category introduction
FOODTOWNアドバイザーが徹底解説!
食品工場に特化したFOODTOWN自動化専属アドバイザーが独自の視点で各製造⼯程や商品種別について徹底解説︕
説明だけでなく、導入時の確認すべき事項や選定ポイント。導入後のトラブル事例や事前対策ポイントなど現場で役立つ情報を掲載しています。
食品適合塗料とは?
食品適合塗料とは、完全に乾いた塗料の膜が、厚生省告示第 370 号(合成樹脂製の器具または容器包装の一般規格)に適合しているものをいいます。
※【食品衛生法(厚生省告示第 370 号)】 食品衛生法の第 18 条に基づき、器具・容器包装は、「食品、添加物等の規格基準(昭和 34 年 厚生省告示第 370 号)」により、規格が定められています。
合成樹脂を含んだ器具・容器包装で は、含まれる合成樹脂の種類に応じて規格が定められており、測定された数値によって判定され ます。
しかし、塗料自体は厚生省告示第 370 号では規格基準が制定されていない為、合成樹脂を 含み、塗膜を形成する塗料においては、器具・容器包装の試験を準用し、含まれる合成樹脂の 種類に応じて測定された数値によって「限度内・限度外」が判定されます。
食品適合塗料の種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

-
食品適合塗料の種類、原理、使用用途について
・食品適合塗料の種類
食品衛生塗料にはウレタンフラットと水性ステインの2種類があります。
ウレタンフラットの特徴
・肉持ちが良い
・耐溶剤性・耐薬品性に優れ、塗り肌、艶ムラが発生しにくい。
・高硬度で耐スリ傷性に優れている。
水性ステインの特徴
・木地着色用、ステイン仕上げとして使用できる。
・クリアー塗装する場合、ラッカ・ウレタン塗料・水生ウレタンなど塗料を選ばない。
・水による希釈にて簡単に着色が可能になる。
・刷毛ムラや、塗りつぎムラになりにくい。
・オイルフィニッシュのような鮮明な仕上がりになる。
・カラー同士混ぜ合わせ調色することも可能。
・水性ステインのみで仕上げることも可能。
食品適合塗料の使用用途
・食品製造現場の床面施工
製造現場の中でも特に混合や焼成、味付けなどの製造工程の床面は滑りやすく危険です。
防滑、排水、耐熱、防カビ、耐薬品、耐荷重と様々な用途で床面施工を行います。
床面に使用している塗料も食品適合塗料であることの確認が必要です。
・制御盤や設備の塗装
電気制御盤やロボット本体、包装機架台などで使用する材質でステンレスを使用不可の
場所もあります。錆びの発生を抑える用途で塗料を使用する場合、塗装で対応することで
装置の値段を抑える用途で使用する場合もあります。 -
食品適合塗料の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて
・食品衛生試験(昭和34年厚生省告示第370号)にて安全性を実証されている製品であるか?
※合成樹脂を一切含まず、鉛・カドミウムなど人体に有害な物質を含まない
・告示対象外製品で日本塗料検査協会にて建築基準法施工令20条の7第4項の基準試験で確認済であるか?
・成分明示と石油系溶剤ならびに石油系乾燥剤を使用していないか?
上記項目をクリアしている塗料を食品適合塗料といいます。
-
食品適合塗料のトラブル事例、事前対策ポイントについて
トラブル事例
ロボット本体に使用している塗装の剝離片が製品に混入した。
原 因
ロボットを導入後、経年劣化により塗装が硬化していた。
対策①
ロボット塗装の剥離場所の養生(暫定処置)、塗装の剥離が進んでいないか設備点検と合わせて確認を行う。
対策②
製品に混入した異物が食品適合物であるかの証明として、材料証明書を保管しておく。 -
食品適合塗料価格について
食品適合塗料の価格については塗料1㎏当たり約数千円~1万円程度で購入することができます。
食品製造機械でステンレスを使用する場合は多くありますが、水をかけての洗浄は行わない工程や、錆びの発生の懸念が少ない場所には食品適合塗料を使用して装置価格を安価に抑える方法もあります。
包装工程設備でオールステンレス仕様と食品適合塗料による塗装(フェニックス塗装)を行った場合で装置価格が約200~300万円程度変わる場合もあります。