FOODTOWNアドバイザー

集塵機徹底解説!

集塵機とは?

集塵機とは、空気中の粉塵などの粒子を気体から分離するものです。
食品製造現場では粉体原料投入工程では微細な粉が舞うことによる原料ロスや、包装工程では製品充填前のカップ包材の異物除去として集塵機が使用されています。
掃除機と同じ用途でも使われていますが、掃除機よりもごみの容量が大きく、吸引力が強い反面運転音が大きいなどのデメリットもあります。倉庫の掃除用として使用している製造現場も多くあります。
集塵機の原理や種類、選定ポイントについて解説していきます。

  • 集塵機の種類、原理、使用用途について

    集塵機の種類と原理について
    集塵機に粒子を分離する方式によりいくつかの種類があります。
    ・重力集塵装置
     ダクトの途中に大きな空間を設けて気流を急激に低速化させ、重力で粒子を沈降させます。
     高性能な集塵装置の前処理として導入されることが多いです。

    ・遠心力(サイクロン)集塵装置
     強力な旋回気流で遠心力を粉塵に与え、粒子を分離します。
     高性能な集塵装置の前処理として導入されることが多いです。

    ・慣性力集塵装置
     気流を障害物に当て、粒子を分離します。
     高性能な集塵装置の前処理として導入されることが多いです。

    ・電気集塵機
     粒子に電荷を与え、集塵極に引き寄せることで粒子を集塵します。

    ・ろ過式集塵装置
     フィルタなどで粒子をろ過し分離します。

    ・湿式集塵装置
     粉じんを含んだ気流を水に触れさせ、粒子を集塵します。
     
    ・集塵機の用途
     食品工場では特に粉体振り分け時の粉塵や揚げ工程での油煙などが発生します。
     それらを適正に回収することで、工場内の作業環境改善や近隣への環境保全につなげます。

  • 集塵機導入価格について

    集塵機の価格はサイズや能力が様々であるため必要スペックに応じた選定を行います。
    装置の掃除用や、カップ包材の異物除去目的サイズの集塵機の場合、約20~50万円程度です。
    さらに大型の原料倉庫集塵機サイズであれば約150~300万円程度になります。
    装置本体のみの参考価格で、装置運搬費用や設置工事費用は別途費用がかかります。

  • 集塵機選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・集塵機の選定ポイント
     粉塵の発生場所、性質(大きさ、比重、温度、可燃性、親水性、爆発性など)、量などを調査し、
     それらに合った種類の集塵機を選定する必要があります。
     また、メンテナンスの容易さ、ランニングコスト(電気、水、フィルター)
    ・集塵機導入時の確認ポイント
     大気汚染防止法など関連法規・条例により様々な規制があるので、事前に調査する必要があります。

  • 集塵機導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    粉体原料投入工程の集塵機内部に粉だまりができ、虫の発生源、繁殖の温床になっていた。

    原因①
    集塵機のフィルターやダストボックス以外の部分の掃除が行き届いていなかった。
    原因②
    粉体に発生する虫に対する防虫活動で網羅できていない場所になっていた。

    対策①
    集塵機のホースや、ダストボックスの周辺、集塵機内部の清掃を頻度を決めて運用する。
    対策②
    防虫活動で虫が発生していた箇所はモニタリング観測点として管理し、再発がないよう対策する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 集塵機

