FOODTOWNアドバイザー

自動皮剥き装置徹底解説!

自動皮剥き装置とは?

自働剥き機とは、主に根菜(イモ類、ニンジン、大根等)や果物、魚類などの皮を自動で取り除く装置です。
省スペースで使用できる小型のものから、特に根菜類においては大量処理が可能な連続式まで、ラインナップが用意されています。

これまでの自動剥き機では、食材の食感を損ねたり、ピーラーの刃で食材の可食部を大きく削ってしまうなどの問題を抱えていました。その問題を解決するために、現在はピーラーの刃を排除した仕様の自動剥き機も開発されています。
改良された自動剥き機では可食部を削りすぎずに皮を剝くことが可能になることで歩留まり率の向上にも繋がります。

歩留まり率の向上は廃棄物の量も大幅に減少させることができるためたくさんの副次的効果も見込むことができます。自動剥き機の種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

商品種別「自動皮剥き装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 自動剥き機の種類、原理、使用用途について

    自動剥き機の種類について
    自動剥き機には、連続式の場合、スチームピーラー方式とドラムピーラー方式の大きく分けて2つのタイプがあります。

    ・スチームピーラー
    高温蒸気により野菜皮を剥離させる方式で、一度に大量に処理を行う場合には威力を発揮する仕様です。
    但し、高温蒸気を使用するため、蒸気の熱で食材が硬化してしまい食感を損なうというデメリットもあります。

    ・ドラムピーラー方式
    ドラム内面にヤ スリ刃を設け、ドラムを回転させながら皮を剥く方式(※)
    水を使用せず(乾式)皮むき作業が可能な製品もあります。
    ※現在では刃をなくしたタイプのドラムピーラーも開発されています。

    また、果物の皮むきに対応した製品もあります。グレープフルーツやレモン等の皮の硬い果物だけでなく、オレンジやキウイ、桃、トマトといった皮の柔らかいものでも使用可能な製品があります。

  • 自動剥き機価格について

    自動剥き機は加工する食材原料の種類や加工処理能力、手動自動によって価格は決まっていきます。
    果物をシングルで自動で剝いていく仕様の場合は約50~100万円となります。
    一度に処理をトリプルで行っていく仕様になると約250~350万円程度になります。
    さらにインライン式で原料を自動投入、皮むきを行うような仕様になると約600~1000万円を超える価格となります。
    省人化や省力化の効果を見ながら仕様検討を進めていくことが重要です。
    上記は本体のみの参考価格で、装置運搬費用、装置設置費用は別途かかります。

  • 自動剥き機の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    自動剥き機の選定ポイントについて

    ・加工したい原料、食材に対応しているか
    自動剥き機は原料の種類によって専用機となる場合が多いため、加工したい原料に合わせて仕様やサイズを選定する必要があります。加工する原料や食材の特性、加工する目的を明確にして機種選定を進めていくことが重要です。

    ・処理能力はどれくらいあればよいか
    自動剥き機での加工の場合の多くは一次加工である場合が多くなります。皮むきを行った後の二次加工工程でどんな内容でどらくらいのスピードで作業を行っているかによって、自動剥き機での皮むき工程必要能力も算定することができます。必要能力は前後工程の生産能力を考慮して検討を進めていくことが必要になります。

    ・加工対応サイズは適応しているか
    自動剥き機で加工するものは農産物であることがほとんどであり、一つ一つのサイズバラツキがあります。サイズのバラツキに適応できる仕様になっているか機種選定時に確認しておく必要があります。

    ・サニタリー性
    生の状態の食材を加工するため加工作業終了後の掃除が重要な工程となります。作業終了後に適切に清掃ができていなければ、原料残りから菌の腐食源、虫の発生源になることもあります。装置の仕様検討、選定の際には掃除の簡便性も考慮すべき項目のひとつです。

  • 自動剥き機導入後のトラブル事例、事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    自動剝き機での作業を行う際に、食材原料のロット番号が変わった。
    ロット番号が変わった後も変わらず作業を続けていたが、生産終了間際になって原料が足らないことに気づき、生産計画より減産となってしまった。

