FOODTOWNアドバイザー

麺類製造装置徹底解説!

麺類製造装置とは?

麺類製造装置とは、麺類を製造する際に使用される一連の機器のことを指しています。
麺類の一般的な製造工程として「原料の溶解」→「原料混合、ミキシング」→「複合、熟成」→「圧延、ローリング」→「切り出し」→「茹で」→「水洗、冷却」→「包装」といった流れで製造されます。
スーパーマーケット惣菜、コンビニ惣菜、カップラーメン、冷凍食品などで販売されている麺類の製造で採用されている装置です。

商品種別「麺類製造装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 麺類製造装置の種類、原理、使用用途について

    投入された材料を混ぜて、生地を練り、引き延ばし切断する機械です。
    麺類製造の特徴的な装置を解説します。

    圧延ロール機
    前工程の混合機によって混合された生地を板状(麺帯)にしたものを上下2段ロールの間を通していくことで
    麵帯を圧延していく装置です。2段ロールを厚みに応じて複数段階通過させてくことにより1本1本麵状に
    カットする前工程に位置する装置です。
    うどん麵、中華麺、玉子麺など製造する麺の種類、特徴によって圧延するロールの設定も異なります。

    切り出し機
    前工程の圧延ロール機によって圧延された麺帯生地を1本1本の麺に切り出していく装置です。
    製造する面の太さ、長さ、特徴によって切刃の種類が異なります。
    切り出した麺線をゴム弁に通してストレート麺からちぢれ麺を製造することもオプション的に可能です。

    手動式のものと自動式のものがあり、麺づくり一連の作業を一台の機械でこなす機械などもあります。
    また、ワンタン皮・餃子皮・うどん・そば・ラーメン等の製造も可能な機械や、縮み麺の製造が可能な
    機械、製造スピードに特化した機械等多種多様な機械があります。

  • 麺類製造装置の導入価格について

    麺を製造する工程ごとに切り分けて、各装置毎に見積を取得することになります。
    各機器の処理能力やオプションにもよりますが単体ごとの機器では約500~2000万円程度が多くなります。
    既存設備との連結を行う場合は、既存と新規導入設備との境界部分が非常に問題になることが多いため
    事前にお互いの情報を取り合うことが最重要課題となります。
    上記価格は本体のみの参考価格で、装置搬送費用や設置工事費用は別途必要となります。

  • 麺類製造装置選定ポイント、導入時の確認ポイント

    生産量や使用頻度、求める仕上がりに合ったものを選定すると良いでしょう。
    仕上がりの違いが完成品に表れるので慎重に選ぶ必要があります。
    卓上サイズのものから大量生産向けの大型機もあります。設置スペースも配慮して選定しましょう。

  • 麺類製造装置導入後のトラブル事例、事前対策ポイント

    トラブル事例
    麺の切り出し機で以前と比較して麺の太さがばらつくようになり、生地のロス率が増加した。

    原因①
    切り出し機の切れ刃部分が徐々に摩耗して、偏摩耗により麺の太さにばらつきが出るようになった。
    原因②
    切り出し機切れ刃部ロールの使用許容範囲、交換頻度が設定されていないため不具合が顕在化した。

    対策①
    麺の重量や太さなど生産管理の一環として日々の生産活動でデータを取る仕組みを作る。
    対策②
    切れ刃部ロールの交換頻度を設定し、製品出来栄えへの影響ができる前に交換を行う。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 麺類製造装置

連続圧延・切出機

連続圧延・切出機 ■生産環境をもっと・もっと快適にするために、新アイテムを盛り込みます! 1. 高剛性・高精度に仕上げられたロールは、麺帯の厚さを中心・両端ともに均一に仕上げます。 (巾広の大型麺機には、最終ロールの麺厚測定装置を付加:オプション) 2. 動力装置が極めてコンパクトですから、狭いスペースを有効に活用できます。日常の保守管理やメンテナンスも余裕を持って行えます。 3. 駆動部には、長寿命で静粛性に優れたギヤ伝導方式を採用しています。気になる運転音も最小限に抑えられ、メンテナンスも楽で長期間安定した運転が可能です。 4. 新たに開発されたカストリ開閉装置は、ロールやカストリ板の清掃がより簡単にできますので、衛生的な生産環境が短時間に完成します。 5. ロール毎に設置されたバー式安全装置が、「もしもの時」にオペレーターを守ります。 (ロールカバー式やロープ式安全装置も付加できます:オプション) 6. 麺帯タルミ制御装置によって、麺帯を「張らず、弛まず」の良好な状態に保ちます。 (巾広の大型麺機には、麺帯を渡すための昇降コンベアーを付加:オプション) 7. ロール寸法・段数は、各種の組み合わせが可能です。 (ロール材質及び表面加工処理など種々の付加にも対応できます:オプション)