作業台用集塵機

グラインダーの削りカスなどを安全に回収。お持ちの作業台に添わせてご使用いただけます。 作業台用集塵機とは、現状お使いの作業台に本集塵機を添わせて、グラインダーの削り塵など研磨による微細な粉塵を安全に回収し、作業場内をクリーンな状態に保つ集塵機です。従来ある作業台付集塵機は作業台まで付いているため、限られた作業しか行うことが出来ませんでした。しかしコトヒラ工業の作業台用集塵機は作業台が付いていないため、いろいろなサイズの作業台に対応しておりますので、使いやすさが実感できます。また金属粉を集塵しますので、火花浸入対策をしっかり行っており安全にお使いいただけます。 特長 様々なサイズの作業台に対応 ご使用中の作業台をそのまま利用できます 移動が容易 キャスター付きなので、移動や設置が容易です。様々な工場レイアウトの変更、移転等にも対応が可能です 多重構造でフィルタに引火防止 衝突板+セラミックフィルタにより、火花や静電気による引火を防止します 高性能フィルタで捕集 刃物のように尖った微細な鉄粉は、作業者の手や目を傷つけるだけでなく、作業場の汚染にもつながります。高性能フィルタにより、微細な粉塵を安全かつ効率的に捕集し、作業場内をクリーンな状態に保ちます 簡単清掃 背面の扉よりエアーガンを使用してフィルタを清掃できます。フィルタの取り外し不要でエアーガンは集塵機内部に向けて吹くので、清掃時に工場内が汚れません。(小型タイプKDC-TD2はエアーを接続出来る仕様になっております。セラミックフィルタは水洗いが可能です。) また取り出しやすいダストボックスで捕集塵の清掃も簡単です 左右のフードが粉塵飛散防止 飛散防止フードを左右に取り付けることで、作業場への粉塵飛散を防ぎます。 加工する品の形状に合わせて、覆う部分が調整できます 小型タイプKDC-TD2は小型・軽量、AC100V仕様、省エネ(250W)です

解決できる課題

  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 菌対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 集塵機

床置型オイルミストコレクター

工場内の空間に浮遊しているオイルミストや排気中の油分を強力除去! 作業員の健康はもちろん、床や壁、設備機器へのダメージを軽減します。 今までになかった床置きタイプです。工作機械から出るオイルミストをダクトで吸引する従来のタイプとは異なり、空気清浄機のように常時運転して、工場内に浮遊しているオイルミストを捕集します。オイルミスト吸引による健康被害の抑止、床が滑ることによる転倒事故など2次災害の抑止、設備機器(電子機器、精密機器)などへのダメージの軽減などのお役に立ちます。 特長 3層フィルタ構造で、オイルミストを確実に回収します 常時運転しているため、工場室内に漂うオイルミストを強力除去します。 メインフィルタ(セラミック式)は洗浄再生可能で、低ランニングコストを実現しました。またフィルタ洗浄(有償)も承ります フィルターなどの消耗品は洗うことができるため、交換回数が少なく、運用にかかる費用を抑えれます。 高風量仕様(約50㎥/min)で高い処理能力です 高いオイルミスト吸引効果が期待できるため、労働環境を整え、従業員を健康被害などから守ります。 フィルタ交換は工具レスで簡単です。またオプションで脱臭フィルタの装着も可能です メンテナンスは工具不要で、誰でも清掃できるため、清潔な状態を維持しながら吸引効果をご実感いただけます。

解決できる課題

  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 菌対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 集塵機

クリーンルーム用集塵機

クリーンルームなどでの局所集塵に最適です。用途に応じた風量・静圧ごとのラインナップがございます。 クリーンルーム用集塵機とは、クリーンルームなどで発塵が伴うような作業や装置からの発塵があるような場合に、局所集塵機し、HEPAフィルタを通して排気エアーをクリーンして室内に戻す集塵機です。コトヒラ工業のクリーンルーム用集塵機は4層のフィルタ構造(プレフィルタ→中性能フィルタ→活性炭シート→HEPAフィルタ)で、微粒子成分、臭い成分をしっかり捕集し、また集塵機内部での発塵要素もカットします。用途に応じた風量・静圧のラインナップがございます。 特長 発塵要素をカット 排気側にHEPAフィルタを装備しており、ファンの集塵をカットしてクリーンな空気を排気します。さらに、筐体がステンレス製(SUS430)のため錆に強く、塗装剥れがありません すぐれた消臭効果 活性炭シートにより臭い成分(ガス状成分)を除去します コンパクト設計 キャスター付で、移動が容易です。作業場のすぐ横に置いてご使用いただけます 豊富なラインナップ 17kPaを超える高静圧仕様や、10m³/minの大風量タイプもございます

解決できる課題

  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 菌対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!