FOODTOWNアドバイザー

パワースーツ徹底解説!

パワースーツとは?

パワースーツとは、ゴム製の人工筋肉や動作補助用のモーターを搭載したウェアで、重量物を持つ時の負担軽減目的に着用されるものです。パワードスーツやマッスルスーツと呼ばれることもあります。
リュックサックのように簡単に装着でき、工場の倉庫作業だけでなく、介護現場、重量資材を運ぶ建設現場でもパワースーツは導入されています。重量物をより軽い力で持ち上げられるようになるため工場や倉庫での作業を楽にし、働きやすい労働環境作りにも貢献します。
パワースーツには様々な種類があるため、それぞれの使用現場にあったものを選ぶことが重要です。
パワースーツの種類、選定する際のポイントを解説します。

  • パワースーツの種類、原理、使用用途について

    パワースーツの種類には、電力系と非電力系の2種類があります。
    電力系パワースーツは、モーターの力によって作業をアシストするというものです。
    スーツにバッテリーが搭載されているためアシスト力は高いタイプです。
    但し、価格帯が高く、バッテリー残量を気にしながらの作業になり、重量があるところがデメリットです。

    非電力系はゴム製の人工筋肉が動きをサポートします。
    約5~10万円台で導入できるパワースーツもあり、電力系に比べるとかなり導入費用は安価に
    抑えることが可能です。バッテリーがなく、重量が軽いという特徴もあります。
    但し、ゴム製人工筋肉に手動で空気入れを行う必要があるため電力系よりも使用するのに手間がかかります。

  • パワースーツ価格について

    パワースーツ非動力の場合は約5万円~あります。バネやベルト式のもので反動を利用して動作をサポートします。
    モーター式などの動力を用いて動作をアシストするタイプは約10万円前後から100万円以上するものまで価格帯に非常に大きな幅があります。値段が高くなれば持ち上げるアシスト力や性能は高くなる傾向ですが、予算と使用環境、目的に合わせて選定することが大切です。
    導入費用も高額になることからレンタルでのプランもあります。月額約5,000円程度から導入できる製品もありますのでテスト的に導入して判断することも選択肢のひとつになります。

  • パワースーツ選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・パワースーツのアシスト力
     パワースーツの目的である作業アシストをどの程度行ってくれるのかです。アシスト力は㎏、㎏F、Nmで表示されていることが多いので、数値を比較して選択するようにしてください。

    ・パワースーツの重量
     パワースーツは作業中、長時間身に付けるものになるため本体重量も重要です。
     一般的にはバッテリーが付いている電力系のパワースーツは重くなりやすいでです。
     バッテリーが付いていればその分アシスト力は強いというメリットはあります。

    ・パワースーツの稼働時間
     バッテリーが付いた電力系パワースーツは稼働可能時間も確認する必要があります。
     バッテリー稼働時間より作業従事時間の方が長ければ、作業の途中でアシスト力はなくなるため自力で作業しなくてはいけない状態になります。

  • パワースーツ導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    パワースーツの着衣が正しくできておらず腰を痛めた。着脱時に体を痛めた。
    パワースーツは重量物の作業補助を行ってくれる装置ですが、パワースーツの自重が4~6㎏あるものもあります。
    また正しく着用し、補助する重量も本来の能力を発揮することになります。
    サイズ感のあったもので正しく着用して作業を行わなければ、身体に無理な負荷がかかりけがの原因に繋がります。
    作業従事者に合わせてパワースーツを選定することが重要です。
    「法令に定める重量物とはどのぐらいの重さなのか?」
    労働基準法で、重量物の制限は以下のとおり定められています。
     
    16歳未満の男性は継続作業が10㎏未満で断続作業が15㎏未満。
    16歳未満の女性(妊産婦を除く。以下同)は継続作業が8㎏未満で断続作業が12㎏未満。
    16歳~18歳未満の男性の継続作業が20㎏未満で断続作業が30㎏未満。
    16歳~18歳未満の女性は継続作業が15㎏未満で断続作業が25㎏未満。
    18歳以上の女性は継続作業が20㎏未満で断続作業が30㎏未満。
    18歳以上の男性が機械を使わず取り扱える重さの制限は55㎏以下。
     
    また、継続して重い物を運ぶなどの作業をする場合、扱える重量物は、
    作業をする労働者の体重の概ね40%以下と労働基準法で制限されています。
    手作業で55㎏以上の物を持つときは2人以上ですることが必要となります。
    社員の腰痛防止の参考にされてください。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • パワースーツ

スタビハーフ

スネやヒザを当てて寄りかかる事で立ち姿勢中の足腰の疲れを軽減します新しい立ち椅子です。 「立ちっぱなし」でお悩みはありませんか? ☑ 足裏が痛い ☑ 腰痛がつらい ☑ ふくらはぎがむくむ ☑ ヒザが痛い ☑ 姿勢の悪化 ☑ 全身疲労 さまざまなシーンで立ち姿勢の作業が行われています。 工場、レジ、キッチンホール、受付、警備員など 立ち姿勢で長時間作業することは、さまざまな身体への影響を引き起こす可能性があります。 足裏の痛み、ヒザの痛み、腰痛、姿勢の悪化、ふくらはぎのむくみ、全身疲労 ↓ 立ち姿勢の負担軽減 「スタンディングレスト」という新提案! 身体的負荷を軽減する 立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。 スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。 まさに新しい立ち椅子です。 負荷軽減の検証データ 体重を分散して、足裏を楽に 実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。 立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、 スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。 スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。 長さ調整により、効果を最大化 長さや足の位置を変えて、スタビハーフによる体重分散を計測したところ、様々な使用条件における足裏荷重の軽減が明らかになりました。 長さや足の位置を適切に調整することで、足裏への荷重を最大限軽減することができます。

解決できる課題

  • 生産効率改善
  • 腰痛対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • パワースーツ

スタビフル

モモや腰を当てて寄りかかる事で 立ち姿勢中の足腰の疲れを軽減します。 ・手軽 作業スペースの足元に置くだけ ・コンパクト 作業や周りの設備の邪魔にならない ・多用途 幅広い調整ストロークで、さまざまな体型や作業シーンで対応可能 多彩な使用シーン スタビフルは、344mmの高さ調整ストロークを備え、モモや腰など幅広い箇所を柔軟にサポートすることが可能です。 使用者の身長や体型に応じて最適なポジションに設定できるため、モモの前側を支えて足腰への負担を軽減したり、 後ろ側を支えてリラックスした自然な姿勢を実現したりと、多彩な使用シーンで快適さと効率を提供します。 腰への負荷を軽減しながら作業範囲を拡大 スタビフルを使用することで、腰をしっかりと支えながら、手元から離れた作業も快適に行うことができます。 通常、前屈姿勢での作業は腰に大きな負荷をかけがちですが、スタビフルを活用することで、 腰への負荷を軽減しつつ作業範囲を広げることが可能です。このサポートにより、効率的で快適な作業環境を実現し、 長時間の作業でも身体への負荷を最小限に抑えることができます。

解決できる課題

  • 生産効率改善
  • 腰痛対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!