FOODTOWNアドバイザー

炊飯関連装置徹底解説!

炊飯関連装置とは?

炊飯関連装置とは、炊飯を行うために必要な機能をそれぞれ担う、一連の装置群を指します。
炊飯ラインの一般的な工程は
【出米】→【洗米】→【浸漬】→【水切り】→【計量、注水】→(調味液、具材添加)→【炊飯、蒸らし】→【取り出し】→【攪拌、ほぐし】→【計量、盛付け】からなります。
スーパーマーケットのプロセスセンターや大規模な給食センターなどで自動炊飯ラインが導入されている場合が多く、比較的小さな炊飯ラインでは「炊飯・蒸らし」工程のみ自動化を行うなど自工程の処理能力やレイアウトに合わせて自動化を進めていくことが多くなります。

商品種別「炊飯関連装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 炊飯関連装置の種類、原理、使用用途について

    上記に示した一般的な工程を全て自動で行う全自動式のほか、一部の工程を手動で行う必要がある半自動式や、一つの工程のみを行う機械をそれぞれ導入する形式を採用する事もあります。

    炊飯工程では加熱方式によって、ガス式、電気式のほか、釜を使用しない蒸気式など、様々な形式があります。電気式、ガス式では炊飯釜に米、水、その他原料を入れフタを閉めてメッシュコンベア上を流れて
    行く際に熱を掛けて炊飯していきます。釜を使用しない蒸気式は裸状態の米を直接コンベア上を流れていく中でスチームを使いながら炊飯していきます。

  • 炊飯関連装置導入価格について

    炊飯の全工程を全自動炊飯とするか、工程を限定して自動化するかによって価格が大きく変わります。
    製造現場のレイアウトや炊飯能力によって選定する機器が異なりますが、炊飯に関するラインを全自動化する場合は1億円を超える設備費用になることが多くなります。
    一部工程の本体価格参考として、約1000食(140g/食換算)を3~4時間で炊飯処理していく炊飯器の場合は約1500~2000万円となります。上記価格は本体のみの参考価格で、装置運搬費用や設置工事費用は別途必要となります。

  • 炊飯関連装置選定ポイント、導入時の確認ポイント

    ・炊飯関連装置の選定で最も重要な点は生産量と生産品です。
    生産量によって最適な機器、加熱方式が異なります。
    また、生産品として炊き込みご飯や酢飯があるかどうか、計量、盛付けの必要性も確認する必要があります。

  • 炊飯関連装置導入後のトラブル事例と事前対策ポイント

    トラブル事例
    全自動炊飯ラインの包装工程に設置しているX線検査装置で異物混入している製品が系外排出された。

    原因①
    全自動炊飯ラインの途中には目視検品工程や画像検査工程は設けていなかった。
    原因②
    原料の受入段階では検査などを行っていない為、異物の混入が原料由来か製造ラインからの混入か不明な状態だった。

    対策①
    異物の発生源を特定し、原因の対策を行う。
    対策②
    全自動炊飯ラインの途中で工程間の品質を担保するために金属検出器や画像検査装置などの検査装置を導入する。
    対策③
    原料受け入れ段階で検査装置を導入して、原料由来の異物か製造ラインからの混入か判断できる工程を設ける。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

節水型連続洗米機

節水型連続洗米機 高速でやさしく洗米 使用水量を従来機種に比べ約60%削減 【製品特徴】 ●使用水量約60%削減 今まで一部排水していた送米水を全て最適化手段で有効利用することで使用水量約60%削減を実現。調整タンクの設置により、砕米や糠を除去した送米水を送米水タンクへ戻すことができます。 ●砕米率軽減 洗米に最適なミキサーを採用し高速でソフトな洗米を実現しました。 米一粒一粒を水と空気で包み込み、高速で撹拌を繰り返すことで、米にダメージを与えない短時間で洗米することができます。水と空気が充満している洗米管内では、米粒同士の衝突による砕米が少なくソフトな洗米を可能にします。 ●清掃時の負担軽減 従来機種の機械高さ160 センチから90センチ未満となり、本体の清掃や部品を取り外しての清掃が非常に簡単になりました。部品もサニタリー配管を使用し取り外しが簡単になりました。 ポンプ吐出部以降はサニタリー配管を使用し分解・清掃が非常に簡単に行えます。 サニタリー配管の取付けはクランプで行っているため、着脱は簡単です。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

精米機ミルマスター SAF・SAFF

・小ロット生産に対応 最小30kg※から搗精できますので、多品種少量生産のニーズにも対応することができます。 ※SAF1Aの場合。SAF2A、 SAFF2Aは60kg、SAFF3Aは90kg、SAFF4Bは120kgから搗精可能です。 ・米を自動排出する残留除去機構 搗精終了時には、機内に残った米をエアーで排出しますので、アイテムの切り替え時等においてもコンタミ問題を防止することができます。 ※SAF1Aは手動排出タイプもあります。 ・糠切れがよく、米温が低い 噴風吸引方式を採用。ミリングロールからの噴風により糠切れが良くなるとともに、冷却効果により米温の上昇を抑えることができます。(吸引にはバッグフィルターが別途必要です) ・品種・目的に応じた搗精制御 大型精米工場で多くの実績がある、サタケ独自のコンパス精米方式(研削+摩擦+摩擦のコンビネーション※)を採用。研削・摩擦各精米部での搗精配分は自由に変えられますので、品種や炊飯の目的に応じて最適な搗精をすることができます。また、高歩留りで低温の搗精もコンパス精米方式の大きな特長です。 ※SAF1A、SAF2Aは研削+摩擦となります。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 省エネ対策
  • 生産効率改善
  • 異物対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!