FOODTOWNアドバイザーシーラーを徹底解説!

シーラーとは?

シーラーとはその名の通り、シールをする装置です。
「シールする」とは、フィルム包材を熱溶着などの方法で密封する事を指します。
包装工程では欠かせない工程ですが、形状や機能、用途、内容物によってさまざまな種類があります。
給袋包装機やピロー包装機、その他様々な包装機にもそれぞれシール部はありますが、この商品種別ではシールのみを行う装置であるシーラーの説明を行います。
シーラーの種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

  • シーラーの種類、原理、使用用途について

    ・クリップ式
      クリップのように袋を挟み込んで溶着させる方式です。
      コンパクト、計量、単純な仕組みなので、最も手軽に利用できます。
      また、シールの角度もその都度自由に調整できるので、小袋や複雑な形状にも対応が可能です。

    ・ペン式
      ペンのような形状の先にローラがついており、シールしたい部分をなぞる事で溶着させる方式です。
      不定形なものや立体物のシールに向きますが、1回に時間がかかるうえ、確実にシールする為にはコツが必要です。

    ・インパルス式
      ヒーターに瞬間的に大きな電流を流し、一瞬で溶着させる方式です。
      圧着レバーやフットスイッチなど、挟み込みのタイミングで通電されるので誰でも簡単に使用できます。

    ・超音波式
      超音波の振動による摩擦熱で溶着する方式です。
      素材同士の内部発熱の為、やけどの心配がありません。
      ピンポイントの溶着に適しているほか、ほとんどのプラスチック素材に使用できるため、
      ステープラーの代わりに使用する事も可能です。

  • シーラーの価格について

    シーラー本体参考価格で、標準仕様約50万円となります。
    オプション機能としてスタンプ形式の印字捺印装置付きで約90万円、脱気装置やガス充填装置を装備した仕様になると約200~300万円となります。
    装置本体のみの価格であり、設置工事費用などは別途費用が掛かります。

  • シーラーの選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・選定のポイント
      袋の材質、サイズ、内容物、水分の多い少ないなどの条件によって溶着の方式を選定します。
      また、一日当たりの生産量、前後工程との兼ね合いによって、バッチ式、連続式や、より生産性の高いベルト式やロータリー式などの選択肢もあります。

  • シーラー導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    製品リニューアルで包材の材質が変更になり生産開始したが、出荷した製品からシール部が開いている、疑似接着した製品が発見された。

    原因①
    包材の材質が変わったタイミングでシールヒーターの接着時間、温度条件を見直していなかった。
    原因②
    製品リニューアルのタイミングで出荷前の検査で十分なサンプル母数が確保できていなかった。

    対策①
    包材の種類によってシール条件(温度、時間)は変わるため、包材に合わせた条件設定を行う。
    対策②
    製品のリニューアル時は変更点に対する十分なサンプル数をもって確認を行い検証する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • シーラー

三方シール包装機 K-340T

■定評あるR型の特長を生かした新しい三方シール包装機が誕生。シールバータイプの熱シール方式を採用し、かさばる充填物もよりきれいに包装。 【特徴・メリット】 ・サーボモータ採用 フィルムピッチ送りにサーボモータ制御を採用し、印刷模様合せや袋長さの変更がタッチパネルで簡単にできます。 ・シールバー式熱シール 縦シール部・横シール部を分離、独立した機構の採用により均一なシール圧が得られます。 熱ロール方式に比べ、シール時間が長く、強いシールが得られます。 ・きれいなシール目 左右のシールバーに精度の高いシール目を加工。縦シール側(支点)より折り目に向かってシールし、しわの入りにくいきれいなシールを実現しました。(特許取得) ・低コスト シンプルな機構の低コスト機を実現しました。 ・安全対策 火傷や挟み込み、切断などの危険性のある部分にカバーを採用。これらのカバーを開けると機械は停止します。 【使用例】 だしの素、ドリップコーヒー、グラニュー糖、お茶類、インスタントコーヒー、 乾燥野菜、乾燥海藻、お茶漬け海苔、ふりかけ、粉末・顆粒医薬品、健康食品、錠剤、丸剤、カプセル、他浴用剤、乾燥剤、など

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 充填・包装・ケーサー
  • シーラー

超高速三方シール包装機Rシリーズ

■よりシンプルに、よりコンパクトに。 そして、より高速化を実現。 製袋・充填・封シールを横方向で行うロータリー方式の採用により、毎分200~800包の超高速充填包装を実現しました。 また充填時間が長く取れるため、シール部への噛み込みが少なくシール時間も長くなり、安定したシール強度を実現しています。 また、集積装置を組み合わせることにより、カートナー、横ピロー機、バンディング機、給袋式包装機などとの連結が可能です。 【使用例】 だしの素、粉末スープ、調味料、具材、グラニュー糖、インスタントコーヒー、粉末クリーム、ティーパック(お茶 だし)、健康食品、粉末清涼飲料、ドリップコーヒー、粉末・顆粒医薬品、乾燥剤、脱酸素剤、食品添加物、浴用剤、カプセル、錠剤、丸剤など 【特徴・メリット】 ・毎分200~1000袋の業界最高水準のスループットを実現。 ・多様な業界に対応したシュート実装バリエーション ・長時間の熱処理による確実なシールと長い充填時間で多様な素材に対応。 ・包装プラントソリューションとして、周辺機器との連携が可能。 ・豊富な後工程オプションをご用意

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 生産効率改善
  • 充填・包装・ケーサー
  • シーラー

間欠式トップシール機 DS-3000iCS-W-GF

■安定した動作のスタンダードモデル バケットの間欠動作により、安定した製品供給・仕上がりが容易に出来る弊社を代表する標準機となっています。 <製品の特長> インナーカット方式を採用しているので見た目も綺麗に仕上がり商品価値が高まります。ガスフラッシュ(窒素ガス等)にて、製品の品質、鮮度保持も可能です。ユニット交換にて多品種にも対応できます。 [機能] ・ロールフィルム仕様 ・フィルムワンタッチボビン ・フィルム繰り出し装置 ・フィルム絵合わせ装置 ・2回シール ・シール&カット(トリミングインナーカット) ・ガスフラッシュ装置 ・自動排出(昇降掻き出し)装置 <包装できる主な内容物> キムチ/いくら/カットフルーツ/しらす/惣菜/ポテトサラダ/鮭フレーク/キノコ <製品の仕様> 寸法 3000(L) x 600(W) × 1800(H) 電源 3相200V, 約2.5kW 能力 約20ショット/分 エアー源 必要 オプション 移動移載供給装置/容器供給装置/除電・集塵装置/印字装置/印字画像処理検査装置/窒素発生装置/ガス混合装置/残留酸素計測機器

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 品質向上

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    750社、7,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!