    原因①
    食材のロット番号が変わったことで歩留まり率が下がっていたにも関わらず、作業を継続してしまった。
    原因②
    生産工程の中で原料のバッチ切り替え時やロット番号変更時に歩留まり率などを確認できるチェック機能を入れていなかった。

    対策①
    原料や材料のロット番号やシリアル番号など新旧の番号、切替わり時間などを情報として残しておく仕組みを入れる。
    対策②
    自動剥き機で加工する原料は野菜や果実などの農産物である場合が多く、
    歩留まりがロットによって大きく変わる可能性があることを前提に作業者への連絡体制やチェック機能を工程内に設けるようにする。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 自動皮剥き装置

乾式自動皮むき装置 DRYMATIC DP-mini

コンパクトなサイズで設置スペースを選ばず、キャスター付きで移動も簡単です。 ▼安全:誰にでもシンプルに簡単にすぐ使える  防水仕様で本体の水洗いも可能。  安全リミットスイッチや安全装置を採用 ▼美味しい:皮むき作業に使う水は”ゼロ”  これまで水野仕様によって失われていた素材本来の  野菜の栄養、美味しさを大切にします。 ▼エコロジー:製品の歩留りとごみの削減  スピードコントローラーを内蔵し、シンプルな操作で少しずつ  薄くキレイに剥き上げます。他本種の混載の皮むきも可能です。 DP-miniのメリット手むき作業との違い(じゃがいもの場合) 1.自動供給機付き連続仕様 (動画がご覧頂けます) 安全性:誰にでもシンプルに簡単にすぐ使える 防水仕様で本体の水洗いも可能 乾式ドラムピーラ―方式で皮むき作業に使う水はゼロ 2.処理量 男爵M玉の場合1時間に120kg以上の処理能力を発揮 手むき作業は数量・時間が増えるほど効率が下がりますがDP-miniは変わりません 3.処理時間 120kgのじゃがいもの皮むき作業が1時間で完了(男爵M玉の場合) 手むき作業と比較して3分の1以下の時間で皮むきができます 4.処理コスト 時間計算でコストは手むき作業の約3分の1以下に抑えられます 乾式ドラムピーラーだから皮むき作業に使う水は“ゼロ” 水を使用するタイプとは違い皮むき作業には水を使用しません。 皮むき作業時に大量に発生する汚水・排水をゼロにすることで、 環境にやさしく皮むき作業を行えます。 汚水処理にかかる設備コスト、ランニングコストを大幅に削減できます。 大型機と同じく乾式ドラムピーラー方式を採用。 じゃがいもなどの原料を躍らせて、表面を薄く剥いていきます。 コンパクトタイプのDP-miniでも、従来の大型機から定評のある 『躍らせて剥く』をそのままに力を発揮します。 手むきに近い仕上がり じゃがいもの表面の皮を少しずつ薄く剥くことにより じゃがいも本来のうま味を残したまま皮を剥きあげます。 少しずつ薄く剥くことにより表面にツヤを出し、手剥きに近い仕上がりになります。 また、表面の剥き方を自由に調節できるので、歩留まり良く剥きあげることもできます。 同時にゴミの削減になります。 一台で多品種の根菜の皮剥き作業が可能 じゃがいもに限らず、さつまいも、にんじんなどの根菜類や 従来は難しかった里芋の皮むきもできます。 また、じゃがいもひとつ取っても、品種、産地、サイズ、時期など千差万別です。 DP-miniは剥く対象に合わせて剥き方や歩留まりの調節など細かな設定が可能です。 どんな原料もお客様の希望通りに仕上げることができます。 シンプルな操作性&視認性 プログラムタイマーを内蔵し、剥き時間を簡単に設定できます。 本体上部の原料投入扉は中を目視確認できる強化アクリル投入扉を採用。 剥きあがりの様子を確認できるので手動による剥き方、歩留まり補助も可能となりました。 皮むき作業終了後はヘラを使用し、そのまま本体外部に排出できます。 清掃性の大幅な向上 ゴミ抜きが簡単な「ダストフランジ」採用 本体は防水加工により丸ごと水洗いが出来ます。 ドラムのゴミ抜きを工夫して清掃性も良く、シンプルで耐久性のある構造となっています。 さらに、ドラムは工具を使用せずに簡単に取り外し・交換が可能です。 オプションの器具洗浄機などとあわせてご使用いただくことにより、 簡単且つ衛生的、効率的な清掃も可能となります。 安全性 本体はカドを少なく、ビス・ネジの数を最小限に止め、 ネジの頭などは極力機械外部に出さない仕様です。 強化アクリル投入扉の安全リミットスイッチは、誤作動を防ぐ安全構造を採用。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 歩留まり改善
  • 省スペース
  • 生産効率改善
  • 食品加工・製造
  • 自動皮剥き装置