解決できる課題

  • 経費削減
  • コスト削減
  • 歩留まり改善
  • 自動化
  • 生産効率改善
  • 食品加工・製造
  • 麺類製造装置

DDM麺帯連続圧延機

DDM麺帯連続圧延機 複合した麺帯を連続で圧延します。 麺帯のグルテン組織を傷めないよう、徐々に連続圧延します。 特長 (1)オプションで、ロール間の麺帯送りが安全に オプションで、ロール間の麺帯送りが安全に行える麺帯自動チャッキング装置をご用意しております。 (2)各ロール間のギャップ(隙間)はハンドルのインジケーター※に表示されます。 (3)ロール間の圧延スピードを自動調整 タルミセンサーによる比例制御システムで、ロール間の圧延スピードを自動調整します。 (4)DDM(ダイレクトドライブモーター)を採用 モータとロールが直接結合されており、チェーンレスを実現。チェーンの油汚れ、摩耗がなく、静かでメンテナンスが容易です。 (5)清掃も簡単! オス・メスロールのギアには、オイルを満たした密閉構造オイルバスギアボックスを採用。摩耗粉、ギアの減りの心配もなく、清掃も大変簡単です。 (6)波形ロールの採用で手打ち風食感 多加水製麺に効果的な波型ロールでは、進行方向に加え、横方向にも圧延されるため、グルテンの構造が網目状に広がり、手打ち風の食感が得られます。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • 自動化
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 麺類製造装置

小型製麺機 スーパー真打 SB1284AS

業界スタンダード機「真打」を視聴する 様々なうどんづくりの職人技、特化したノウハウが各工程に活きる手打ち式麺機。12.5kgミキサーを組み込んだ、うどん業界のスタンダード機として活躍しています。 世界基準の安全規格を取得。 職人の手練りを再現したミキサー ミキサーの羽は人間の指の形をマネたピン。1秒1回転することで粉と塩水を均一に練り上げて「撹拌造立」の効果で最適なミキシングを実現しています。 足踏み作業を単純化したプレス グルテンの形成を短時間で行うために、適度な圧力で鍛えます。職人の足踏み工程を再現しており、安定して美味しい麺に仕上げます。 直感的に操作できる圧延 ロールハンドル部が流線型で、各段数に表示シールを記載。ハンドル一が確認しやすくなり、繰り返しの圧延作業が効率的な操作をで行えます。 包丁切りでエッジのたった麺へ​ グルテンの形成を短時間で行うために、適度な圧力で鍛えます。職人の足踏み工程を再現しており、安定して美味しい麺に仕上げます。 製品仕様 機種名 スーパー真打 型式 SB1284AS 外形寸法 W1,335×D880×H1,365 最大消費電力 50/60Hz(単相100V) 重量 約470kg 能力 ミキサー 12.5kg(粉量) ロール幅 800mm 食/時 250~300食/時

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 麺類製造装置

蕎麦生地の練り込み装置 菊二郎 SN8

手作業でしかできないとされていた、水練り十割蕎麦を作るための「蕎麦生地の菊揉み」を完全機械化。世界で初めて実現した練り込み機構です。手練り同様の繊細な力加減で菊揉みし、プロ中のプロの手打ち職人の様な柔らかくてしなやかな蕎麦を表現できます。 最新技術を駆使し、職人の繊細な力加減を表現。 1.5mm角の蕎麦なら、茹で時間20秒。 蕎麦の風味を活かす練り込み 菊二郎の説妙な力加減は、プロ中のプロの手打ち職人の練り込みを再現します。その結果、1.5mm角の十割蕎麦が、たった20秒で茹で上がるようになりました。蕎麦の風味は、茹で時間が長いほど消えてゆくものです。菊二郎でつくる、しなやかで繊細な十割蕎麦は、茹で時間を抑えて、そば粉本来の風味を最大限引き出します。 取り外し簡単 複雑な形状の羽根で、そば粉と水をしっかりと混ぜ合わせます。撹拌造立効果により、均一な水回しを実現し、職人の手練りを再現します。 製品仕様 機種名 菊二郎 型式 SN8 外形寸法 W450×D630×H600 (mm) 電源電圧 単相 100V(400W) 重量 80kg 粉容量 2kg

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!