います。

  • 充填機導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    ピストン式充填機で充填量が安定しない、ピストンシリンダー部からの充填物液漏れも合わせて発生している。

    原因①
    充填物を押し出すピストン先端のピストンリングが摩耗してシール性が低下している。
    原因②
    充填機導入時からピストンリングの交換は行っていない、充填機導入後1年が経過している。

    対策①
    ピストンリングの交換を行う。
    対策②
    ピストンリングは消耗部品として予防保全で交換を行う。

    ※ピストンリングはシリコンなどのゴム製であることが多く、破損してしまうと製品に破片が混入し
     混入可能性のある汚染範囲の特定が非常に難しくなります。事前の交換を行うことが重要です。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 充填装置

Hシリーズ

Hシリーズは、そのモジュール性と柔軟性が特徴で様々な形状のパウチを生産できます。具体的には、フラットタイプからスタンドアップタイプ、スパウト溶着、ソフトドリンク用のストロー取り付け、再封可能なジッパーシステムなど、多彩な形状とパッケージングオプションがあります。Mespackの機械のほとんどはモジュール式の構造でできており、スペアパーツはメインフレームを除いて共通しています。メインフレームにはあらゆるタイプの充填機とアクセサリーが使用可能で、容積測定充填機、ポンプ、計量器、その他のカスタマイズされた充填システムが利用できます。 ・18.5インチ カラータッチスクリーン ・オートスプライス機能付き独立巻き取りシステム(オプション) ・シールジョーの位置の自動調整制御(オプション) ・スタンドアップパウチ用自動ホールパンチ補正システム ・プラウ形成用サーボ駆動切り替えシステム ・3~5つの異なる充填ステーション ・カム駆動ウォーキングビーム(大型フォーマット用) ・シール前パウチ伸長 ・パウチリジェクトステーション ・PLC自動潤滑システム ・ローラーサーボ駆動ストロークインデクシングシステム ・ウルトラクリーンバージョン(オプション) ・レーザーコーダーとスコアラー(オプション) ・ATEX対応(オプション) ・フィルム滅菌システム(オプション) ・層流(オプション) ・MAP(Modified Atmosphere Packaging:修正雰囲気包装) ・超音波シーリング(オプション)

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • HACCP対策
  • SDGS対策
  • 品質向上
  • コスト削減
  • クレーム対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 充填装置

背割り充填機 デポエース

背割り充填機 デポエース 【製品特長】 ・食品工場の生産性UP、省人化をサポートします。 ・新製品開発などに  充填機を2台搭載することで2色同時充填が可能です。  2色充填は上下の塗り分けもできます。  調理パンのマヨネーズの下塗り、ケチャップトッピングにご使用される場合、仕上げ、惣菜盛りつけスペース分コンベアの延長が可能です。 ・生産性向上  手絞りでは難しい充填量の安定化と生産能力の向上を同時に実現します。 ・商品切り替えがスピーディー  K-3型ポンプ使用で、クリーム切り替えが即座に行え、洗浄も簡単!  シャッター付ノズル採用、より早く綺麗な充填が可能。  ※ご希望の商品に応じてノズル形状など、ご相談を承ります。詳しくはお問い合わせください。 【おすすめの製造食品】 ホットドッグ、背割りクリームサンド、タマゴサンド、ジャムサンド、カスタードサンド、背割りパン、惣菜パン、菓子パンなどの製造におすすめです。 【事例】 大手製パン工場(製造能力 1列仕様 ジャム40g充填時 5,000個/h) 【仕様】 生産能力 1列仕様 約5,000ヶ/h (ジャム40g充填時) 空気消費量 20L/min 電源 200V 3相 0.86kW 対応製品サイズ 長さ100~250mm 幅40~70mm 生産能力 約5,000ヶ/h(1個あたりジャム40gを想定)

解決できる課題

  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 省スペース
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • 充填装置

ハンディ充填機 DTZシリーズ

1)コンパクトだけど高性能 家庭用炊飯器サイズの充填機。省スペース対応で汎用性バツグンです 2)操作カンタン タッチパネルで操作可能。機械が苦手な方も安心です 3)多品種小ロットに最適 チューブを交換すれば簡単に品種替えができます 4)洗浄ラクラク 洗浄部分はチューブのみ。約5分で洗浄完了します <製品の特長> ■コンパクトサイズの卓上型液体充填機 ■カップやスタンドパウチへの充填に最適!多品種小ロットの生産にも対応 ハンディ充填機(6DTZ-T)はチューブポンプ式の液体充填機です。機械のサイズは家庭用炊飯器くらいの大きさなので、必要なときに持ち出してすぐに充填を始められます。 充填機は機械の中を通らずチューブを交換すれば簡単に品種替えを行うことができます。タイマー制御の充填機なので、カップやトレイ、スパウトパウチなどの容器にスピーディーに充填をしたい方におすすめの製品です。 洗浄部分はチューブのみなので、洗浄にかかる時間は約7分程度です。 こちらの製品は、ハンディタイマー充填機(4DT/6DT)がモデルチェンジしました。タッチパネルで操作ができるようになり、さらに簡単に機械をお使いいただくことができるようになりました。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • コスト削減
  • 歩留まり改善
  • 省スペース

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!