FOODTOWNアドバイザー

トレー供給装置徹底解説!

トレー供給装置とは?

トレー供給機とは、プラスチックトレーや発泡トレーなど食品を盛り付ける為のトレーを1枚ずつ供給する装置です。

スーパーマーケットなどの小売販売形態で水産加工物、畜産生鮮食品、加工食品など、食品トレーは数多くの場面で使用されています。盛付け工程においては、トレーが1枚1枚自動的に流れてくることでライン化が可能になり、生産効率を向上させることができます。

トレー供給を自動化することによって省人化できるだけでなく、人手作業が介在しなことでトレーの供給姿勢が安定する、毛髪等異物混入対策にも繋がるといった効果もあります。
トレー供給機の種類、選定ポイント、トラブル事例を解説します。

  • トレー供給機の種類、原理、使用用途について

    ・トレー供給機(供給タイミング制御)の種類
    作業従事者任意の供給
    フットスイッチや押しボタンなどスイッチでトレーを供給するタイミングを作業従事者自身で制御する仕様です。
    供給を作業者自身で行うため使い勝手がいいという反面、供給を人が行う以上供給漏れが発生する可能性もあるという点はデメリットとなります。

    センサー検知での供給
    トリガーセンサーで製品検出を行い、前工程から製品が流れてきている場合のみトレー供給する仕様です。
    製造ラインの仕様にもよりますが、トレーの供給速度と前工程からの供給が同速でない場合に用いることが多い仕様です。

    一定ピッチで供給
    コンベア上に一定間隔でトレーを供給していく仕様です。
    供給されたトレーに後工程で製品詰めしていく工程で用いられます。前工程の装置が異常停止しているときはトレーの供給も止まるというように運転停止で制御している場合が多くあります。

    ・トレー供給機の使用用途
    トレー供給機はトレーへの盛付け工程の前工程として使用されます。
    トレーを供給する機構のみを提供する専用機もありますが、食品加工機械にあらかじめ組み込まれているものもあり、高い生産性を実現します。

  • トレー供給機の価格について

    トレー供給機はトレーの形状、材質、サイズによってホッパーマガジンなど専用設計になる場合が多いため、設計仕様が決まった後に価格は決まります。
    トレー供給機の後工程コンベア仕様やコンベア機長、供給能力なども装置全体の価格に影響します。
    トレー供給機単体での価格でトレーサイズ200㎜×150㎜×高さ30㎜程度の60個/分供給能力で約400万円~600万円程度となります。
    トレー供給機後のコンベアは含まずの費用であり、装置運搬費用、設置工事費用は別途費用がかかります。

  • トレー供給機の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    トレー供給機の選定のポイントについて
    ・トレー供給速度
    トレーを供給するピッチは、トレーを供給するコンベアの速度も考慮する必要があります。
    コンベア速度が遅ければ、トレーを供給する間隔も狭まることになるため、コンベア速度を検討してトレーの供給速度を決める必要があります。
    トレーの流れ方向寸法 × トレーの1分間供給枚数 < コンベア回転速度 の関係性になっていればトレーがコンベア詰まりなどの不具合に繋がることはないため事前に確認が必要です。

    ・トレーホッパーマガジン容量
    トレーを供給するホッパーマガジンのサイズはトレー供給枚数=何分ストック必要かを考慮する。
    トレーを供給するホッパーマガジンのサイズは余裕を持った容量にしておく必要があります。ホッパー容量が小さければ、短時間でホッパー内にトレーが空になることなりますので、頻繁に供給することが必要になります。
    トレー供給で省人化してもホッパーへの供給で人手がかかっては効果が薄れます。後工程の生産能力が高く人手供給が頻繁になる場合にはトレーのストッカーを取り付け供給頻度も考慮が必要です。

  • トレー供給機導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    発泡スチロール製のトレー供給機でコンベア上にトレーを供給しているが、
    コンベアへのトレー供給姿勢が安定していないため、後工程で稼働率低下の要因になっている。

    原因①
    ホッパーマガジンからトレー取出し用の吸盤が摩耗しており、本来のプレース位置とズレた位置で供給している。
    原因②
    トレー吸着とコンベアへの供給(エアON/OFF)を制御している電磁弁の切替がうまくできていない。

    対策①
    トレー取出し用吸盤の交換を行う、吸盤ゴム製で消耗品となるため交換用在庫を保有しておく。
    対策②
    電磁弁の内部(スプール)の動きが悪くなっている可能性があるため、交換を行う。
    交換品は分解掃除可能。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • トレー供給装置

卓上型カードフィーダー

精密設計による高効率かつ安定したカードフィーダー CF1000自動カードフィーダーは、主に紙やカードの搬送のために設計されています。製品の張力を利用して連続的かつ自動的に供給し、操作は非常に簡単です。 カードや紙、平面製品などをカードフィーダーに置き、供給速度を設定するだけで、自動的に一枚ずつに分離されて供給されます。 この製品は、様々な業種に対応しており、手作業を必要としません。時間と人件費を大幅に削減し、短時間で大量の製品供給が可能です。 適用範囲は広く、カード、プラスチック袋、チラシ、冊子、クレジットカード、取扱説明書、カートン、紙、包装袋など、多岐にわたります。 異なる生産ラインと統合できる卓上型設備 卓上型自動供給設備は、コンパクトなサイズで運びやすく、キャスター付きステンレスボックスやカスタマイズした置台と併用し、 ラベラー、プリンタ ー、接着剤塗布装置、搬送設備、箱詰め設備、梱包設備、整列設備、検査設備など、様々な設備との統合が広く利用されています。 また、コンベアを使用して他の包装機と接続することで、生産ラインの自動化レベルを向上させ、生産効率を高めるとともに、操作員への依存度を減少させることが可能です。 メリット ・卓上型設備 ニーズに応じて生産現場の変更が可能です。 ・特殊ベルト、ローラー駆動装置を搭載 摩擦力により、迅速な供給を実現します。 ・高効率なカード供給を実現 カードや紙の自動供給において、最も経済的な選択肢です。 特長 1.自動供給装置は、生産ライン全体の自動化効率を向上させます。 2.ワークサイズに応じて供給装置を調整できます。 3.自動カードフィーダーは、摩擦力により迅速に供給します。 4.新型モーター駆動により、高速な供給を実現します。 5.高い互換性を持ち、様々な包装機やラベル貼り設備と統合可能です。 6.機械は軽量で高い機動性を持ち、ニーズに応じて生産現場の変更が可能です。 7.カードや紙の自動供給において、最も経済的な選択肢です。 8.精密なローラー装置により、紙をシワなく平らに供給します。 9.清掃とメンテナンスが簡単で、安定した長時間の供給が可能です。 10.SUS304 ステンレス鋼及びアルミニウム合金で製造されており、GMP基準に準拠しています。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 自動化
  • 省スペース
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!