FOODTOWNアドバイザー

破砕・粉砕装置徹底解説!

破砕・粉砕装置とは?

対象物を大まかに砕くのを破砕(はさい)と呼び、より小さく砕くのを粉砕(ふんさい)と言います。
どのくらいの大きさにするかによって機種(機械)が変わります。使用用途に合った種類を選ぶ必要があります。
製造工程では原料の一次加工や混合工程で比較的多く採用されています。
破砕・粉砕装置の種類、使用用途、選定ポイントなどについて解説します。

商品種別「破砕・粉砕装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 破砕・粉砕装置の種類、原理、使用用途について

    破砕機の種類について
    ■一軸破砕機 
    回転刃と固定刃、プッシャーによって、削り取るように破砕を行います。
    破砕物はスクリーンを通過できる一定以下の大きさになるまで破砕を繰り返します。
    このため
    ・二軸式破砕機に比べると時間ごとの処理量が少ない
    ・粒度調整が可能
    という特徴があります。

    ■二軸破砕機 
    2対の刃によって、はさみで切るように破砕を行います。
    このため
    ・一軸式破砕機に比べると処理量が多い
    ・破砕物は基本は短冊状に破砕され、一軸破砕機と比べ処理が荒い
    といった特徴があります。一軸破砕機に投入する大型の破砕物の前処理として使用する場合もあります。

    ■四軸破砕機 
    軸が4四軸破砕機だから二軸の倍処理できると思われがちですが、実際の大きな違いはスクリーンを搭載できるという点です。
    主に破砕している部分は二軸破砕機と同じ二軸です。
    その破砕している二軸上部横に搭載されている別の二軸がスクリーンを通過しなかった材料をかきあげることによって、
    二軸破砕機にスクリーンが搭載できないデメリットを補っていることが最大の特徴です。

     
    粉砕機の種類について
    数十ミリメートル以下の対象物を数百マイクロメートル以下にまで粉砕するのが「粉砕機」です。
    粉砕機を大まかな種類にわけると、「微粉砕機」と「超微粉砕機」の2つになります。
    微粉砕機
    微粉砕機は「ローラーミル」「ジェットミル」「高速回転粉砕機」「容器駆動型ミル」の4種類にわかれています。
    さらに、「高速回転粉砕機」はハンマーミルとピンミル、「容器駆動型ミル」は回転ミル・振動ミル・遊星ミルに分類されます。
    ローラーミル
    数個のローラーの重力・遠心力が回転するテーブル・鉢形の粉砕容器に押しつける構造です。間に挟まれた対象物を圧縮粉砕します。
    ジェットミル
    数気圧以上の圧搾・高圧空気や高圧ガスを噴出させ、ジェット気流で原料粒子を加速させます。
    粒子の衝突・衝撃作用によって粉砕します。

    高速回転粉砕機
    ハンマーミル
    高速回転のハンマーで供給粒子に衝撃を与え粉砕します。粉砕製品の粒度コントロールが可能です。
    ピンミル
    数十本のピンを向かい合った2枚の円板表面につけ、高速回転させることで対象物を粉砕します。

    容器駆動型ミル
    回転ミル
    水平軸を中心に容積の3分の1を満たす量の粉砕媒体を回転円筒の中に充填します。回転によって対象物を粉砕します。
    振動ミル
    円筒状またはトラフ状のミル内に粉砕媒体を充填します。ミルに振動を与えることで媒体が動き、粉砕します。
    遊星ミル
    対象物と一緒に粉砕媒体を充填した容器が自転し、公転する機構による衝突力で粉砕します。

    超微粉砕機
    超微粉砕機には「媒体撹拌(かくはん)ミル」と呼ばれる種類があります。媒体撹拌(かくはん)ミルは、
    「アトライター」と「ビーズミル」の2種類です。
    アトライター
    約3~10ミリメートルのボールを使って棒状の撹拌(かくはん)アームで対象物を粉砕します。
    ビーズミル
    容器の中に媒体となるビーズを充填し、アジテータの回転でビーズを衝突させ粉砕します。

