FOODTOWNアドバイザー

食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)徹底解説!

食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)とは?

食品適合塗料とは、完全に乾いた塗料の膜が、厚生省告示第 370 号(合成樹脂製の器具または容器包装の一般規格)に適合しているものをいいます。
※【食品衛生法(厚生省告示第 370 号)】 食品衛生法の第 18 条に基づき、器具・容器包装は、「食品、添加物等の規格基準(昭和 34 年 厚生省告示第 370 号)」により、規格が定められています。

合成樹脂を含んだ器具・容器包装で は、含まれる合成樹脂の種類に応じて規格が定められており、測定された数値によって判定され ます。
しかし、塗料自体は厚生省告示第 370 号では規格基準が制定されていない為、合成樹脂を 含み、塗膜を形成する塗料においては、器具・容器包装の試験を準用し、含まれる合成樹脂の 種類に応じて測定された数値によって「限度内・限度外」が判定されます。
食品適合塗料の種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

  • 食品適合塗料の種類、原理、使用用途について

    ・食品適合塗料の種類
     食品衛生塗料にはウレタンフラットと水性ステインの2種類があります。
    ウレタンフラットの特徴
    ・肉持ちが良い
    ・耐溶剤性・耐薬品性に優れ、塗り肌、艶ムラが発生しにくい。
    ・高硬度で耐スリ傷性に優れている。

    水性ステインの特徴
    ・木地着色用、ステイン仕上げとして使用できる。
    ・クリアー塗装する場合、ラッカ・ウレタン塗料・水生ウレタンなど塗料を選ばない。
    ・水による希釈にて簡単に着色が可能になる。
    ・刷毛ムラや、塗りつぎムラになりにくい。
    ・オイルフィニッシュのような鮮明な仕上がりになる。
    ・カラー同士混ぜ合わせ調色することも可能。
    ・水性ステインのみで仕上げることも可能。

    食品適合塗料の使用用途
    ・食品製造現場の床面施工
     製造現場の中でも特に混合や焼成、味付けなどの製造工程の床面は滑りやすく危険です。 
     防滑、排水、耐熱、防カビ、耐薬品、耐荷重と様々な用途で床面施工を行います。
     床面に使用している塗料も食品適合塗料であることの確認が必要です。

    ・制御盤や設備の塗装
     電気制御盤やロボット本体、包装機架台などで使用する材質でステンレスを使用不可の
     場所もあります。錆びの発生を抑える用途で塗料を使用する場合、塗装で対応することで
     装置の値段を抑える用途で使用する場合もあります。

  • 食品適合塗料価格について

    食品適合塗料の価格については塗料1㎏当たり約数千円~1万円程度で購入することができます。
    食品製造機械でステンレスを使用する場合は多くありますが、水をかけての洗浄は行わない工程や、錆びの発生の懸念が少ない場所には食品適合塗料を使用して装置価格を安価に抑える方法もあります。
    包装工程設備でオールステンレス仕様と食品適合塗料による塗装(フェニックス塗装)を行った場合で装置価格が約200~300万円程度変わる場合もあります。

  • 食品適合塗料の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・食品衛生試験(昭和34年厚生省告示第370号)にて安全性を実証されている製品であるか?
    ※合成樹脂を一切含まず、鉛・カドミウムなど人体に有害な物質を含まない
    ・告示対象外製品で日本塗料検査協会にて建築基準法施工令20条の7第4項の基準試験で確認済であるか?
    ・成分明示と石油系溶剤ならびに石油系乾燥剤を使用していないか?
    上記項目をクリアしている塗料を食品適合塗料といいます。

  • 食品適合塗料のトラブル事例、事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    ロボット本体に使用している塗装の剝離片が製品に混入した。

    原 因
    ロボットを導入後、経年劣化により塗装が硬化していた。

    対策①
    ロボット塗装の剥離場所の養生(暫定処置)、塗装の剥離が進んでいないか設備点検と合わせて確認を行う。
    対策②
    製品に混入した異物が食品適合物であるかの証明として、材料証明書を保管しておく。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

