FOODTOWNアドバイザー熟成・発酵関連装置を徹底解説!

熟成・発酵関連装置とは?

発酵関連装置とは酵母・細菌などのもつ酵素によって、糖類のような有機化合物が分解して、
アルコール・有機酸・炭酸ガスなどを生ずる現象を製造する為の機器の事です。
醤油や味噌、酒などを製造するための一連の装置を指します。発行を伴う製品の一般的な製造工程として
「原料処理」→「製麹」→「仕込」→「圧搾」→「製成」→「充填・包装」という流れで製造されます。

  • 発酵・醸造関連装置の種類、原理、使用用途について

    ビール発酵装置 
    ビールの発酵プロセスは、巨大な円筒形の円錐形の容器から、開いた石やステンレス鋼の容器、木製の大桶まで、さまざまな形をとることができる特別な発酵容器(発酵槽)で行われます。 醸造所の機械で生産された麦汁が冷却され、曝気された後、醸造用酵母がそれに加えられ、麦汁は発酵槽で発酵し始めます。 麦芽から得られた糖分がアルコールと二酸化炭素に変換されるのはこの段階(一次発酵)で、初めてビールと呼べる製品です。
    次の段階(二次発酵)では、ビールは低温および加圧下で熟成タンク内で自然に炭酸化されます。 この段階の後、ビールは通常消費する準備ができています。 

  • 発酵関連装置導入価格について

    発酵品を製造する工程ごとに切り分けて、各装置毎に見積を取得することになります。
    自工程の仕様に合わせてタンクを製作するなど効率的な生産ができるようにレイアウトを考慮していきます。
    既存設備との連結を行う場合は、既存と新規導入設備との境界部分が非常に問題になることが多いため事前に
    お互いの情報を取り合うことが最重要課題となります。
    上記価格は本体のみの参考価格で、装置搬送費用や設置工事費用は別途必要となります。

  • 発酵・醸造関連装置の選定ポイント、導入時の確認ポイント

    発酵製品関連装置の選定ポイント
    ・発酵、醸造に必要なタンクの選定
     原料タンクにも様々な用途のタンクがあり、製造する製品に必要な工程に合わせてタンクを選定します。
     予熱タンク、テンパリングタンク、浸漬タンク、発酵タンクなど用途に合わせて選定します。

    ・タンクサイズ、必要タンク数の検討
     タンクサイズ、数は生産能力に直結します。
     全体の製造計画、レイアウトに合わせてタンクのサイズと数を考慮します。

  • 発酵関連装置導入後のトラブル事例、事前対策ポイント

    トラブル事例
    発酵タンク内の清掃を行うために、タンク内に入り込んで作業を行っていたが酸素欠乏状態に陥り労働災害が発生した。

    原因①
    十分な換気、呼吸用保護具などを装着して作業を行っていなかった。
    原因②
    作業開始前に酸素濃度を測定して、酸素欠乏に関する危険予知と教育ができていなかった。

    対策①
    作業環境を整備し、適切に休息を取りながら作業を行うよう管理する。
    対策②
    高所作業や閉所作業を行う場合には、作業によって起こるリスクを事前に排除して作業を行う。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 熟成・発酵関連装置