    粉砕機の使用方法
    粉砕機の使い方はとても簡単です。対象物をはさみこむタイプや粉砕機の投入口から対象物を入れるタイプまであります。
    対象物をセットしたら電源を入れるだけで粉砕できるシステムです。また、家庭用の小型粉砕機の中には手動タイプもあります。
    最近では、さまざまな種類が登場しているので比較してみてください。

  • 破砕・粉砕装置の導入価格について

    破砕・粉砕装置の本体参考価格は約50~300万円程度が多くなります。
    破砕・粉砕部分の機構、粉砕したい対象製品の条件などにより機器選定を行うことになります。
    事前にテストを行い、適切に破砕できているか成果物をみて判断することが重要です。
    上記価格は本体のみの参考価格で、装置運搬費用や設置工事費用は別途必要となります。

  • 破砕・粉砕装置の選定ポイント、導入時の確認ポイント

    破砕機の性能を見る5つのポイント
    ①破砕後の排出サイズがしっかりと揃っているか。
    ②破砕困難物といった材料でも力負けしないだけのパワーがあるか。
    ③異物が入っていても故障しないだけの耐久性があるか。
    ④大量処理が可能か。
    ⑤メンテナンスがしやすい工夫があるか。

    粉砕機の導入について
    粉砕機の導入を考えている方は、導入方法や業者選びのポイントを知る必要があります。
    粉砕機の導入は、「新品」「中古」「レンタル」と3つの方法があり、それぞれの特徴・方法から検討が必要です。
    新品の場合
    真新しい粉砕機を購入したい方は「新品」がおすすめです。新しい状態で使うことができるため、すぐに故障するリスクを回避できます。
    粉砕機の新品を取り扱っている専門メーカーがあります。専門メーカーは1つの品種に特化しているため、経験と知識が豊富です。
    よって、使用目的に合った種類が導入できるでしょう。
    レンタルの場合
    一定期間だけの使用なら「レンタル」をおすすめします。業者の中には販売と同時にレンタルをおこなっているとこもあるのです。
    レンタルで注意しておきたいのが、レンタル期間になります。いつの間にかレンタル期間がすぎて、延滞料金を支払うはめになったと
    いうことがないように注意が必要です。レンタルか購入かで迷った場合は、「目的」と「使用期間」を考慮します。
    粉砕機の購入価格とレンタル料金を比較しながら、どちらがベストが決めていきましょう。

  • 破砕・粉砕装置導入後のトラブル事例、事前対策ポイント

    トラブル事例
    原料由来で金属などの硬質異物が混入しており、破砕部分で金属同士が削れ金属片が原料と一緒に粉砕された。

    原因①
    粉砕機に投入する原料には異物などが混入している可能性が考慮されていない。
    原因②
    原料の仕入れ元の良品基準と自工程で使用可能な原料の良品基準が違う可能性がある。

    対策①
    粉砕機に投入する前にマグネット棒などでサイズの大きな金属製の異物については除去できるようにする。
    対策②
    原料仕入れ元に対し、自社としては異物となる基準のフィードバックを行い、共有する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 破砕・粉砕装置

