category introduction

FOODTOWNアドバイザー徹底解説!

食品工場に特化したFOODTOWN自動化専属アドバイザーが独自の視点で各製造⼯程や商品種別について徹底解説︕
説明だけでなく、導入時の確認すべき事項や選定ポイント。導入後のトラブル事例や事前対策ポイントなど現場で役立つ情報を掲載しています。

測定機器とは?

測定機器とは、対象物の寸法や重さなどの量を測るためのものです。金属加工の現場では、加工した製品が正しい形状や寸法で作られているかを検査するのに使用したり、加工中の材料が正確な位置にセットされているかをチェックしたりするのに利用されています。

食品製造現場では、食材特性や製法に直接的に影響する要素を数値化して管理するために測定機器を使用します。食品製造では長年の経験や勘で製法を磨いて製造していたという会社も少なくありません。
様々な生産に関わる管理項目、要点を数値化することにより製造の安定化、効率化にも繋がります。測定機器の種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

  • 測定機器の種類、原理、使用用途について

    ・測定機器の種類
    製品適合性を検証するために検査・試験で使用の分類として
    ①電圧・電流・電力測定器
    ②周波数・時間測定器
    ③電源関連機器
    ④発振器・信号発生器
    ⑤温度測定器
    ⑥オシロスコープ
    ⑦記録計
    ⑧伝送特性測定器
    ⑨波形解析装置
    ⑩電波測定器(アンテナは除く)
    ⑪回路素子・インピーダンス測定器
    ⑫ビデオ・オーディオ測定器、
    ⑬騒音・振動測定器等があります。

    ・測定機器の使用用途
    ①~⑫までの種類により専門的な測定器がありますのでそれぞれに適したものをご使用ください。

  •  測定機器の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    測定器を選ぶ上で押さえておきたいポイント
    ・測定物の大きさや材質を明確にします。
    測定器も使用用途によってさまざまな機種があります。まず測定物の大きさと材質を明確にしていくと、ある程度は機種サイズは絞れます。測定物の一番小さいものから大きい物のサイズを明確にしてください。

    ・検査精度はどのくらい必要か?
    測定器の場合、検査精度がそのまま価格に比例するといっても過言ではありません。過度な測定精度を要求するより、実際はどのくらいまで計測できればよいかを明確にするのが重要です。

    2次元、3次元どちらの測定が必要か?
    測定器は平面(2次元)、立体(3次元)測定や繰り返し測定の有無によって選定する機種が異なります。

  • 測定機器に関するトラブル事例、事前確認ポイントについて

    トラブル事例
    焼き菓子製造工場で焼成後の製品の水分値を計測する水分計があるが、水分値が異常値を計測する頻度が急激に多くなった。

    原因
    水分計のメンテナンスなどが行われておらず、管理体制が不十分であった。

    対策
    水分計の校正作業はありませんが、正常に数値計測できているかの確認は必要。
    2週間に1回程度、標準試料を計測して適正な値で計測できていることを確認する。

  • 測定機器価格について

    測定機器は様々な目的の検査機や計測器があります。
    価格は検査する項目、検査精度、検査方法によりそれぞれ幅が大きくなるため、目的を明確にしたうえで目的の検査対象検査機が存在するかを探していくことが必要になります。

FOODTOWNで
自社の課題をヒアリング
シートに入力して
解決しましょう!

商品種別「測定機器」の製品やサービスを検索する!

この商品種別の製品をもっと見る