SKU 小型鬼皮むき機

SKU 小型鬼皮むき機 製品の特長 小型化 本体の大きさは鬼皮むき機KUより約3分の1です。 家庭用コンセントで使用できます。 むき栗の品質向上 手間のかかる栗の鬼皮むきが低コストでの生産が可能になりました。 歩留りが良く,製品を美しく仕上げます。 本来製品になりにくい裂果や虫食いの栗なども剥く事ができ商品価値を付けることより生産向上に繋がります。 丸ごと栗を使用したお菓子などに大変便利。 刃物の素材や角度、厚みにこだわり、 弊社が独自に開発した特別な刃を使用しております。 特殊なカット方法で栗へのダメージをやわらげています。 栗に合わせた加工時間 栗の大きさ,状態などに合わせて適した加工が可能で無駄がありません。 タイマーにより1秒単位で調整でき、歩留まりを良くします。 自動洗浄 機械内に水を流しながら加工処理することにより、 円盤と刃物の汚れを防ぎ、実への色移りを抑えます。 刃を綺麗な状態に保つことが出来るので、最初から最後まで加工速度も落ちません。 カットした鬼皮は自動的に排出しています。 加工能力 1度に500gの生栗を投入 手動で扉を開けることにより生栗が落下タイマーがスタートします。 約120秒でむき栗を排出します。 手動で扉を開けることによりむき栗が排出されます。 1時間当たり生栗の原料で約10kg剥く事が出来ます。 (120秒で1度歩留まりを試してから、設定秒数を決めてください。)

解決できる課題

  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 自動皮剥き装置

大きな果物の自動皮むき機 KA-750PM 大助

●大きな果物/野菜専用皮むき機 ・パイナップル、グレープフルーツ、マンゴーメロン、など大型材料の皮むきが可能  パイナップル、文旦、グレープフルーツ、晩白柚、ハネデューメロン、マスクメロン、マンゴー(各品種対応)、カボチャ等、大きなサイズの果物/野菜の皮むきが可能です。 ・高い歩留まり性能  硬い皮にも負けない新開発のブレードで、不可能と思われていたパイナップルの自動皮むきを実現しました。従来の筒型カッターと比較して、約150%の歩留まりの高さ(パイナップル歩留まり約60%)を実現。コストダウンに大きく寄与します。 ・様々な形の材料にも対応  特許取得技術により、多少形が変形した材料でも、綺麗にむくことが可能です。むく厚さを調整することで、皮表面だけをむくこともでき、使用用途に合わせた皮むきを実現します。 ・なめらかな表面、少ないドリップ  むいた表面の美しさには、特に自信があります。表面がなめらかなため鮮度を長く保つことができ、変色や果汁のドリップも予防します。 ・お手入れ簡単  本体丸ごと水洗い可能で、日々のお手入れも簡単です。 ・ニーズに合わせて3タイプをご用意  パイナップル、グレープフルーツ、マンゴー、メロンなど様々な果物に対応した“KA-750PM”、パイナップル、グレープフルーツに特化した“KA-720P”、マンゴーに特化した“KA-730M”の3タイプをご用意。作業内容とご予算に合わせてお選びいただけます。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • SDGS対策
  • 品質向上
  • コスト削減

