FOODTOWNアドバイザー

ろ過、分級、濃縮装置徹底解説!

ろ過、分級、濃縮装置とは?

ろ過装置とは、ろ過材を搭載したろ過をするための装置です。
一般に業務用でろ過装置というときは、液体のろ過を目的とするものを指します。 食品製造においては、飲料や、チョコレートやクリーム、清酒や醤油等の製造工程の中で使用されます。
製造工程の中では固形物と液体を分けて次工程で使用する製品の抽出や、濾過器を通過させることによって製品を滑らかにしていく工程で採用されていることが多くなります。
ろ過装置の種類、選定ポイント、導入後のトラブル事例について解説します。

  • ろ過装置の種類、原理、使用用途について

    ・ろ過機
    幅広い食品製造や食品加工の場で使用されています。
    水処理機器や油ろ過機がこれに含まれます。
    これらはフィルターを通して水や油に含まれた不純物を取り除きます。

    ・圧搾機
    清酒や食酢、みりんや醤油等の醸造関係製品の製造や、
    飲料、果汁や寒天、食品油等の食品関係の製造に使用されます。

  • ろ過装置導入価格について

    ろ過装置の導入規模により大きく変わります。
    大規模な飲料製造ラインから限定的な工程でろ過を行うなど、価格幅も非常に大きくなります。
    ユーティリティ設備で排水処理関連施設でもろ過装置は使用されています。
    導入の規模によって、ろ過装置の仕様によって変わるため条件の整理、要件定義を行うことから行っていくことになります。

  • ろ過装置選定ポイント、導入時の確認ポイント

    ろ過する目的、濾過後の使用用途を明確にする
    製品の最終的な出来栄えに影響を及ぼすため、逆算してろ過部の選定が必要です。
    ろ過の方法によって抽出される、または分離される物性も変わります。

    ろ過装置には、フィルターを介して不純物を取り除くろ過装置や圧搾機のように原料を絞る機械、
    他にも様々な装置があります。上記の油ろ過機にしても、使用後にろ過する機械と使用しながらろ過する機械があります。使用用途に合った性能や特徴を持った機械を導入しましょう。また、設置場所や設置スペースもしっかり確認するようにしましょう。

  • ろ過装置導入後のトラブル事例、事前対策ポイント

    トラブル事例
    ろ過部のメッシュフィルターが破損していることを確認したが、いつから破損しているか不明であった。
    破損していた部分全てで照合することはできず、破損一部が行方不明となってしまった。

    原因①
    メッシュフィルターの点検頻度が明確化されていない、トレースできる情報が残されていない。
    原因②
    ろ過装置後、近辺に金属検出器などの検査機器も設置されていない。

    対策①
    ろ過装置のような製品に圧力をかけて搬送する工程などは特に点検頻度を明確にしてトレース情報を残すことで、前回点検時までは破損がなかったことを担保できるようにしておくこと。
    対策②
    ろ過や圧搾などの製品やフィルターに圧力をかけて次工程へ送る製造工程の場合、直後に金属検出器などの検査装置を設けることで早期発見に繋がり、汚染範囲の根拠情報として品質向上に繋がる。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • ろ過、分級、濃縮装置

