category introduction

FOODTOWNアドバイザー徹底解説!

食品工場に特化したFOODTOWN自動化専属アドバイザーが独自の視点で各製造⼯程や商品種別について徹底解説︕
説明だけでなく、導入時の確認すべき事項や選定ポイント。導入後のトラブル事例や事前対策ポイントなど現場で役立つ情報を掲載しています。

成型装置とは?

成型装置とは、原料生地を流し込み、型を用いて一定の形状に加工する装置のことです。
ミートボールやコロッケ、ハンバーグやメンチカツ、はんぺんやつくね、チョコレートにキャンディー等様々な食品の成型に用いられます。成型装置には、ハンバーグ成形機やパスタ製造機、包餡機や製パン機など、多種多様な機械があり、製造される物や原料の材質によって使用する機種は異なります。
小麦粉を主原料とするものや、魚肉練り製品やミンチ肉を原料とするものなど、原料によって採用する成型装置の仕様も大きく異なります。成型装置の種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

  • 成型装置の種類、原理、使用用途について

    ・成型装置の種類
    ・デバイダー
    主に製パン工場などでパン生地などを指定した重量または長さに分割します。

    ・モルダー
    主に製パン工場において工程上、必要な『ガス抜き』と『成形作業』を行うための機械になります。

    ・リバースシーター
    主に製パン、製菓工場において工程上必要な生地の折り込み、延ばし作業にも使用できます。

    ・成型装置の原理、使用用途
    成型したい形に合わせて金型の交換が簡単で、金型を換えることで様々な形状の成型ができる成型機が主流です。
    生地の食感を損なわずに成型する(生地を練らずに成型する)ため、素材の味そのままで重量調整なども可能です。
    生地送り方法はポンプ式やスクリュー式などがあります。

  • 成型装置選定ポイント、導入時の確認ポイント

    ・製品生地の特性上、成形が可能であるか
     食品の物性は原料によって様々であり、成型装置を用いて目的の成型が可能であるかの確認を入念に行う必要があります。
     成型装置での良品率、歩留まりが製造コストに大きく影響することにもなるため、ロット番号の違う原料でもテストを行うなどの
     確認が必要です。

    ・成型したい形状と処理能力があるか
     成型が可能であることを確認したうえで、処理能力が出るかを確認する必要があります。
     成型できたとしても低速での製造でなければロスが膨大になるなどであれば製造現場への導入は現実的ではありません。

    ・サニタリー性
     製品の生地を流す装置となるため、生産終了後の掃除が簡便であるかという要素は重要です。
     いい製品を成型できる装置であっても分解や洗浄に時間がかかる装置では、掃除に要する時間
     =非生産時間が多くなることに繋がります。
     ワンタッチで分解が可能、水洗浄が可能、洗浄後の組付けが簡素などの観点で選定します。 

  • 成型装置導入後のトラブル事例、事前対策ポイント

    トラブル事例
    包餡した後に製品を切り出すシャッター軸部に給油を行ったが、稼働中に油が染み出し製品に付着した。
    原因①
    給油不足によるトラブル防止のために軸部や摺動部に計画的に給油しているが、給油量が適量でなかった。
    原因②
    給油を行った後に、生産前に試運転を行い、油の染み出しや滴下がないか確認を行っていなかった。

    対策①
    計画保全として給油する場合も、給油量基準を設けて給油する。給油を行う設備担当者の教育実施。
    対策②
    給油後は空運転などの試運転を行い、給油した油が製品経路に染み出し付着していないかを確認する。
    対策③
    対応部品があれば給油レスの樹脂タイプに変更し、メンテナンスレス仕様を検討する。

  • 成型装置導入価格について

    成型装置の種類は多岐にわたります。導入価格参考例として包餡機の価格を記載します。
    包餡機価格については、包みたい製品の特性により材質や仕様の検討、処理能力により価格が変わります。
    スモール仕様と呼ばれる処理能力 1080個/時で約400~500万円
    標準単列包餡仕様処理能力 3600個/時で約700~800万円
    複数列包餡仕様処理能力 7200個/時で約1200万円、10800個/時で約1500万円となります。
    処理能力が高ければいいという根拠ではなく、前後の工程能力を考慮して選定することが必要です。
    上記価格は本体価格のみとなります。装置運搬費用や設置工事費用は別途かかります。