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 自動皮剥き装置

乾式自動皮むき装置 DRYMATIC DPS-S

原料の形状及び大きさ・長さにより原料ガイドプレートを変更する新機能を付加し、 従来機DPS型 さらにDPS-M型よりコンパクト化した乾式自動皮むき器が完成しました。 DPS-Sのメリット手むき作業との違い(じゃがいもの場合) 1.自動供給機付き連続仕様 コンパクト設置スペース(1600mm × 780mm)が可能 安全性:誰にでもシンプルに簡単にすぐ使える 防水仕様で本体の水洗いも可能 乾式ドラムピーラ―方式で皮むき作業に使う水はゼロ 2.処理量 男爵M玉の場合1時間に150kg以上の処理能力を発揮 手むき作業は数量・時間が増えるほど効率が下がりますがDPS-Sは変わりません 3.処理時間 150kgのじゃがいもの皮むき作業が1時間で完了(男爵M玉の場合) 手むき作業と比較して4分の1以下の時間で皮むきができます 4.処理コスト 時間計算でコストは手むき作業の約4分の1以下に抑えられます 乾式ドラムピーラーだから皮むき作業に使う水は“ゼロ” 皮むき作業の水使用量(当社比較) 水を使用するタイプとは違い皮むき作業には水を使用しません。 皮むき作業時に大量に発生する汚水・排水をゼロにすることで、環境にやさしく皮むき作業を行えます。 汚水処理にかかる設備コスト、ランニングコストを大幅に削減できます。 大型機と同じく乾式ドラムピーラー方式を採用。じゃがいもなどの原料を躍らせて、表面を薄く剥いていきます。 コンパクトタイプのDPS-Sでも、従来の大型機から定評のある『躍らせて剥く』をそのままに力を発揮します。 手むきに近い仕上がり じゃがいもの表面の皮を少しずつ薄く剥くことによりじゃがいも本来のうま味を残したまま皮を剥きあげます。 少しずつ薄く剥くことにより表面にツヤを出し、手剥きに近い仕上がりになります。 また、表面の剥き方を自由に調節できるので、歩留まり良く剥きあげることもできます。同時にゴミの削減になります。 一台で多品種の根菜の皮剥き作業が可能 じゃがいもに限らず、かんきつ類(清見、ライム、ゆず)、ビーツ、さつまいも、にんじんなどの根菜類や 従来は難しかった里芋の皮むきもできます。 また、じゃがいもひとつ取っても、品種、産地、サイズ、時期など千差万別です。 DPS-Sは剥く対象に合わせて剥き方や歩留まりの調節など細かな設定が可能です。 どんな原料もお客様の希望通りに仕上げることができます。 シンプルな操作性&視認性 プログラムタイマーを内蔵し、剥き時間を簡単に設定できます。 本体上部の原料投入扉は中を目視確認できる強化アクリル投入扉を採用。 剥きあがりの様子を確認できるので手動による剥き方、歩留まり補助も可能となりました。 皮むき作業終了後はヘラを使用し、そのまま本体外部に排出できます。 「躍らせて剥く」乾式ドラムピーラーで水の使用は“ゼロ” 環境にやさしく、大幅なコスト削減 従来の皮むき装置と違い、皮むき作業には水を使用しません。 皮むき作業で発生する大量の汚水をゼロにすることで、 環境にやさしく、汚水処理にかかる設備コストを大幅に削減できます。 原材料供給、皮むきを自動でおこなうことにより作業を簡単にします。 従来はじゃがいも(500kg)の皮むき作業には、 1時間に約600Lの水を使用していましたが DPSはそれをゼロにする ことができます。 (但し機械掃除には水を使用) 安全性 本体はカドを少なく、ビス・ネジの数を最小限に止め、ネジの頭などは極力機械外部に出さない仕様です。 強化アクリル投入扉の安全リミットスイッチは、誤作動を防ぐ安全構造を採用。 投入扉の安全リミットスイッチは、誤作動を防ぐ安全構造を採用。