回転式自動製麴培養装置

■ 製品概要 製麴工程は酒、味噌、醤油等の醸造製品を作るうえにおいて、最も重要ものであり、麴の良否によって製品の良否が決定されるといっても過言ではありません。 高品質でしかも低コストの麴を作る決め手は何といっても盛込や手入及び出麴作業に人手を要せず、麴が成長するのに必要な温度や湿度の管理が完全でしかも無人化され、自動的にできるものでなければなりません。 この装置は小容量処理から大容量処理まで、盛込、手入、出麴作業等を完全に機械化したもので、好評を得て最近急速に普及しております。 この装置により完全自動かつ無人製麴で徹底的なコストダウンが可能となり、最高の品質を得るための最適制御をめざすコンピューターシステム(ベクトル制御)を組み入れたものもすでに完成し稼動しています。 また無菌固体培養システムも完成し、実用化の段階に入っています。 ■ 特徴 1. 盛込、手入、出麴作業がボタン操作のみで自動的にできる。(コンピューター制御により盛込、手入、出麴排出まで製麴の全工程を完全自動で無人化運転することも可能。) 2. 出麴排出は残量がほとんどなく完全に排出。 3. 盛込は盛込移動コンベア等により行うため盛込原料を押しつけることなく均一に盛込。 4. 手入機は特殊構造の攪拌羽根を採用しているため動力が少なく、培養床面まで完全均一に手入が可能。 5. 装置の細部については食品衛生、微生物学的見地より殺菌、洗浄、掃除がしやすい構造。(自動洗浄装置の取付も可能。) 6. 要部材質はステンレスを使用しているため耐久性にすぐれ、清潔。

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 熟成・発酵関連装置

アップワードフロー方式連続冷却装置

■ 製品概要 従来タイプの上方から下方への送風方法では原料が風圧により圧縮され、また細かい原料や丸大豆のアメなどがベルト面に押付けられ目詰まりの原因になり所定量の風量を通風できず冷却効果が損なわれていました。 本装置ではこのような通風の阻害要因を送風方法を下方から上方(アップワードフロー方式)に改め冷却効果の大幅な向上をはかりました。 このため大豆や脱脂加工大豆では有効ベルト面積が1/2(当社従来比)となりクラッシャーも減りコンパクトになりました。 また、フィルターを通した清浄な空気によりサニタリー性も向上しています。 ■ 特徴 1. 装置がコンパクトかつシンプルとなったことによりサニタリー性と洗浄性が向上。 2. アップワードフロー方式により風洞、送風機内は常に清潔。 3. ステンレス製スチールベルトにより更に洗浄性が向上。運転中の雑菌増殖汚染も大幅に減少。 4. 自動洗浄装置は運転中のベルト洗浄による汚染防止と運転終了後の洗浄作業の省力化に威力を発揮。 5. 送風空気はエアーフィルターで除菌するため原料の雑菌汚染を極小化することができる。 6. 屋外空気を導入して送風するため、室内が陰圧となって虫や異物の侵入を誘引することはない。また排気はフードとダクトにより屋外に排出するため室内に結露することなく清潔。 7. 冷却品温制御の採用(オプション)で盛込温度を一定にできる。

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 熟成・発酵関連装置

ロータリー流動焙炒装置

■ 製品概要 本装置は、穀物原料の下から熱風を吹き込むことによって穀物を浮き上がらせ、流動化させます。原料は撹拌されながら熱風により急速に加熱され、効率よく省エネルギーかつ衛生的に焙炒されます。しかも全自動で連続運転が可能となりました。開発段階で、加熱温度と加熱時間の関係を徹底的に追求し、コゲ、蛋白質の過変性を起こさず、かつ十分なα化度(糊化度)を達成する最適値を得ました。この最適値の実現は、熱風流動焙炒方式にして初めて可能となりました。また連続焙炒方式であるため、生産性は一段とアップしました。 ■ 特徴 1.流動化状態で焙炒するため、原料は均一に加熱され炒りムラがなく品質が一定。焦げの発生がなく原料ロスがない。 2.砂などの熱媒体を使用しないため、原料に異物が混入せず衛生的。後工程の装置が砂等によって痛まず、砂等の回収の手間も不要。 3.連続焙炒による完全自動運転のため生産性が大幅に向上。直接、焙炒温度(熱風温度)を制御しているため、焙炒条件は簡単に設定可能。 4.原料を直接熱風で加熱しかつ熱風は循環方式なので大幅な省エネを実現。 5.断熱を徹底し放熱を抑えたため作業環境が従来方式より大幅に向上。 6.省スペース設計で従来方式よりコンパクト。 7.ガスバーナーの採用で、重油バーナーの様なメンテナンスが不要。寿命は重油バーナーの約2倍。

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    750社、7,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!