FOODTOWNアドバイザー

熟成・発酵関連装置徹底解説!

熟成・発酵関連装置とは?

発酵関連装置とは酵母・細菌などのもつ酵素によって、糖類のような有機化合物が分解して、
アルコール・有機酸・炭酸ガスなどを生ずる現象を製造する為の機器の事です。
醤油や味噌、酒などを製造するための一連の装置を指します。発行を伴う製品の一般的な製造工程として
「原料処理」→「製麹」→「仕込」→「圧搾」→「製成」→「充填・包装」という流れで製造されます。

  • 発酵・醸造関連装置の種類、原理、使用用途について

    ビール発酵装置 
    ビールの発酵プロセスは、巨大な円筒形の円錐形の容器から、開いた石やステンレス鋼の容器、木製の大桶まで、さまざまな形をとることができる特別な発酵容器(発酵槽)で行われます。 醸造所の機械で生産された麦汁が冷却され、曝気された後、醸造用酵母がそれに加えられ、麦汁は発酵槽で発酵し始めます。 麦芽から得られた糖分がアルコールと二酸化炭素に変換されるのはこの段階(一次発酵)で、初めてビールと呼べる製品です。
    次の段階(二次発酵)では、ビールは低温および加圧下で熟成タンク内で自然に炭酸化されます。 この段階の後、ビールは通常消費する準備ができています。 

  • 発酵関連装置導入価格について

    発酵品を製造する工程ごとに切り分けて、各装置毎に見積を取得することになります。
    自工程の仕様に合わせてタンクを製作するなど効率的な生産ができるようにレイアウトを考慮していきます。
    既存設備との連結を行う場合は、既存と新規導入設備との境界部分が非常に問題になることが多いため事前に
    お互いの情報を取り合うことが最重要課題となります。
    上記価格は本体のみの参考価格で、装置搬送費用や設置工事費用は別途必要となります。

  • 発酵・醸造関連装置の選定ポイント、導入時の確認ポイント

    発酵製品関連装置の選定ポイント
    ・発酵、醸造に必要なタンクの選定
     原料タンクにも様々な用途のタンクがあり、製造する製品に必要な工程に合わせてタンクを選定します。
     予熱タンク、テンパリングタンク、浸漬タンク、発酵タンクなど用途に合わせて選定します。

    ・タンクサイズ、必要タンク数の検討
     タンクサイズ、数は生産能力に直結します。
     全体の製造計画、レイアウトに合わせてタンクのサイズと数を考慮します。

  • 発酵関連装置導入後のトラブル事例、事前対策ポイント

    トラブル事例
    発酵タンク内の清掃を行うために、タンク内に入り込んで作業を行っていたが酸素欠乏状態に陥り労働災害が発生した。

    原因①
    十分な換気、呼吸用保護具などを装着して作業を行っていなかった。
    原因②
    作業開始前に酸素濃度を測定して、酸素欠乏に関する危険予知と教育ができていなかった。

    対策①
    作業環境を整備し、適切に休息を取りながら作業を行うよう管理する。
    対策②
    高所作業や閉所作業を行う場合には、作業によって起こるリスクを事前に排除して作業を行う。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 熟成・発酵関連装置

酵母及び乳酸菌培養装置

■ 製品概要 近年味噌・醤油の製造工程において飛躍的な技術革新が進められ、品質の向上、省力化、コストダウンのためにたゆまざる努力が続けられています。 特に醗酵工程における技術の進歩はめざましく、大幅な醗酵期間の短縮、タンクの大型化等が急速に進められています。 それに伴って脚光を浴びてきたのが、酵母・乳酸菌等の有用微生物の添加です。これらの有用微生物の添加により、製品の味や香り等品質が向上し、また醗酵期間の短縮や醗酵タンクの密閉化、大型化等コストダウン、省力化、設備の合理化に大きな役割を果たしています。 当社では、いち早く、大型醗酵タンク、屋外醗酵タンクを開発し、それと同時にそれに適応した酵母・乳酸菌の培養装置をも開発に成功し、1972年以来多くの納入実績があり好評を博しています。 ■ 特徴 1. 酵母・乳酸菌等の有用微生物の添加により大型屋外醗酵タンク、密閉タンクでの醗酵がスムーズにできる。 2. 醗酵期間の短縮が可能であり、また味や香り等の品質が向上する。 3. タンク本体接液部の材質は、SUS316ステンレス製のため耐久度が抜群である。 4. 制御は、自動制御方式であり、人手をあまり要しない。 5. 装置はコンパクトにまとめられているので、据付スペースをとらない。 6. 設備費、ランニングコストが他に比べて安くつく。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 自動化
  • 菌対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 熟成・発酵関連装置

製菓製パン用発酵装置 ドゥコンディショナー

製菓製パン用オーブン ドゥコンディショナー 2室独立制御でオーブンの能力にあわせてベーキングタイムを効率的に設定出来ます。オーブンと連動で焼成時間に合わせて前日に成形された生地を冷凍又は冷蔵され、プログラムにより解凍、予熱、ホイロの工程を経てふっくらと発酵した後、焼成温度に達したオーブンできれいに焼き上がります。焼きたてのパンを早朝から売り場に並べる事が出来れば売り上げ増加と人件費の節約になります。 【特長】 自動運転 作業時間・工程をプログラム設定して時間、温度湿度の管理を解凍、発酵までを自動運転します。 工程の進行状態を工程ランプで表示 操作パネルは工程の進行状態を工程ランプで表示します。 湿度調節が機能アップ 加湿はスプレー方式を採用、清掃が容易、湿度分布が良くなりました。 翌日が休日の設定も簡単 オーブン連動機能付き(連動結線必要)ドウコンとオーブン接続によりオーブンが起動しま
す。翌日が休日の設定も簡単に出来ます。 低温長時間発酵でも使用出来ます。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 省スペース
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!