FOODTOWNアドバイザー

食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)徹底解説!

食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)とは?

食品適合塗料とは、完全に乾いた塗料の膜が、厚生省告示第 370 号(合成樹脂製の器具または容器包装の一般規格)に適合しているものをいいます。
※【食品衛生法(厚生省告示第 370 号)】 食品衛生法の第 18 条に基づき、器具・容器包装は、「食品、添加物等の規格基準(昭和 34 年 厚生省告示第 370 号)」により、規格が定められています。

合成樹脂を含んだ器具・容器包装で は、含まれる合成樹脂の種類に応じて規格が定められており、測定された数値によって判定され ます。
しかし、塗料自体は厚生省告示第 370 号では規格基準が制定されていない為、合成樹脂を 含み、塗膜を形成する塗料においては、器具・容器包装の試験を準用し、含まれる合成樹脂の 種類に応じて測定された数値によって「限度内・限度外」が判定されます。
食品適合塗料の種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

  • 食品適合塗料の種類、原理、使用用途について

    ・食品適合塗料の種類
     食品衛生塗料にはウレタンフラットと水性ステインの2種類があります。
    ウレタンフラットの特徴
    ・肉持ちが良い
    ・耐溶剤性・耐薬品性に優れ、塗り肌、艶ムラが発生しにくい。
    ・高硬度で耐スリ傷性に優れている。

    水性ステインの特徴
    ・木地着色用、ステイン仕上げとして使用できる。
    ・クリアー塗装する場合、ラッカ・ウレタン塗料・水生ウレタンなど塗料を選ばない。
    ・水による希釈にて簡単に着色が可能になる。
    ・刷毛ムラや、塗りつぎムラになりにくい。
    ・オイルフィニッシュのような鮮明な仕上がりになる。
    ・カラー同士混ぜ合わせ調色することも可能。
    ・水性ステインのみで仕上げることも可能。

    食品適合塗料の使用用途
    ・食品製造現場の床面施工
     製造現場の中でも特に混合や焼成、味付けなどの製造工程の床面は滑りやすく危険です。 
     防滑、排水、耐熱、防カビ、耐薬品、耐荷重と様々な用途で床面施工を行います。
     床面に使用している塗料も食品適合塗料であることの確認が必要です。

    ・制御盤や設備の塗装
     電気制御盤やロボット本体、包装機架台などで使用する材質でステンレスを使用不可の
     場所もあります。錆びの発生を抑える用途で塗料を使用する場合、塗装で対応することで
     装置の値段を抑える用途で使用する場合もあります。

  • 食品適合塗料価格について

    食品適合塗料の価格については塗料1㎏当たり約数千円~1万円程度で購入することができます。
    食品製造機械でステンレスを使用する場合は多くありますが、水をかけての洗浄は行わない工程や、錆びの発生の懸念が少ない場所には食品適合塗料を使用して装置価格を安価に抑える方法もあります。
    包装工程設備でオールステンレス仕様と食品適合塗料による塗装(フェニックス塗装)を行った場合で装置価格が約200~300万円程度変わる場合もあります。

  • 食品適合塗料の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    ・食品衛生試験(昭和34年厚生省告示第370号)にて安全性を実証されている製品であるか?
    ※合成樹脂を一切含まず、鉛・カドミウムなど人体に有害な物質を含まない
    ・告示対象外製品で日本塗料検査協会にて建築基準法施工令20条の7第4項の基準試験で確認済であるか?
    ・成分明示と石油系溶剤ならびに石油系乾燥剤を使用していないか?
    上記項目をクリアしている塗料を食品適合塗料といいます。

  • 食品適合塗料のトラブル事例、事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    ロボット本体に使用している塗装の剝離片が製品に混入した。

    原 因
    ロボットを導入後、経年劣化により塗装が硬化していた。

    対策①
    ロボット塗装の剥離場所の養生(暫定処置)、塗装の剥離が進んでいないか設備点検と合わせて確認を行う。
    対策②
    製品に混入した異物が食品適合物であるかの証明として、材料証明書を保管しておく。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