フェアリーパウダーミル FPM 150S型

小型米粉製粉機として、また気流粉砕機スーパーパウダーミルの小型進化系機種として、開発(2017年完成)した小型気流粉砕機です。ローター直径がφ150と小型でありながら気流粉砕を継承しています。 空気の高速渦流を発生させる衝撃式・微粉砕機です。高速過流の中で原料同士が激しく衝突しあい微粉砕されます。米を粉にする製粉機械として多く活用されていますが、色々な原料に応じてテストを行います。 小型なので取扱いやすいです。 ※2018年 特許取得 特許第6317392号 米粉製造装置 平均粒径 50~100μ デンプン損傷率 乾式~10% 湿式~5%以下 生産能力 乾式~5㎏/hr 湿式~10㎏/hr 用途 ◎食品製造 △医薬品製造 ○化学製品製造 ◎金属製品製造・窯業 △リサイクル事業 製品の特長 【分解・サニタリー性】 ・分解には装置のスイッチが備わっているのでメンテナンスや清掃が安心して行えます。 ・工具レスで分解可能。サニタリー性が高く清掃が簡単です。 ・本体2箇所のクランプバンドの脱着によりケーシングを簡単に分解することができます。 ・ほぼ全てのパーツは容易に分解、洗浄できる構造となっています。 ・粉が接触する場所は、すべて腐食に強いSUS304製です。 ・すべて水やお湯洗いが可能な仕様となっております。 【実績・データ】 【湿式米粉粉砕の実績】 平均粒径:50~100ミクロン(メッシュ換算~300メッシュ) 粉砕能力:乾式時~5kg/hr(澱粉損傷~10%)※      湿式時~10kg/hr(澱粉損傷~5%以下)   ※上記能力は対象物を米とした場合です。  能力は原料の種類・性質・粒度及び粉砕目標粒子径により大幅に異なります。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 破砕・粉砕装置

ゴブリン(GOB)

【製品概要】 ゴブリンは常温では柔軟で粉砕が困難な物質を凍らせて粉砕する、高速衝撃式の冷凍粉砕機です。冷媒に液体窒素(-196℃)を用いることで機内に極低温環境を作り、プラスチックやゴム、ワックスなどの物質を容易に粉砕することを可能としています。また、粉砕時に処理品の温度が上がる心配がないため、食品や香料などの風味が大切な物質の粉砕にも適しています。粉砕機は原料フィーダーや液体窒素タンク、製品タンクとともに構成されており、この装置単体で一つのシステムとして完結する構成になっています。 【特長】 ・常温では柔軟で粉砕が困難な物質の粉砕が可能です。 ・処理品の温度が上がらないので、食品や香料の風味を保持しながら粉砕が可能です。 【応用例】 ・実生産プラントに組み込んで、粉砕システムの構築が可能です。 【仕様】 動力 2.2kW 最高回転速度 17300min-1 上記形式以外につきましても、ご要望に応じて設計制作致します。 メーカー側のなんらの債務も伴わずに仕様と機器を変更することがあります。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 破砕・粉砕装置