  • 食品加工・製造
  • 成型装置

サーボ分割機 DMX

サーボ分割機 DMX 高精度な分割と清掃性の向上”という開発コンセプトで フルモデルチェンジした分割機デビュー。 ◎高精度 主ラム、ナイフ、分割ブロックを独立駆動としたため、生地加圧力、吸い込みストロークが可変。 生地と機械速度に応じたプログラムでコンポーネントのタイミング、分割モードを変更するという 柔軟な動作設定で、高い分割精度を実現します。 ◎長寿命 主要摺動部品である生地室前面板、底板がボルトの付け外しで交換可能。分割ブロックと摺動面は非接触運転です。 生地室はユニットとしてまるごと交換。デバイダオイル分配装置は給油箇所ごとに油量を調節することができます。 ◎掃除簡単 タッチスクリーンからワンタッチでコンポーネントが掃除位置まで移動します。 掃除補助装置のついた主ラム、トップナイフは裏側まで簡単に掃除できます。 ◎メンテもらくらく コンベヤベルトはワンタッチ着脱。 すべてのモータはフレーム外側に配置し、駆動と生地室を完全に分離したイージアクセシブル構造です。 給油箇所を大幅に削減(当社比50%)、給油時期をメッセージでスクリーンに表示します。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 生産効率改善
  • 食品加工・製造
  • 成型装置

連続式直接顆粒化装置 CTS-SGR-X

生産向け10倍スケールのCTS-SGR-X ■概要 ・液体原料から直接顆粒を連続的に製造する装置です。 ・得られる製品は球形性が高く、高密度、賦形剤核粒子が不要なため、有効成分が高含量で、均一な粒子径分布といった特徴を持ちます。 ・従来のスプレードライ+造粒の工程をひとつに。コストカット、省力化が図れます。 ・含量均一性が求められる顆粒製造、ミニタブレット製造、OD錠用薬物顆粒の製造におすすめです。 ・ラボスケールの装置は、MP-01に搭載可能です。 ・第17回仲井賞※受賞 ■ 原理 ・ステップ① 流動層中での顆粒の原液をボトムスプレーすることにより、直接的にシード粒子を生成 [スプレー顆粒化ゾーン] ・ステップ② スプレーの継続によるレイヤリング造粒、球形化、重質化 ・ステップ③ 吸引エアによる顆粒化ゾーン中の顆粒の吸引と分級エアによる分級操作と、未造粒粒子(小粒子)のスプレーゾーンへのリターン [分級ゾーン、粒子戻りライン] ・ステップ④ 回収エアによる製品の回収 [製品回収ライン] ステップ①~④の繰り返しによる連続的な直接顆粒製造

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 生産効率改善
  • 食品加工・製造
  • 成型装置

立体包あん機 ロボセブンシリーズAR-88-S(2連式)