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 自動皮剥き装置

全自動ソーセージピーリングマシン 『セーバー 20』

ハイテックの新ピーリングマシン「セーバー 20」が、ピーリングでお悩みの問題を解決いたします! ●様々な製品をピーリング可能 ●衛生的なデザイン設計 ●優れたメンテナンス性 ●簡単な製品切り替え ●高速ピーリングを実現 <製品の特長> ①様々な製品をピーリング可能 13mmから36mmまでのセルロースケーシングをピーリングすることが可能です。製品長は28.5mm以上を対象としており、カクテルサイズからロングサイズまで様々なサイズの製品にご利用いただけます。 ②衛生的なデザイン設計 キャビネットのデザインは、機械上から水平面を取り除いたことにより、洗浄を簡単に、且つ洗浄後に水を残さない衛生設計を実現しています。 ③優れたメンテナンス性 機械の背面に90%以上の開口面積を設けていますので、短時間で任意の場所にアクセスが可能です。また、万一の時のブロワー交換も簡単に行えます。 ④簡単な製品切り替え サイズの異なる製品への切り替えにおいて、特殊な工具は必要としません。どなたでも簡単に部品交換、機械調整を行える設計となっています。 ⑤高速ピーリングを実現 ピーリング速度は1分間につき最大300m。速度調節機能により製品に適したスピードで稼働できます。 ⑥バキュームタンクユニット ピーリングされたケーシングは、タンクに装備されたブロワーによりダストボックスへと運ばれます。セントラルバキュームシステムを採用されているお客様には、タンク無しで本体のみをご提供させていただきます。 <標準仕様> 製品寸法 直径 13 mm ~ 36 mm  長さ 3 ピッチ (28.5 mm) 以上 ピーリング速度 最高 300 m/分 ソーセージ投入口高さ 標準タイプ/1,060 mm、ハイタイプ/1,220 mm 高さ 標準タイプ/1,310 mm、ハイタイプ/1,470 mm 幅 840 mm 奥行き 427 mm 重量 約150 kg 供給電力 3相 1.55 kW 供給エア  圧力 : 75-100PSI (5.3-7.0kgf/c㎡)  消費量 : 283L/min-425L/min 供給スチーム  圧力 : 30PSI (2.1kgf/c㎡)  消費量 : 0-50kg/h  オプション : ソーセージ検出センサー ※ 本仕様並びに装備は予告なく変更することがあります。 ※ 上記の生産量は生産する製品、工場の生産能力その他の条件により変動します。 ※ 製品品質は、製品の状態及び機械の設定条件により変わります。

解決できる課題

  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 自動皮剥き装置

オービット スチームピーラー

弊社のスティームピーラーは業界No.1のパフォーマンスで貴社に大きな利益を生みます。 弊社独自のXPT排気バルブ技術AutoBatchプロセス機能を搭載したスティームピーラーは他にはないサイクルタイムと原材料のロス軽減をもたらすことができるベストセラー機です。 スティームピーリング/スティーム式皮剥きは野菜業界においても、最も効率良く、かつ経済的に皮を剥離させることが手段だと世界のマーケットで認識されています。 弊社のスチームピーラーは、他には無い独自のアイデアによって、より短時間な、より効果的なピーリング/皮剥きプロセスをお届けしています。 時間処理量が1,000kg~50,000kgのライン設備において、本機は1%以上の歩留率改善と、省エネ化の促進を世界のお客様へご提供しています。 Eco ピーラーは専用に設計・製造された高容量装置で、ベビーキャロットなどの小サイズの製品に対しての皮剥きにも適しています。 サツマイモ、レッドビート、セルリアク、スウェーデンカブ、ピーマン、チリペッパー、ベビーキャロットなどの皮剥き対象製品にも対応しています。 弊社の自動皮剥きソリューションは加工ライン設備に掛かるコストを効率よく軽減します。 センサー技術の使用により、制御システムの監視とフィードバックが明確化し、皮剥き工程で発生する原材料ロスを軽減します。 本機はユーザーフレンドリーなインターフェースから簡単に調節することができます。 本機の制御システムは加工ラインの省エネ化とコスト削減化をサポートします。 ■本機特徴 他には無い、独自設計の圧力窯(特許取得済み) 驚異の高速排気を可能としたXPT排気システム(特許取得済み) 圧力窯の高速回転を可能とした駆動方式 業界最薄の皮剥き精度 均一な熱伝導を可能とした圧力窯 SUS製原料投入ホッパー 使いやすいグラフィカルユーザインターフェイス (GUI) ■本機導入のメリット 高い生産効率 質実剛健な機械設計 原料ロス、及びライン稼働コストの軽減 メンテナンス費の削減 対象製品に応じて可能なアップグレード性 ヒートリング/クックリング発生を最小限に 大量生産ラインにも対応可能

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善
  • 異物対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!