FOODTOWNアドバイザー

炊飯関連装置徹底解説!

炊飯関連装置とは?

炊飯関連装置とは、炊飯を行うために必要な機能をそれぞれ担う、一連の装置群を指します。
炊飯ラインの一般的な工程は
【出米】→【洗米】→【浸漬】→【水切り】→【計量、注水】→(調味液、具材添加)→【炊飯、蒸らし】→【取り出し】→【攪拌、ほぐし】→【計量、盛付け】からなります。
スーパーマーケットのプロセスセンターや大規模な給食センターなどで自動炊飯ラインが導入されている場合が多く、比較的小さな炊飯ラインでは「炊飯・蒸らし」工程のみ自動化を行うなど自工程の処理能力やレイアウトに合わせて自動化を進めていくことが多くなります。

商品種別「炊飯関連装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 炊飯関連装置の種類、原理、使用用途について

    上記に示した一般的な工程を全て自動で行う全自動式のほか、一部の工程を手動で行う必要がある半自動式や、一つの工程のみを行う機械をそれぞれ導入する形式を採用する事もあります。

    炊飯工程では加熱方式によって、ガス式、電気式のほか、釜を使用しない蒸気式など、様々な形式があります。電気式、ガス式では炊飯釜に米、水、その他原料を入れフタを閉めてメッシュコンベア上を流れて
    行く際に熱を掛けて炊飯していきます。釜を使用しない蒸気式は裸状態の米を直接コンベア上を流れていく中でスチームを使いながら炊飯していきます。

  • 炊飯関連装置導入価格について

    炊飯の全工程を全自動炊飯とするか、工程を限定して自動化するかによって価格が大きく変わります。
    製造現場のレイアウトや炊飯能力によって選定する機器が異なりますが、炊飯に関するラインを全自動化する場合は1億円を超える設備費用になることが多くなります。
    一部工程の本体価格参考として、約1000食(140g/食換算)を3~4時間で炊飯処理していく炊飯器の場合は約1500~2000万円となります。上記価格は本体のみの参考価格で、装置運搬費用や設置工事費用は別途必要となります。

  • 炊飯関連装置選定ポイント、導入時の確認ポイント

    ・炊飯関連装置の選定で最も重要な点は生産量と生産品です。
    生産量によって最適な機器、加熱方式が異なります。
    また、生産品として炊き込みご飯や酢飯があるかどうか、計量、盛付けの必要性も確認する必要があります。

  • 炊飯関連装置導入後のトラブル事例と事前対策ポイント

    トラブル事例
    全自動炊飯ラインの包装工程に設置しているX線検査装置で異物混入している製品が系外排出された。

    原因①
    全自動炊飯ラインの途中には目視検品工程や画像検査工程は設けていなかった。
    原因②
    原料の受入段階では検査などを行っていない為、異物の混入が原料由来か製造ラインからの混入か不明な状態だった。

    対策①
    異物の発生源を特定し、原因の対策を行う。
    対策②
    全自動炊飯ラインの途中で工程間の品質を担保するために金属検出器や画像検査装置などの検査装置を導入する。
    対策③
    原料受け入れ段階で検査装置を導入して、原料由来の異物か製造ラインからの混入か判断できる工程を設ける。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

ライスプロ

計量~洗米~水加減~炊飯~釜移動までを全自動で行う立体炊飯機。白米の他、炊き込みご飯、お粥、軟飯まで対応。予約炊飯で作業の効率化、計画化、負担軽減に。ガス式・電気式があります。 【全自動立体炊飯機の仕組み】 ー立体炊飯器・サイロ・洗米装置・搬送装置ー 炊飯を行う「立体炊飯器」(左側仕様、右側仕様、左右仕様)、「貯米サイロ」、サイロから一時貯米し計量・洗米する「洗米装置」、「搬送装置」は設定どおりの一連の動きを自動で行います。 ◎立体炊飯器(ガス式、電気式) 3段の立体炊飯器を左右に装置して6釜仕様で。また左右いずれかに片側設置の3釜仕様も可能です。 ◎全自動炊飯の流れ 釜を炊飯器にセット、 1.炊飯予約時刻に合わせて洗米装置に自動で移動。 2.洗米し給水。 3.釜は自動で元の段に戻り、予約時刻に合わせ浸漬・炊飯開始。蒸らし終了ブザー。 4.炊飯終了後は釜を指定して取り出します。 ◎搬送装置(釜移動) 釜は、洗米装置への移動、各段の炊飯器への移動、炊飯終了後は取り出し位置までの移動・・・と全自動で搬送されます。取り出し位置には、コロが付いているので重い釜を持ち上げることなく楽に作業が行えます。 【集中コントロールパネル】 ー対話形式のカンタン操作ー 炊飯の設定は「炊飯」同時炊飯/順次炊飯を選択→「種類」白飯/お粥/炊き込み/軟飯を選択→「炊飯量」炊飯量を選択→「水加減」水加減を設定→「浸し」お米の浸し時間を設定 この工程を炊飯する釜の数だけ設定します。 ◎炊飯状態パネル 各段の炊飯器の釜のセット状態から炊飯終了までの状況を確認できます。炊飯終了後の釜の取り出しを操作します。 ◎炊飯設定パネル 各釜の炊飯設定をキー操作で行います。各釜同時に炊き上がる「同時炊飯」、各釜順次に炊き上がる「順次炊飯」のいずれかを選び、炊飯の種類、炊飯量などを設定していきます。  ◎予約炊飯 4日先まで1分単位で予約設定できます。 ◎同時炊飯と順次炊飯 同時炊飯は、各釜が同時に炊飯終了する予約炊飯。順次炊飯は、各釜が7.5分ごとに炊飯終了する予約炊飯。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 炊飯関連装置

業務用精麦機

驚きの原型精麦 麦の形を維持しながら、少しずつフスマを剥いでいく『原型精麦』 使い易さ、加工仕上がりを徹底的に追求しました!! 様々な品種の精麦に対応 機能性と希少性の高さから注目を集めいている大麦である『キラリモチ』をはじめ、関東地方で栽培の始まっている新種の『きはだもち』にもおススメ!! 粉取工程における差別化、コストダウンの実現!!  弊社業務用精麦機をご導入いただいた企業様より、お喜びの声をいただきました。 一般的な精麦ラインでは、麦を削った時に出る粉が最終製品である麦表面に多数付着したままとなるため、精麦機とは別に、粉取機等の付帯設備の導入が必要不可欠となります。しかしながら、弊社精麦機をご導入いただいたお客様による厳しい品質検査の結果、弊社業務用精麦機で研削した場合は、麦表面に付着する粉が非常に少なく、『粉取機等の付帯設備を導入する必要性がなかった』、とのお言葉をいただきました。 弊社独自採用『空冷バキューム機構』を高くご評価いただき、ありがとうございました。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 省スペース
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!