手作業でも難しい製品が下図のような姿・形で包あん成形することができます。 例えば、ひよこの形、フルーツの形、花、星形などできます。 ・生産能力: 1,200 - 2,400個/時 ・ワイドな製品レンジ: 5g - 150g ・カラー液晶タッチパネルで簡単操作 ・便利な商品レシピ集 & 作業工程集搭載 ・100種類の製品生産データが登録可能 (No.0 - 99) ・材料残量が少なく経済設計 ・和菓子・洋菓子・パン・惣菜・冷凍食品等いろんな製品に利用できます ・多彩なオプション(特許) <製品の特長> ■カラー液晶タッチパネル搭載 製品データをカラー液晶タッチパネル操作盤で簡単操作!! もちろん、製品データ記憶装置装備で、100種類の生産データの設定が可能。 生産能力:20 - 40個/分(高速仕様で50個/分)の設定もパネルをタッチするだけで変更できます。 同時に最適なフィラー開閉速度・タイミングの設定も可能です。 ■世界初!シンプルな成形フィラー 1. 理想的な包餡曲線 2. 完全切断(2次切断) 3. フィラーの隙間調整がワンタッチでOK 4. 材料に合わせたタイミング調整が可能 ■AR-800/88は4枚フィラー・6枚フィラーどちらかの専用機になります。 ・4枚フィラー シンプルで耐久性があり、皮まわりの良い製品ができる。 ・6枚フィラー 焼物、蒸物、おはぎ等、製品がより丸く、皮まわりが良い。 ■垂直押出しスクリュー 垂直押出しスクリューとベーンポンプ(定量安定供給)方式で、大粒の固形物でも流すことができます。また、液状のフィリングをそのままホッパーに入れるだけで包餡することができます。 ・垂直押出しスクリュー 生地が自重でポンプ内に落ちていくのをサポートするだけなので、生地に無理な力をかけず、生地の傷みが極めて少ないのです。 ・ベーンポンプ 当社のベーンポンプは4枚羽根8分割方式を採用していますので、生地を傷めず安定供給が可能です。重量のばらつきが非常に少ないのです。 ■フィラーのバリエーション フィラーの形状・厚みを変えることで、多彩な製品形状を演出します。 当社のフィラーは年中一定の温度で管理された加工室で一つ一つ手作業で丁寧に作られています。 ■多彩なオプション 3重包餡装置も省スペース設計!外皮内具の両ホッパーの間に取付けるので余分な場所を必要としません。芯具材がたくさん入ります。 一粒包餡装置も省スペース設計!しかも、固形物のまわりの空気を完全脱気して包餡するので製品の中にエアーが残りません。 ■少ない残量 ポンプから複合部が直結されているので、生産終了時の機械の中に残る材料の量も従来品に比べ極端に少なく経済的です。 複合部がシンプルで部品数が少ない! 取付け取り外しが簡単で、洗浄も非常にラクチンです。最近の小ロット多品種にも対応できます。各部品も軽量設計されています。 ■取出しコンベア2段式上下機構 2段式上下機構付取出しコンベアは、フィラーの降りる速度に合わせ下がり(1段階)、包餡切断後さらに下降します。製品がフィラーから落ち、大切な商品にダメージを与えることを防ぐためのコバードの工夫です。 コンベアの高さは、製品の大きさに合わせてハンドルで簡単に調整できます。 ■低いホッパー高さ ホッパーの高さをできるだけ低く設計しているので、女性の方も材料の投入が楽にできます。 AR-8:H=1,270mm 省スペース設計なので、据付面積が小さく場所を取りません。 作業・操作は前面からのみ。作業効率が高い。 壁面に設置可能です。 ■確実な安全作業 生産中に作業者が誤ってフィラーに指がはさまれることがないように、樹脂製のカバーを取付けました。さらにカバーを取り外すと生産が自動的に停止し作業者をがっちりガードします。 また後部ドアを開放中にも生産ができないように安全面にも非常に気を使っています。 <製品仕様> ・II (2重 ) 寸法  前幅 1,350mm  奥行 845mm  高さ 1,340mm  コンベアー高さ 670mm 電気容量 1.29KW ホッパー容量 12kg 製品重量 5 - 350g 生産速度 600 | 1,200 | 1,800 | 2,400 | 3,600個/時 吐出能力 最高 300 - 350kg/時 機械重量 380kg ・III(3重) 寸法  前幅 1,350mm  奥行 845mm  高さ 1,800mm  コンベアー高さ 670mm 電気容量 1.35KW ホッパー容量 12kg 製品重量 5 - 350g 生産速度 600 | 1,200 | 1,800 | 2,400 | 3,600個/時 吐出能力 最高 300 - 350kg/時 機械重量 440kg 注意 仕様・外観は、改良のため予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。 内容の一部・全部を無断で複製または転載することは法律で禁じられています。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 省スペース
  • 生産効率改善
食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    750社、7,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!

FOODTOWNで
自社の課題をヒアリング
シートに入力して
解決しましょう!