FOODTOWNアドバイザー

麺類製造装置徹底解説!

麺類製造装置とは?

麺類製造装置とは、麺類を製造する際に使用される一連の機器のことを指しています。
麺類の一般的な製造工程として「原料の溶解」→「原料混合、ミキシング」→「複合、熟成」→「圧延、ローリング」→「切り出し」→「茹で」→「水洗、冷却」→「包装」といった流れで製造されます。
スーパーマーケット惣菜、コンビニ惣菜、カップラーメン、冷凍食品などで販売されている麺類の製造で採用されている装置です。

商品種別「麺類製造装置」のおすすめのメーカー製品を検索する!

  • 麺類製造装置の種類、原理、使用用途について

    投入された材料を混ぜて、生地を練り、引き延ばし切断する機械です。
    麺類製造の特徴的な装置を解説します。

    圧延ロール機
    前工程の混合機によって混合された生地を板状(麺帯)にしたものを上下2段ロールの間を通していくことで
    麵帯を圧延していく装置です。2段ロールを厚みに応じて複数段階通過させてくことにより1本1本麵状に
    カットする前工程に位置する装置です。
    うどん麵、中華麺、玉子麺など製造する麺の種類、特徴によって圧延するロールの設定も異なります。

    切り出し機
    前工程の圧延ロール機によって圧延された麺帯生地を1本1本の麺に切り出していく装置です。
    製造する面の太さ、長さ、特徴によって切刃の種類が異なります。
    切り出した麺線をゴム弁に通してストレート麺からちぢれ麺を製造することもオプション的に可能です。

    手動式のものと自動式のものがあり、麺づくり一連の作業を一台の機械でこなす機械などもあります。
    また、ワンタン皮・餃子皮・うどん・そば・ラーメン等の製造も可能な機械や、縮み麺の製造が可能な
    機械、製造スピードに特化した機械等多種多様な機械があります。

  • 麺類製造装置の導入価格について

    麺を製造する工程ごとに切り分けて、各装置毎に見積を取得することになります。
    各機器の処理能力やオプションにもよりますが単体ごとの機器では約500~2000万円程度が多くなります。
    既存設備との連結を行う場合は、既存と新規導入設備との境界部分が非常に問題になることが多いため
    事前にお互いの情報を取り合うことが最重要課題となります。
    上記価格は本体のみの参考価格で、装置搬送費用や設置工事費用は別途必要となります。

  • 麺類製造装置選定ポイント、導入時の確認ポイント

    生産量や使用頻度、求める仕上がりに合ったものを選定すると良いでしょう。
    仕上がりの違いが完成品に表れるので慎重に選ぶ必要があります。
    卓上サイズのものから大量生産向けの大型機もあります。設置スペースも配慮して選定しましょう。

  • 麺類製造装置導入後のトラブル事例、事前対策ポイント

    トラブル事例
    麺の切り出し機で以前と比較して麺の太さがばらつくようになり、生地のロス率が増加した。

    原因①
    切り出し機の切れ刃部分が徐々に摩耗して、偏摩耗により麺の太さにばらつきが出るようになった。
    原因②
    切り出し機切れ刃部ロールの使用許容範囲、交換頻度が設定されていないため不具合が顕在化した。

    対策①
    麺の重量や太さなど生産管理の一環として日々の生産活動でデータを取る仕組みを作る。
    対策②
    切れ刃部ロールの交換頻度を設定し、製品出来栄えへの影響ができる前に交換を行う。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 麺類製造装置

澱粉散布機 打ち粉散布装置 UT-10型

製品の特徴 ①回転ブラシ方式により、雑音、振動が全くありません。 ②振動がないので粉の飛散がありません。 ③散布量はアミ目径の選択とコントローラーにより、極少量から多量まで調整が可能です。 ④散布幅は6種類から選択可能。散布面は均一です。 ⑤簡単な構造でメンテナンスも可能です。 ⑥電源は単相100V又は単相200Vから選択いただけます。 ⑦設置はコンベアの上等、場所を選びません。 ⑧本機は澱粉以外にも、他の粉末も散布することができます。 ⑨ブリッジ(粉塊)を防止するタイプもございます。 ⑩オプションも充実。3相200Vインバータ変速、かさ上げホッパーその他、多くの特徴、拡張を有する散布装置です。 UT-10型 散布巾(m/m) 回転数 長さ×巾×高(m/m) 電力W 250 0~30rpm 370×250×300 40 320 〃 440×250×300 〃 450 〃 570×250×300 〃 500 〃 620×250×300 〃 550 〃 670×250×300 〃 600 〃 720×250×300 〃 (注)上記以外散布巾、回転数はご注文により変換致します。 アミの種類 0.3φ×30 0.4φ×30 0.5φ×30(標準) 0.7φ×30 1.0φ×30 規格外メッシュにも応じます。 アミと粉との関係 アミ 粉の状態 例 0.3φ 特殊でんぷん 0.4φ 粉の乾燥状態が非常に良い 乾燥剤入でんぷん 0.5φ(標準) 粉の乾燥状態が良い 馬鈴薯でんぷん 0.7φ 粉の乾燥状態が悪い コンスターチ 1.oφ 粉の乾燥状態が非常に悪い 小麦粉 ※組方向は変更可能です。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 麺類製造装置

連続ロール機+切出し機 CR975+CC052

3連ロール機と切出し機のコンビネーション 機種名 連続ロール機+切出し機 型式 CR975+CC052 電源 三相200V 3.4kw 重量 1,510kg 能力 食/時 最大2,000食/時 以上 1. ロールハンドル ロールハンドルは、ワンハンドルでロール隙間を調整できます。ロールの隙間をダイヤルと数字で表示。 2. たるみ制御 センサーで麺帯のたるみを検知して各ロールスピードを自動で調整。インバータ制御で各ロールの速度を同期させています。当社カッター機と組み合わせた場合、カッターを停止すると自動的にロールも停止します。 3. 麺帯投入コンベア 麺帯を投入するコンベアが設置されています。手で投入しなくても自動的に麺帯を供給する為、安全です。投入が完了するとワンタッチでコンベアを下ろすことが出来ます。 4. 各ユニットにスイッチボックス 各ユニットにスイッチボックスがあるので個々に運転・停止が出来ます。掃除の際に重宝します。 5. ロール安全パイプ 各ロール入口側に手が入らないように安全パイプを装備。 6. ロールカスリ ロールカスリは、清掃がやり易いようにワンタッチで跳ね上がる構造になっています。 製麺工場も運営しているから工場見学も可能です 製麺工場を自社で運営しておりますので、工場見学をする事が出来ます。麺作りノウハウだけでなく、製麺工場の作り方、運営方法もご相談に応じることが出来ます。自社で運営しているからこそお伝え出来ることがございます。小型機から連続大型機に切替えた場合、ロール径の違い、ロールスピード、圧延タイミングの違いなどにより、麺質が異なります。その為に必ず実機での麺質チェックが必要です。当社では、実際に大型機にて麺作りを行い、麺質チェックをしていただくことを基本としております。レシピを外部に漏らしたくない場合、レシピを公開せずに、ご自分達で製麺テストをすることも可能です。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!