イクシードミル EM-2

〔EM-2〕モーター直結型のピンミル 高速回転するディスクで原料を微粉砕 【粉砕のしくみ(EM-2型)】 1.本体上部の原料ホッパーに原料を投入 2.フィーダーにより定量的に粉砕機本体に供給 3.固定ディスクと高速回転するピンディスクの衝撃により粉砕されます 4. 粉砕されて本体下部より排出されます ※ディスクの回転で遠心力が働き、付着、凝集を防ぎます ※インバーター制御によって回転数変更で粒度調整可能 【EM-2 仕様】 回転数:最高11,000rpm(可変速) 所要動力:5.5kW 回転板径:φ250mm ピン本数:ドア側 157本 本体側 151本 発生風量:8.3m³ / min 材質:SUS304 / SCS13 ■イクシードミルってどんな粉砕機? ◯粉砕に使われる力は、主として衝撃、せん断、磨砕です。 このイクシードミルは衝撃力を主として使用する粉砕機です。 このタイプの粉砕機は強引に叩き割る感じで粉砕を行いますので、エネルギー効率が良く 経済的に優れた粉砕ができます。 衝撃式粉砕機の多くは粒度調整用にスクリーン(穴を打ち抜いた薄鋼板)を取り付けますが、イクシードミルは沢山のピンを 高速回転させて粉砕しますので、スクリーンを使用せずに御希望の粒度の粉が得られます。 ◯スクリーン式の問題点はどんなところ? ①スクリーン式の粉砕機は最大粒径を用意に決定できる利点があるのですが、φ0.3mm程度が限界です。この事により微粉砕の範囲が限定されます。 ②スクリーン式は、原料が打抜かれた穴を通過するまで粉砕室内にとどまり、繰り返し衝撃力を受け、熱により変性を受けやすくなります。 ③水分や油分が多い原料はスクリーンに付着し排出不良を起こします。 ◯スクリーンを使用しないとどんな利点があるの? ①ピンの数が多く、超高速回転が出来ますので、20μm程度迄の微粉砕が可能です。 ②原料はピンの間を通過する際に瞬時に粉砕され排出されますので熱に対する影響が小さく出来ます。 ③水分や油分が多い原料でも、ピンへの付着は遠心力で防げますので、粉砕可能です。 ④ピンやディスクに耐磨耗処理が出来ますので、コンタミを嫌う原料粉砕も可能です。 ◯ピンとピンディスクってどんなもの? ディスクにピンを裏面から差し込んであります。 回転するディスクは後ろ側に付けるプレートでピンを押さえています。 ピンが磨耗してもディスクはそのままでご利用頂けます。 その為、消耗品のランニングコストを低コストに抑えられます。 ◯どんな原料が向いてるの? 化学薬品、樹脂、香辛料など、物性にも拠りますが様々な物にご利用頂いています。 ABS樹脂、イオン交換樹脂、エポキシ樹脂、硫黄化合物、水酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化鉄、ガラス粉末、カーボン、 シリカゲル、線香、触媒、飽和ポリエステル、洗剤、塗料、 貝の化石、活性炭、トナー、ニッケル、シリコン、生石灰、化粧品、 化粧品原料、メントール、セラミックス、チタン、フッ素樹脂、フライアッシュ、ホウ酸、粉体塗料、染料、熱硬化性樹脂、 ユリア樹脂、ワックス、塩化ビニール、塩化カリウム、無機質、樹脂 おから、海老、牡蠣殻、鰹節、乾燥葉、乾燥よもぎ、顔料、きな粉、 グラニュー糖、クロレラ、グァバ茶、げんのしょうこ、 コーン、胡椒、コーンスターチ、スッポン、ゼラチン、そば殻、そば甘皮、大豆、陳皮、デーツ(ナツメヤシ)、デキストリン、人参粉、 ビート糖、フィッシュミール、フリーズドライ食品、プロポリス、ポテトパウダー、麦の葉、塩、海草、海苔、漢方薬、魚の骨、鯉のえさ、 湯葉、工業石鹸、辛子粉、水溶性ファイバー、水溶性化合物、生姜、焙煎玄米、脱脂大豆、猪苓舞茸、澱粉、香辛料、唐辛子、乳糖、米、 米粉、卵殻、緑茶、蜆貝殻、砂糖、澱粉、小麦粉、タルク、香料、乾燥果実、健康食品、など

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • SDGS対策
  • コスト削減
  • 自動化
  • 新素材
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 破砕・粉砕装置

RAMON(ラモン)社製 グラインダー

手軽に使える小容量のグラインダーです。 生産量 300kg/時、家庭用の電源容量で使用可能な小規模向け小型のテ-ブル・タイプのものから、1000kg/時の据え置きタイプまで、お選びいただけます。 「挽く」加工方法を中心に、短時間・最適な処理を実現しています。 <製品ラインナップ> ■グラインダー P-22/P-32 ※画像1枚目 ・特長 P-22/P-32は、手軽に使える小型テーブルタイプです。 ・仕様 機種名 P-22 プレート径 82mm モーター定格 1.1kw 生産量 300kg/時 本体重量 35kg 機種名 P-32 プレート径 98mm モーター定格 1.84kw 生産量 425kg/時 本体重量 45kg ■グラインダー SUPER-32 ※画像2枚目 ・特長 SUPER-32は、手軽に使える小型テーブルタイプながら、生産量 800kg/時の高性能なモデルです。 ・仕様 機種名 SUPER-32 プレート径 98mm モーター定格 2.57kw 生産量 800kg/時 本体重量 56kg ■グラインダー TOP-114 ※画像3枚目 ・特長 TOP-114は、手軽に使える小型タイプながら、生産量 1000kg/時の高性能なモデルです。 ・仕様 機種名 TOP-114 プレート径 114mm モーター定格 4.04kw 生産量 1000kg/時 本体重量 115kg

解決できる課題

  • 品質向上
  • 自動化
  • 省スペース
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!