フロアガードU モルタル工法

【概要】 ・食品工場や厨房の床面は、通常の工場床よりも過酷な条件にさらされています。 ・従来はエポキシ樹脂・ウレタン樹脂・MMA樹脂等の機能性床材を使用していましたが、臭気や耐久性等一部に問題がありました。 ・フロアガードUは水性硬質ウレタンとセメントの複合的な反応硬化により、様々な高機能を兼ね揃えた次世代の塗り床材です。 【特長】 ・臭いの少ない、環境対応型塗り床材です。 水性のため、食品への臭気の移り込みがなく、周辺環境への影響はほとんどありません。また、トルエン、キシレン等の揮発性有機化合物を含んでおりません。 ・工期が短縮できます。 原則ノンプライマー施工です。モルタル工法では5mm以上の膜厚を一回で施工可能です。また、速硬化性であり半日で歩行開放可能です。(23℃) ・強力な密着力があります。 セメント配合タイプのため、素地コンクリートに対して極めて高い密着力があります。 ・耐薬品性、耐熱性に優れます。 耐酸・耐アルカリ性に優れ、熱水やスチームの熱にも耐えます。 ・耐衝撃性、耐摩耗性に優れます。 水性ウレタン樹脂とセラミック系の特殊骨材がバランス良く配合されており、重量物落下による割れや特殊運搬機の走行に耐えることが出来ます。 ・適度な防滑性があります。 特殊な硬質骨材の配合により仕上り面は適度な防滑性があります。(すべり抵抗参照) 【荷姿】 ・<モルタル工法標準荷姿> ・樹脂 M 4kgセット (主剤:硬化剤) ・骨材 M 20kg ・※促進剤 1kg ・希釈剤 4.5kg ・(施工温度により、フロアガードU促進剤や希釈剤が必要となります)

解決できる課題

  • 品質向上
  • 食品対応塗料

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

リペアキッド補修小僧

3~5㎝の深さがある欠損も手軽に直せる簡易補修キットです。容器に主剤、硬化剤、骨材を全て投入後、振って混ぜるだけで材料混合ができ、1工程で簡単に欠損補修が可能です。欠損補修により食品工場でHACCP衛生対策や工場床でのつまずき原因を予防します。 【特長】 ・骨材の容器に樹脂液を入れ振って混ぜるだけで施工に取り掛かれ、同封の金ゴテで均一にならすだけで簡単に補修できます。 ・水性タイプで低臭、非危険物。 ・高強度で硬化後は重量物の走行も可能です。 【用途】 工場床欠損補修、クラック補修 【荷姿】 ◯リペアキッド補修小僧(1箱) 主剤:100g(アルミパウチ)、硬化剤:100g(アルミパウチ)、骨材:900g(ポリ容器)、硬化促進剤:4g(タレ瓶)/各2個 および金ゴテ1丁 【欠損補修例】 ➀10㎝×10㎝の場合:深さ10㎜で5ヵ所 ➁20㎝×20㎝の場合:深さ12㎜で1ヵ所         ➀30㎝×30㎝の場合:深さ6㎜で1ヵ所        ※1セット当たり。下地の状態により施工面積は増減します。 【施工方法】 ➀表面の汚れや粉っぽい層をサンディング等で取り除いた後、テープ等で養生します。 ➁骨材に主剤と硬化剤、硬化促進剤を投入します。 ※硬化促進剤は冬季(10℃以下)のときは全量、春・秋(10~25℃)のときは半量、夏季(25℃以上)のときは未添加~半量加えてください ➂フタをし容器を逆さまにして、骨材に樹脂を絡ませながらよく混ぜます。 ➃さらによく振って、色が均一になるまで混合します。 ➄補修箇所に材料を配ります。 ➅付属の金ゴテで均一にします。 ➆表面をきれいにならし完成。 【適応基材】 ・コンクリート

解決できる課題

  • 品質向上
  • 食品対応塗料

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

フロアトップU-100NEO

エポキシ樹脂のような光沢と耐久性を付加し、またウレタン樹脂の特徴である耐摩耗性と柔軟性も兼ね備えています。 フロアトップU-100NEOは、超硬質ウレタン樹脂の塗り床材です。 硬質で継目のない緻密な床面ですから、汚れや傷がつきにくく、また、重量物の衝撃にも割れにくいので、食品工場や整備工場等、従来エポキシ樹脂の割れに困っていた場所に最適です。 【特長】 ・耐衝撃性 塗膜に適度な柔軟性があるため、衝撃に強く、割れにくいです。 ・鏡面仕上がり 無溶剤のエポキシ樹脂塗料のような、鏡面状態に仕上がります。 ・作業性 粘度が低く、ポットライフが長いため夏場の作業性も良好です。 また専用硬化促進剤の使用により、冬場の硬化を速くすることも可能です。 ・耐汚染性 硬度が高く、鏡面に仕上がりますので汚れにくく、耐汚染性に優れています。 ・美装・保護 仕上がりに継目がなく、水洗いしても剥離の心配がありません。 ・低臭性 刺激臭がありません。(当社比) ・耐熱水性・耐薬品性 従来のウレタンよりも耐薬品性に優れています。 また従来のエポキシよりも耐熱水性に優れています。 【用途】 ・自動車整備工場・一般工場・病院等(耐久性、耐衝撃性等が要求される場所) ・食品工場・食堂・厨房等(割れにくく、異物混入の防止、耐熱水性) 【標準色】 6色 #110ディープグリーン、#111グリーン、#120ライトグレー、#133スパニッシュブラウン、#140ベージュ、#150アイボリー

解決できる課題

  • 品質向上
  • 食品対応塗料

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!