ステンレス溶接焼け取り機 スーパーシャイナーMXi

「電解式焼け取り、研磨、マーキング、さび取り汚れ取り、『SUS304を316並へ表面改質』するウルトラ不動態化処理用電源機(器)」【電源器】 ・ステンレス溶接焼け取り機と溶接焼け取り電解液の特徴により、ステンレス(SUS)鋼表層に、『ウルトラ不動態皮膜』を形成する特許技術は、『SUS304をSUS316並へ』ステンレス表層を改質する“金属表面改質処理技術”で、ステンレス溶接焼け取り電源機(器)からの出力+極を母材(ステンレス鋼)、電極グリップ先端に取付けた電極とモップがー極で、モップに、電解液をたっぷり染み込ませ、溶接で変色した部分にあてがうだけで、誰でも簡単に『焼け取りと同時に不動態化』が出来る画期的手法(電解式焼け取り法)に不可欠なステンレス溶接焼け取り電源機(器)です。 電源機(器)は5種類あり、出力(能力)の大きさ用途によって多彩なラインナップがあります。 ★スーパーシャイナーUni2 Plus!(300W) ・腐食に強いシートパネルを初採用し、小物に最適な仕様の標準付属品を取揃えた焼け取り入門モデル。 ★スーパーシャイナーR2i(600W) ・販売実績No,1のスーパーシャイナーRの後継機で、高出力で安価な普及モデル。《新発売!》 ★スーパーシャイナーRX(950W) ・新登場のハイパワー機種で、ほこりと湿気対策を強化し、メモリー(状態保持)機能を搭載した初モデル。 ★スーパーシャイナーA2(2,000W) ・腐食に強いシートパネル。デジタル制御を採用したお手頃価格のハイパワーモデル。 ★スーパーシャイナーMXi(3,150W)《新発売!》 ・焼け取り条件のワンタッチ登録機能『メモリー(状態保持)機能』を搭載し、粉塵と湿気による故障激減の新設計仕様、圧倒的な弊社最強パワー万能型モデル。 品番 --- 入力 単相200V 20A 50-60Hz 最大 出力 (W) 3150 最大外形寸法【( )はケース寸法】 高さ (mm) 290 (218) 幅 (mm) 458 (440) 奥行 (mm) 358 (360) 重量 (kg) 16

解決できる課題

  • クレーム対策
  • 異物対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

スワエールスプレーシステム

スワエールスプレーシステム 【製品・技術・サービスの概要】 スワエールは、日本下水道事業団の定める下水道コンクリート構造物の腐食抑制技術及び防食技術マニュアル (平成19年7月版) の 塗布型ライニング工法の品質規格 の C種 と D1種に適合しています。 また、ポリウレア樹脂のライニングの特長の一つはその硬化までの速さです。 D種対応仕様の場合、従来のエポキシによるライニングは施工に10日以上かかるところ、スワエールスプレー工法であれば1/5の日数での施工が可能であり、ポリウレア樹脂塗布後、早い段階での施設の使用開始が可能になります。 【製品の特長】 特長① 瞬間硬化性です。 スプレー後ゲルタイムは2~3秒と極めて短く、水平面では30秒以内の歩行が可能です。従って施工後の養生時間も不要です。 特長② 湿度・温度に無関係に硬化します。  湿度による発泡は全く生じず、氷点下-15℃以上)でも完全に硬化します。 特長③ 天井面、壁面の施工性は抜群です。  ゲルタイムが短いことにより天井面、壁面に対し1mm以上の厚塗りがダレなく連続的にできるため、施工が非常に容易で短期間にできます。 特長④ 強度も有り、伸びも有ります。 20MPa以上の引張強度と200%以上の伸びと非常にバランスの取れた引張特性を有します。 特長⑤ 無溶剤タイプです。 防水膜材料自体は、固形分100%であり、溶剤による揮発分はないので硬化後の収縮、肉やせはありません。したがって、溶剤公害もなく密閉空間における作業が可能となりました。

解決できる課題

  • 経費削減
  • SDGS対策
  • コスト削減
  • 省エネ対策
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!