スープ濾し機 RICH SOUP SK20

スープを漉すのが圧倒的に楽になる! 製品特徴 豚・鶏どちらでもOK! 取れ高が20%増の事例あり! 短時間で雑味のない美味しいスープが作れます 手作業の苦労を無くすスープ漉し機 今までの手作業で行うスープ作りでは、どうしても材料の雑味や荒さが残ってしまい、舌触り・喉越しが悪い仕上がりになってしまいがちでした。スープ漉し機 RICH SOUPはひと味違います。無理に絞るのではなく遠心分離させるため、手作業と比べて取れ高がアップし、雑味のないクリーミーな味わいを実現できます。 様々な調理に対応 店舗のスープ・ソース・フレッシュジュースの品質に合うかどうかを無料貸出にてお確かめいただけます。 まずは、弊社までお問合せください。 スープ作りを効率的に、衛生的に。 手作業よりも短時間でスープを漉すことができる(濃度8の豚骨スープ60リットルなら約5分)ため、長時間労働から解放されて別の業務に時間を使うことができ生産性がアップします。豚(トンコツ)鶏(トリガラ)どちらでもOKで、様々なスープに対応しています。 コンパクトかつキャスター付きで移動も楽です。寸胴部は分解でき、丸洗いが可能なので衛生的です。 ラーメン店の1年間のスープの漉し時間は何と300時間! 濃厚スープのラーメン店では、 1年間のスープの漉し時間は、何と300時間に! (※平均1日1時間、月間25日営業の場合) 1年間に換算すると、貴重な人生の時間の12.5日分。 もし、30年間の営業をする場合、24時間徹夜で働いて1年分の時間をスープ漉し作業に使うことになります。 スープ漉し作業にかける時間を短縮できれば、もっと身体が楽になり、生産性の上がることに時間を有効活用できるため、利益が増え、事業がもっと発展します。 ただし、スープ漉し機はどんなスープにも合うわけではありません。 スープ漉し時間が短縮できて、取れ高アップも期待できるスープは下記の通りです。 濃度が高い魚介+豚骨スープ 豚骨+もみじ 濃度の高い豚骨スープ、豚骨白湯 鶏白湯 濃度の高い鶏+豚骨スープ 豚骨スープを漉す場合 濃度が高く粗い豚骨スープが得意です。濃度が低い場合でもリッチスープで自動化できます。なめらかに仕上げたい場合は、漉し袋を利用すると骨粉の混ざりが少なくなります。 濃度の高い鶏白湯スープ しっかりと煮込んだ鶏白湯スープは小さな骨が多く、なめらかなスープよりも粗く仕上げたい場合にむいています。店舗のスープに合うかどうか無料貸出にて、お確かめください。 リッチスープの製品特徴 スープ投入フタ フタの上からスープを入れることで、大きな骨や身を分けることができます。底が深いので、一度に大量の骨や身が混じったスープを入れても、こぼれにくく、飛び散りません。片付け時はいらなくなった骨や身を簡単に捨てることができます。 スクレーパーセット 遠心分離の力でスープを漉します。寸胴内にはスクレーパー(羽根)が付属。スープの特性や用途に合わせて、羽根付き / 無しの2種類からお選びいただけます。使用後は分解することができ、丸洗い可能です。 羽根付き型 両端の羽根がスクレーパーの役割で、寸胴内の目詰まりを防ぎます。仕込んだスープを最後の一滴まで綺麗に漉しきります。羽根付き型は豚骨スープに向いています。 羽根なし型 スクレーパーの負荷をスープにかけず、遠心分離の力だけで漉すことでスープの雑味をなくしたい場合に向いています小さな骨や柔らかい身が多い鶏スープで使用されます。 オプション濾し袋 さらにマイルドなスープに。 寸胴の穴経よりも、さらに丁寧に濾したいスープには、濾し袋をご活用ください。濾し袋にスープを入れてRICH SOUPの遠心分離にかけるだけで、マイルドなスープをしっかりと濾しきります。濾し袋は中身をそのまま捨てられて、洗って再利用可能です。 湯口 漉された後のスープが出てきます。雑味がなくクリーミーで甘みがあります。 運転スイッチとスピード調整 シンプルなスイッチで操作が簡単です。スピードを変えたい場合は、調整ボリュームで変更可能です。数字が大きくなればスピードが早くなります。 非常停止ボタン 緊急停止が必要な場合のみ使用します。赤色のボタンを上から押し込むと運転が停止します。 フタ検知センサー 蓋が寸胴にはめ込まれているかを検知するセンサーです。きちんとはめ込まれていない場合、作動させない安全装置で安全性を確保しています。 製品仕様 機種名 RICH SOUP 型式 SK20 外形寸法 W410×D530×H900 電源電圧 100V 重量 約43kg 電動機 200W

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • ろ過、分級、濃縮装置

固液分離装置 ドラムスクリーン

ジョンソンスクリーンズ製ドラムスクリーンは、あらゆる用途において固体と液体の分離処理にお使い頂ける最適な装置です。 流体はスクリーン内部のインフィードタンクに供給され、インフィードタンクから溢れた流体がスクリーンに投入され固体と液体に分離されます。分離後の液体はスクリーン下部から排出され、固体はスクリーンの回転に従って徐々にドラム排出端から排出されます。 スクリーンドラムの回転方向と流体の流れを逆方向にする独自技術により逆せん断効果が生まれ、優れた固液分離処理を実現します。 スクリーン内外面に設置された洗浄スプレーにより、スクリーンの目詰まりを防ぎながら運転します。油分を含む等、負荷の高い流体に対しても優れた処理能力を発揮します。 主要材質:304または316ステンレス 製品サイズやスクリーン目巾等はご使用条件に最適なものを選定させて頂きます。 お気軽にお問合せくださいませ。 【用途例】 ■食肉工場 ■食品・飲料 ■化学(樹脂等) ■畜産 ■紙・パルプ ■水産加工 ■汚泥・廃棄物 ■下水処理 ■そのほか固液分離を必要とするあらゆるプロセス・廃水処理

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • SDGS対策
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!